fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
電線切れる!
先日、我が家の電線が突然切れた。深夜2時、いきなり火花を上げて
ブチ切れたのだ。そして2時から修理が終わる11時まで、ずっと自家発電(ジェネレーター)がフル稼働。
見る見る間にガソリンは減っていき、途中急いでガソリンを買い足しに行ったり補給したりバタバタ。…忙しく動いてくれているのは門番さんやモティさんで、私は何をしていたかと言えば、デジカメ片手に切れた電線を撮影したり、修理作業を見学したり…(汗)すみません。

我が家は電圧が一定値より下がると、スタビライザーがピーピーと警告音を発するので、その音で深夜2時に夫A-さんが起きた、らしい…。
私は気がつきもせず7時まで熟睡。お弁当を作ろうと、レンジを使おうとするが使えない、そこで初めて電線がぶち切れた事を知った。ジェネレーターでは全てのコンセントはカバーできないので、使用できるコンセントを探して、それに繋ぎなおして何とかお弁当は完成。

電線は見事に切れていた。
DSC01158.jpg


切れた箇所から下は真っ黒こげ。
DSC01157.jpg


原因は不明。多分電線の老朽化が原因だろう、とA-さん。
日本だと定期的に点検が行われたりするけど、インドでは問題が発生しない限り点検などは行われないようだ。そのうち、耐久期間が過ぎてしまって、突然ぶち切れた模様。

修理屋さん到着。細い命綱(?)を腰に巻き、ヘルメットも手袋も無しで作業しているのは、見ているこっちが怖い。
DSC01161.jpg


地中に埋め込んだ電線パイプも焼け焦げていたため交換。こちらの人も普通の恰好に素手で作業。良いのか?大丈夫なのか?
DSC01160.jpg


日本だと凄い装備で修理しそうなものだけど、こんな軽装でオッケーなのか…インドの修理屋さんを見ていると、事故なんてよっぽどでないと
発生しないのかも、と変な度胸がついてしまっている自分がいて怖い。
プロブレムをプロブレムとしない精神が私にも染み付いている…(汗)
全てはノープロブレムなのかも?!

スポンサーサイト



[2007/02/21 11:27] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(2)
<<シリアスなインド映画 | ホーム | バレンタインデー>>
コメント
ひゃ~~
素敵なチョコから一転今度はインドらしい出来事ですね。でも、困るウ。というか。日本ならありえないですね。このレポートは貴重だわ。インドの時間がゆっくり流れてるのが良くわかる。 ところで友達数人から、デリーで電車爆発テロ、大丈夫なの?と心配されたけど、
普段の生活は、変わらないですよね、?その電柱はテロとは無関係だと踏んでますが。、
[2007/02/22 01:08] URL | yoccky #- [ 編集 ]

v-529<yocckyさん
ぶち切れて垂れ下がった電線や倒れた電信柱とか、貴重な物を見る機会が
ここだと多くて興味深いよ。「あ~、こんなんでも危なくないんだ」と変にホッとしたりしてね(笑)これってかなり感覚が麻痺してきてるよね(汗)

デリーの電車爆破テロは、私たち日本人の生活にはなんら支障をきたしていません。
インドとパキスタンの親交強化に反対するグループの犯行と見られているようです。
インドの人たちもテロに対しては憤りを感じているようで、街中あちこちで「テロ撲滅運動」
「テロを許さない!」などの広告板が見られます。
インド映画も「唄って踊る」モノばかりではなく、宗教対立やテロ・暴動を扱った社会モノも
多くあります。ホント、テロ・暴動、こういう悲しい事件は無くなって欲しいです。
[2007/02/23 02:25] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/238-86a0d58d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する