fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
インドで節分
先日2月3日は節分だった。日本に居いれば、スーパーやチラシなどで
巻き寿司の予約案内が入ったり、豆と鬼のお面セットなどが売られたりもするから、いくら忘れん坊で季節音痴な私といえども節分だと気がつく機会はある。

今回の節分は日本のお友達が日本の味を送ってくれた際に、節分豆を入れてくれていた。その日本的な心遣いがとても嬉しかった。ありがとう、ゆかこさん!

そして鉄男が「今日は豆まきしないと!豆は歳の数より1つ多く食べるんだよ」と教えてくれたので、節分を忘れることなく、モティさんにも海苔巻きを作ってもらい、無事「無病息災」を祈る事ができた。
「あれ、どっち向くんやったっけ?北北東?西南西??」なんて言いながら(笑)

DSC00994.jpg


お友達に頂いた豆をバリボリ食べ、市場で買ってきた一番安い豆(セコ過ぎる…)を子供たちとテラスでばら撒いた。
「鬼は外~、福は内~♪」鉄男もチーコも大喜びで、そして鬼が来ないようにと真剣に豆をまいていた。
DSC01002.jpg

インドに居ながらも、日本の風習を守る事で自分の中の日本人としての
アイデンティティーが確立されていくのかなぁ、と思うと、何処にいようと日本の文化を体験させてあげるべきだと改めて思った。

もちろんインドにはインド独自の風習・祭りもあり、それらも経験する事できっと子供の心に働きかけるものがあるはずだ。とても良い環境にいるなぁ、と感謝した節分の夜だった。

スポンサーサイト



[2007/02/11 19:47] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(5)
<<超お得な日々 | ホーム | クラフト・メラ>>
コメント
立春。
節分、関西に住んでるとき太巻きを丸かぶりするって初めて知って、海外から戻って、関東でその習わしが関東でも市民権を得ているのに驚いたんだ。今では国際的なんだね。我が家では毎年、翌朝に玄関先をほうきで掃きながら、この豆、役に立てたかな?と、燃えるゴミに出してます。家の中に撒く勇気(片付け)は未だにありません、、、。最近、年の数食べるのもしんどくなってきて、子供のころ、もう少し食べたいな、お母さんいいな、と思ったjことをふと思い出します。
[2007/02/12 23:33] URL | yoccky #- [ 編集 ]

v-529<yocckyさん
またまたyocckyさん、歳の数食べるのがしんどくなってきたなんて、まだまだよ~(笑)
子供たちが去年の節分で「ばあちゃんは86個食べれるね」というおばあちゃんの発言を
聞いて、「えっ!?」とかなり衝撃を受けていた真顔をふと思い出しました。
だから私たちはまだまだよ~。あたしゃ90個以上食べてやる~!!
これじゃ長生きしたいじゃなくて、ただの「食い意地」だよ…(汗)
[2007/02/13 02:58] URL | aranyos #- [ 編集 ]

節分といえば、広島県北部の幼稚園時代に一人ずつ電気を消して
真っ暗にした部屋に入れられ、先生に豆を思い切りぶつけられて
目に入り、涙した事を思い出すよ。今から思うと
あの辺の風習だったのか、、、まさに「悪霊退散」の趣き。
[2007/02/14 01:22] URL | A-さん #- [ 編集 ]

バングラ在住やなぎです。巻き寿司おいしそうですね。私も、節分に巻き寿司を作ろうと思っていたけど、材料がなくて、結局、ちらし寿司を作りました(ひな祭りには、ナニ作ろう?)。子供達や主人、主人の妹は『おいしい』と食べてくれたので、良しとしようと思います。
ところで、日印友好記念で、イベント続きでいいなぁ、うらやましい限りです。
バングラは、1月予定の選挙時に、抗議デモ等があり、その頃、予定していた大使主催の新年会がキャンセルになりました(おせち料理やつきたて御餅を楽しみにしていたのに・・)。そして、現在も選挙がいつか、まだ決まっていないという状況です。今、危険はないけど。
[2007/02/14 13:30] URL | Yanagi #- [ 編集 ]

v-529<A-さん
へぇ~、そんな風習があるんだね。
でもそれって、子供心にもかなり怖いね。暗闇で豆をぶつけられるなんて…
心や体に宿った悪霊を追い払うってやつですか。
それでA-さん、オカルト嫌いになったのかもね?!(笑)

v-529<Yanagiさん
海苔巻き、美味しかったですよ。正式には韓国のキンパップなんだけどね。
我が家のお手伝いのモティさんは韓国料理が得意なのでよく作ってもらいます。
でも、Yanagiさんは偉いですね!自分で手作りされてるんですよね。

日印友好年のイベントは、本当に凄いですよ。超豪華!今度は能や和太鼓の
ショーがあります。日本にいても伝統芸能に触れる機会はなかなか無いので、
とてもありがたい、貴重な機会だと思っています。バングラデシュと日本の友好年は
いつなんでしょうね?yanagiさんもその時までのお楽しみに!!
[2007/02/15 23:09] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/233-4bd49101
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する