fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
超お得な日々
先の日記でもご紹介したように、今年は日印友好年である。
もうホントに、なんて良い年にインドにいる事が出来るんだろうか、と
感激すらしている今日この頃。

というのも、先週は日印友好年のイベントで来印されている森山良子さんがニューデリー日本人学校にいらしてくれた。
「日本と違って日本の歌に接する機会の少ない子供たちに是非、澄んだ歌声を聴かせてやって欲しい」という校長先生のたっての希望を森山さんが快諾してくださったという事だ。
子供たちは勿論のこと、幸運なことに保護者も生で森山さんの歌声を聴く事が出来た。

いやはや「素晴らしい」の一言に尽きる。
歌とは、人間の肉声とは、こんなに人を感動させ五感を震わせる事が出来るのかと感動した。その歌声を聴いているだけで、背筋がゾクゾクし、涙が勝手に零れ落ちる。体中が森山さんの歌声に反応していた。

ご本人はとても華奢で、歌い始めて41年と仰っていたが、とても若々しく、そんな小さな体のどこにそんなエネルギーが秘められているのかと思うほどオーラが漂っていた。そして何よりも、とても幸せそうで、「歌が好き」という気持ちがひしひしと伝わってくる笑顔。
もう完全にノックアウトされちゃいました~(笑)

歌は勿論のこと、お話もとても上手だった。観衆の心を惹きつけて離さないことなんて、流石はプロ!子供も大人も聴き入り、笑い、泣き、そして惜しみない拍手を送った。
子供に本物の上質な歌との出会いをさせてくださったことを感謝するばかり。

森山さんオリジナルの「ドレミの歌♪」はとても素敵だった。
ドは「ドーンと来い」のド
レは「レッツゴー」のレ
ミは「みてろ~」のミ
ファは「張り切って!」のファ
ソは「それいけ」のソ
ラは「楽じゃないけど」のラ
シは「しっかりやるぞ」のシ

誰もが知っている歌をこんな素敵な応援歌に変身させてしまうなんて!
DSC01097.jpg


恥ずかしながら私は今回初めて森山良子さんの歌を知った。
『この広い野原一杯』は、なんとなく子供の頃に親のレコードで聴いた覚えがあった程度。だから歌詞も知らなかった。
「この広い夜空一杯ちる星を ひとつ残らず あなたにあげる だから~」の後に続く歌詞が「私に手紙を書いて」だったのには驚いた。
なんて心の奇麗な方だろう!
私なら「結婚して」とか「幸せにして」とか強欲な事を思ってしまうけど…(汗)すいません、こんな奴で…

森山さんはまるで爽やかな春風のように、温かく優しい笑顔を振りまいて日本人学校を後にされました。日本に帰ったらCD買おうっと(笑)

子供たちに囲まれて記念撮影する森山良子さん
DSC01129.jpg


そして今週、これまた日印友好年のイベントで、今度は宝塚歌劇団OGによるミュージカルコンサート。
宝塚歌劇団も今まで一度も観た事がなかった私。いやはや、素晴らしかった!寸分たがわぬ息の合った踊り、美しい歌声、豪華絢爛な衣装。
こちらはデジカメ持ち込み禁止だったので、みなさんに画像をお見せできないのは残念だけど、舞台間近で見事なショーを観ることが出来て、本当に感謝感激だった。

はるばる日本からの長旅、照明や舞台装置・衣装などの大荷物を持ってこられ、インドの人たち、そして在印邦人を夢の世界に招待してくださって、本当にありがとうございました。

森山良子さんも宝塚の方々もヒンディー語で挨拶をされていた。
感動的な歌声・ダンス、そして相手の言葉で話しかける。これぞ真の
友好イベントだ。これに参加されたインドの方が少しでも日本を身近に感じ、好意を持っていただければそれに勝る喜びはないと思う。
日印友好年、大変な国家間イベントだ。ますます日印友好が深まりますように。

さて、水曜にはこれほど大規模ではないけど、茶道部でインド現地校の子供たちを招いての文化交流茶会がある。畳の茶室・お抹茶・和菓子を
インドの子供たちに楽しんでもらえると良いなぁ。非力ながら自分も
文化交流に関われる事をありがたく思う。
まずはちゃんと正座を1時間は出来るようにならないと…(汗)


スポンサーサイト



[2007/02/12 23:53] | インド娯楽 | トラックバック(0) | コメント(3)
<<学習発表会 | ホーム | インドで節分>>
コメント
出血大サ~ビス??
すごいね。日印友好のイベントって、、、。これからもまだまだ続くんだよね。ますますインドへの期待が高まります。そんな風に国同士が仲良くしてくれるって、日本人としてもとてもうれしいことですね。そして、インドに住む日本人にとっても特典たっぷり。私は今、日本から指くわえてみてるわよ!お茶会では無理して正座しないでね。日本文化=足がしびれるって印象が残っても困るわ。(これは私自身への言い訳です)
[2007/02/13 14:45] URL | yoccky #- [ 編集 ]

本当に、日印友好年という年にインドにいることができて幸運なことだと思います~。
今日が、友好年の幕開け?オープニングセレモニーだそうです。
ということは、まだ始まる前だったのに、すでにイベント目白押しだったんですね。
私も、非力ながら交流に協力できると良いな♪と思っています。
[2007/02/13 15:07] URL | モリモリ #- [ 編集 ]

v-529<yocckyさん
そうでしょう、大出血サービスだよね!(笑)
しかも、どれも無料で観れたりするんだよ~。
森山良子さんや宝塚ショーを10メートル以内の近さで見る事が出来るなんて、
もう二度と無いでしょう。とても素敵な夢を見させて頂いて感謝感激です。
yocckyさんの渡印以降はどんなイベントがあるんだろうね、ワクワク!

文化交流お茶会は大成功でした。インドの子供たち、とても可愛くて、苦いお抹茶も
複雑な顔で飲み干しておりました(笑)正座痺れはなんとか大丈夫だったわ。
大和撫子(誰が?!)、赤っ恥をさらさずに済んで良かったです。

v-529<モリモリさん
え~、まだイベント開始前だったのね!にも関わらず、この豪華さって凄い。
ホント、この時期にインドに居られてラッキーだよね。
これからも続く豪華イベントの数々、楽しみですね~!
お茶会、インドの子供たちにとても喜んでもらえたので、嬉しかったです。
またお茶会レポートやりますね。
[2007/02/15 23:25] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/235-efcc6c02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する