fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
幼稚園の誕生日会
鉄男の通う日本人学校付属幼稚園。先日、1~3月生れの子供たちのお誕生日会があった。
先ず、お誕生日の子供たちがズラリと前に整列。早生まれの子が多くて全部で10人!
その10人みんなの為に、一人づつ♪Happy Birthday to you dear ○○ちゃん♪の歌を延々10回、皆で大合唱する。
そしてケーキの蝋燭もそれぞれが吹き消せるようにとの配慮で、二人で一台のケーキが目の前に並べられて、皆で吹き消す。
蝋燭がなかなか消えないと、「○ちゃん頑張れ、もうちょっと~!」と励ます子供もいる。何とも心温まる姿だ。既にその時点で涙が滲む。
DSC01374.jpg


先生お手製のプレゼントとお誕生日カードをそれぞれ貰って、今度は先生の手品ショー始まり、始まり。
お次はインド人の先生方による寸劇。
DSC01387.jpg


そしてさらに先生による、「スーパーマーケットでしりとりゲーム」の人形劇。これがとても可愛かった!
先生「『鍋のふた』。だから次は『た』で始まるもの、な~んだ?」
子供「こたつ」
先生「『た』で始まるものだよ(笑)」
子供「ポテトチップ!」
先生「それ『た』入ってないやん…」(笑) なんて具合。
DSC01389.jpg


最後はレジに持って行くんだけど、支払い場面がないと
「あ~、盗んだ~!!お金払ってない!」と大ブーイング(笑)
さすがは子供たち。大人の想像をはるかに超える反応をしてくれる(笑)
子供の反応って、その子その子で違うから面白く、そして貴重な一瞬なんだと実感した。…その考えを我が子の子育てに反映できれば良いのだけど、そう上手く出来ないところが悲しいところ…反省(汗)

お次は待ちに待ったケーキ!ケーキも全部で5種類あったので、子供たちも母も自分の好きなケーキを選べ、なんとお替りも出来る!!まるでケーキバイキングだぁ!(私が喜んでどうする?!)
DSC01391.jpg


鉄男も含め、お誕生日の子もそうでない子も、みんな一緒に楽しめた
お誕生日会。とても素敵な手作り誕生日パーティーだった。
貰ったプレゼントは先生お手製のティッシュケース。子供たちそれぞれに違うアップリケがついていて、乗り物好きな子には飛行機やヘリコプターの手作りアップリケ。鉄男は「ずっと宝物にする!」と言っていた。カードも子供の手のひら型押しと、先生からのお祝いの言葉。
心の篭ったプレゼント、ずっと宝物にしようね。
DSC01402.jpg


最後は歌をたくさん唄っておしまいの会。
『みんな友達、ずっとずっと友達。学校行ってもずっと友達。大人になってもずっと友達~♪』この歌を一生懸命に子供たちは歌っていた。
感動した。その通りだ。ずっとずっと仲良く、インドにいても、日本に帰っても、何処に行ってもずっと友達でいて欲しい。
これから我が子も含め、子供たちには色んな出会いをして、良い友達に恵まれて行く事を願う。親の私にとっても、思い出深い誕生会となった。先生がた、お友達、鉄男の6年間を支えてくださったみなさん、ありがとうございます。



スポンサーサイト



[2007/03/01 10:19] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(5)
<<東京・大阪外大の語劇 | ホーム | 施設訪問~サマダーン~>>
コメント

ケーキのろうそくをそれぞれが吹き消す事が出来、
誕生日の歌も1人1人にむけて歌ってくれ、嬉しいですよね。
長男の時は、人数が多いと言う事もありますが、
ケーキの並んでいる机に入りそこなってしまい、
ろうそくふーっ、に参加できなかった悲しい思い出があるので
先生のこの配慮、なおさら嬉しかったです。
大きくなっていくと、「誕生日→プレゼントがもらえる。何もらおうかなあ」と
なっていきがちですが、
心のこもったお祝いを「うれしいな」と思える鉄男君、
その気持ちを忘れないで、大きくなっていってね!
[2007/03/01 22:05] URL | HARU #- [ 編集 ]
ご~じゃす。
なんか、幼稚園の行事とは思えないゴージャスな誕生会ですね。
これ、もう、小学校ではやってもらえないんですよね。(ぐすん)
いま近所の公立の幼稚園に通わせてるせいもあり、違いを見せ付けられます。ありがたいのは、6時半まで仕事のとき、預かってもらえること。これは母子家庭の今は本当に助かった。安心出来たし、思わぬ、あやとりや、折り紙の技術が身についた。
~話は戻って、素敵な誕生会、ちょっぴり羨ましかったです。
ろうそくふ~~~~っつって、子供のとってすごくすごく特別なことなのよね。だから、それを自分のためだけにやってもらえるってほんと、先生の心遣いがうれしいですね。
これ、10歳過ぎると急に難易度アップで一発で消せなくなるし、私たち?の年になると、十把ひとからげにしないと、ケーキに立てられない。
つい、見栄を張って誕生ケーキのろうそく、長いほう3本で、、、なんていってる、悲しい自分。そして、子供が消すのよね。
でケーキの味はいかがでした?〈お決まりの質問でごめん〉
[2007/03/01 22:30] URL | yoccky #- [ 編集 ]

v-529<HARUちゃん
そうだよね、HARUちゃんの言うとおり、お誕生会の随所に先生の優しい心遣いが
感じられました。こんな素敵な誕生日会、いつまでも覚えていて欲しいな。
それにしても「誕生日→何買ってもらおうか?」の思考は、残念ながら既に出来上がってしまっています…(涙) 日本で買って貰うのと、インドで買って貰うのとどちらが得か、
小さな頭で凄く悩んでおりました(笑) 結局一時帰国まで待てず、「インド」を選んでました。 手作りティッシュケースはいつも手に持ち歩いています。ホント、人の気持ちを大切に出来る子供になって欲しいです。HARUちゃんの子育て、色々また参考にさせてね!
[2007/03/01 23:04] URL | aranyos #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2007/03/02 15:03] | # [ 編集 ]

v-529<yocckyさん
アハハ(笑)、そうだよね、私たちの歳になって蝋燭全部立てたら、イチゴもデコレーションも撤去しないとロウソクのらないよ・・・(汗)
小学校部でもお誕生日会みたいなのはあるみたいだよ。ケーキ食べたりはしないかもしれないけど…でも、みんな各学年だけでなく、学年枠を超えてみんな仲良しなので楽しいと
思います。
ケーキも美味しかったよ~。子供たちは3つとかお替りしていたけど、女の子が多くて
流石、この歳から女は甘い物好きなのか…と発見しました(笑)

v-529<母上さま
孫の成長を直接見せてあげられずごめんね。半年前からの成長をはっきり実感できるから
良しとしてくだされ。鉄男もチーコもジジ・ババさんに会えるのを楽しみにしております。
お土産リクエスト、しかと承りました。
[2007/03/02 15:33] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/245-2f65d8c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する