fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
インド古典音楽コンサート
我が家は結構、インドのクラッシック音楽が好き。「インドクラッシック」といってもピンと来ない方も多いかもしれない。
いわゆるインド古典音楽なんだけど、シタール(弦楽器)やタブラ(打楽器)、ハーモニウム(アコーディオンのような鍵盤楽器)などの合奏でボーカルが入ることもある。
これが何とも言えない素敵な調べなのだ。私が今まで聞いてきた音楽とはリズムも異なり、学校で習ったような短調・長調なんて概念には、絶対に収まりっこない、不思議で心地よく、全身全霊で聞き惚れてしまう
不思議なメロディーなのだ。

夫A-さんのブログでも紹介されているが、こういうインドチックなコンサートには機会あるごとに行ってみる我が家。子供たちも聴き入っているのか、あるいは眠くなっているのか(笑)、意外とジッと大人しくしている。オヤジキャラの鉄男はインド古典音楽も好きである。

今回のコンサートも素敵だった。舞台セッティングがまた森林のように
植物が所狭しと置かれていて、緑の香りと木の葉の呼吸まで感じ取れるようで、まるで森の中の満天の下で聴いているかのような錯覚に陥った。やるな、インドの舞台職人!!
DSC01250.jpg


私が思うに、インド古典音楽の最大の魅力は、独特の複雑な変調にも関わらず耳にスッと馴染むリズム、力強く何処までも伸びやかで叙情的な肉声、タブラの軽快な音、指揮者も居ないのに息のあった合奏とボーカル。そして何と言っても、演奏者みんながとても楽しそうに音楽を奏でていることだ。お互いにテンションが上がってくると、タブラが早打ちし、ボーカルも「ダバダバダバダバ~」(まるで「イレブンPM」みたい(笑)とスキャットのようなノリになり、そして上り詰めたところでスッと
同時に引く。そのタイミングは絶妙で、ぴったり合ったときは、演奏者全員が顔を見合わせて「やったね!」って感じでニコッと微笑む。
そして会場は拍手に包まれる。まさに演奏者と会場が一体化する不思議な感覚。これはきっと実際に行って聴いてみないと分からないと思う。

コンサート会場の入り口に設置された素敵な演出。
DSC01246.jpg

是非、聴いてみてください。心地よく不思議な、そしてどこか懐かしい旋律に包まれていると、本当にリラックスできる。
もしかしたら子供たちもそういう想いで聴き入っているのかな?
しかも、多くのコンサートは無料です。

ちなみに情報は新聞のTHE TIMES OF INDIAなら金曜の週末特集版に載っています。せっかくだから、どうですか?インドクラッシック音楽。


追記:3月18日 日曜日 18時より デリー市内のネルーパークにてインドクラッシックコンサートが開催されます。
屋外コンサートで蚊も出始めていますので、お出かけされる方は蚊除け対策を万全に!ちなみに我が家は、子供(黙らし)用に飴と座れるようにゴザを持参して行っております。

スポンサーサイト



[2007/03/08 23:24] | インド娯楽 | トラックバック(0) | コメント(3)
<<ナシームおじさん万歳! | ホーム | SVOC >>
コメント

インドクラシック音楽、良いですね。
我が家の「歌手」運転手君も、専門はインドクラシックだそうです。

一度聞いて見たいものです。
[2007/03/09 23:51] URL | macoty #xcCKt9Dw [ 編集 ]

そっかぁ・・・どうやって情報を得てるかと思ったら、新聞ちゃんと読んでるのね。
私なんて、新聞とってるものの、ホント、まともに読んだことがなかったわ。
aranyosさんの好奇心にはいつもいつも感心させられます。
インドクラシック・・・私も一応今後のために、何枚かCD買いました。
[2007/03/11 11:43] URL | natsumama #- [ 編集 ]

v-529<macoty姉さん
そうなのねっ、ドライバーさんはクラッシックボーカルなんですね!
カッコイイ~!!今度ぜひ、その歌声を聴かせて頂きたいです。
ちなみに、今度3月18日にも18時からクラッシックコンサートありますよ。
え~と、場所は…どこだっけ?(笑)
調べてまた追記しておきますね。

v-529<natsumamaさん
いえいえ、私も新聞とってるだけで読んでないよ…
その金曜特版と映画情報のページだけです、お恥かしい…(汗)
私、好奇心だけは果てしなくあるのですが、悲しいかな、習得に関してはからっきし駄目です。インドクラッシックCDを買い込んだってことは、音楽の授業で子供たちに聴かせるのかな?とても良い刺激になると思うよ。natsumamaさんがこのコンサートに行ってたら何と言うのかとても興味があります。音楽家の耳になら、きっと更に深く響き渡るはずだからね。また教えてください。
[2007/03/12 13:43] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/252-801be8ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する