fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
フマユーン霊廟
フマユーン廟はムガル帝国2代皇帝フマユーンの妃が建てさせた、夫フマユーンの為の墓。この霊廟は、中央に大きなドーム、そして左右対称の均衡の取れた美しい建物で、イスラムの思想を表現した4区画の庭園も見事。インドにおけるイスラム建築の初代傑作と称され、後のイスラム建築に多大な影響を与え、かのタージマハルもフマユーン廟をモデルに造られたそうだ。
20070312143021.jpg

1993年には世界遺産にも登録されている。
20070312142906.jpg

この廟に眠るムガル帝国2代皇帝フマユーン
20070312143009.jpg


印象的だったのは、色のコントラストを実に上手く用いて、壁・床、あらゆる箇所を幾何学模様で飾っている。
20070312143032.jpg

赤と白のコントラストの壁。
20070312143254.jpg

白と黒のコントラスト床。
20070312143237.jpg

透かし彫りの大理石の窓
20070312143218.jpg


そしてフマユーンの墓を囲んで、周りの部屋にはそれぞれ王妃や近しい人々も埋葬されている。あの世に行っても寂しくないようにとの配慮なのかな、と遠いムガル帝国時代の夫婦愛・家族愛を垣間見たような気がした。
これらの石棺には遺体は入っておらず、この真下地下深くに安置されているらしい。
20070312143123.jpg


外に出てみると、おじさん達がノミと金槌で赤砂岩をカンカン削り補修作業中。私は側にしゃがみこんで観察。日本なら時間の短縮に電気器具を使用しそうなものだけど、インドでは補修作業もゆったり。造られた当時の技術・やり方でやっているのかな。
20070312143112.jpg


補修作業はあちこちで順番に行われており、既に補修を終えた箇所の
BEFORE & AFTER
修復前
20070312142920.jpg

修復後
20070312142953.jpg


資料館はパネルで分かりやすく説明されており、歴代皇帝の性格をはじめ、その生涯や建てた代表建築物なども関連付けられており、興味深い。昔勉強した世界史の知識を総動員させてパネルとにらめっこ(笑)

このフマユーン廟の周りには、他にも無数の墓があり、16世紀の貴族イシャ・カーンの廟とモスク、それらの建設に携わったペルシャの石工達の為の休憩所も残っている。
20070312142708.jpg

20070312142816.jpg


お墓というとちょっと暗い、怖いイメージだが、フマユーン廟は厳格で美しい神聖な場所だ。マーケットが開店する前の朝のお散歩に、フマユーン廟はいかがでしょう?
ちなみに入場に関して、外国人料金は250Rs、でも滞在証明書を持参すれば10Rsです。インド在住の皆様は、滞在証明書お忘れなく!
スポンサーサイト



[2007/03/14 22:29] | デリー観光 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<お気に入りのお店 | ホーム | ナシームおじさん万歳!>>
コメント
外国人料金
なにー! フマユーン廟では、
滞在証明書があれば、インド人料金になるんですか ?

じゃー、何で、タージ マハルでは、
滞在証明書を見せても、納税者カードを見せても、
全然だめだったんだろう ?
インド人得意のばらつきっていうやつで、
料金徴収人によって、対応が違うんだろうか ?

タージ マハルへ行かれたことありますよね。
どうでした ?

追伸:
話題変わって、A-さんの話。
どこまで値切れば、インド人に「あっちへ行け。」と言われるのか、
A-さんは教えてくれません。
たぶん、かなりショックを受けたのだと思います。
今後の値切りの参考にしたいので、こっそり教えてください。

最後に、「あっちへ行け。」の発音ですが、
チャロが正しいんでしょうか ?
チェロって言っているように聞こえるんですが。
[2007/03/15 04:19] URL | グルガオン子 #6SV9FYbA [ 編集 ]

いつも綺麗なお写真、楽しませていただいてます✿
なおさんのブログを見て、インドは在学中には是非行ってみたい土地になりました!
[2007/03/15 10:38] URL | メルヘン #- [ 編集 ]
とりあえず滞在証明書
そうすれば、うまく行けば割引料金。と思えば、なんか、得した気分になれそうですね。(人間小さいんです、わたし)タイもそうでしたよ。そういえば、日本でも、笑顔でお願いすれば駄目なものがよくなることも、、、だから人間なんですよね。機械じゃそうは行かない。言い換えれば、インド人はより人間的なんだ。
[2007/03/15 22:57] URL | yoccky #- [ 編集 ]
フマユーン
本文からのコメントに反れたものを投稿していました。で、ここは、デリー近郊なのでしょうか?一瞬タージマハルの色つきに見えてしまった。さすが、時代が近くてデザインも似ていますね。五重塔と三重塔を間違えるのと一緒か?(恥)どの建物も細かくてが込んでいて、
本当に崇高な芸術作品を思わせますね。このご時世、こんな風に時間が止まったような作業風景も心に留まります。そう、そんなに急ぐ必要がないということですね。
[2007/03/15 23:04] URL | yoccky #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/03/16 07:42] | # [ 編集 ]

v-524<グルガオン子さん
クトゥブミナールや国立博物館なども含めて、デリーのほぼ全ての観光施設は、滞在証明書があればインド人価格になります。お陰で浮いた分、ちょっとランチを豪華にしたりして
喜んでおります(笑)
タージマハルは一度目はインド人価格でオッケーでしたが、二度目はいくら「前は大丈夫だった」と言っても外国人料金を払わされました。アグラ城でも滞在証明書は効力を発揮できませんでした・・・(涙)ばらつきがあるのは否めなさそうです。
A-さんの値切り交渉の件ですが、本当に凹んでいたのでそっとしてやってください(笑)
それからというもの、あまり強硬な値切り交渉はしていないので、よほど懲りたということでしょう・・・値切り交渉もバラツキがありますので(笑)、グルガオン子さん流に攻めてみて下さい。

v-524<メルヘンさん
あぁ、奇麗な写真でインドに来たいと思わせてしまったのは、もしかしたら「詐欺罪」かもしれませんね(笑)奇麗な場所もあり、そうでないところも当然あります。
でも、それらをひっくるめてインドは魅力ある国です。多感な学生時代のインド旅行は決して損にはならないと思いますよ。でも、私のブログを見て、インドに来てみたいと思ってくださったことは、最高の幸せです!貴重な学生時代、色んなことにチャレンジして、人間の幅を広げてくださいね。私みたいに体の幅が広くなってはいけませんが・・・(汗)

v-524<yocckyさん
フマユーン廟はデリー市内にありますよ。近郊には遺跡がゴロゴロのロディガーデンや
安くて可愛いものの宝庫であるラジパト・ナガール・マーケットなどもあって、楽しめますよ。
インドに来たら是非探検してみてください!!
「インドの人がより人間的である」と言う言葉、まさにその通りだと思います!支払い時も小銭がなければ端数をまけてくれたり、ヒンディー語で挨拶してちょっとブリッコしただけで
オマケしてくれたり(笑) そういう大らかな人間性もインドの魅力でしょうね。
[2007/03/17 07:05] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/248-e394b8c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する