![]() ![]() |
![]() 大変だったね。 私はまだ物を盗まれたことはないけど、お金とかしょっちゅう取られてもいい場所においてたから私も気をつけないと・・・。 それにしても、aranyosさんの正義感には脱帽。 もし私が同じようなことがあったら怒るけど、泣き寝入りするだろうな。 ドライバーさん、周りのインド人の人たちみたいな良いインド人もいるんだね。 今回のことは子ども達にも勉強になったと思うよ。 結婚式リポートも楽しみにしています。
[2007/02/09 14:02]
URL | ゆみっくす #-
[ 編集 ]
物語になってる!
読みながらどきどき、はらはら、あまりにも細かく描写されているので手に汗握って読み終えました。 まだ、余韻が残ってます。これ、ノンフイクション、実話だよね??!!すごい。 私も泣き寝入り派。子供にも、インド人を信じちゃ駄目よ、で終わらせそうな事件だった。 でも、インドに住まわせてもらう。ということはこういうことだね。 とてもいい勉強をさせてもらいました。 ありがとう、 aranyosさんの感性が地獄だけじゃなくて天国も味わえたようでよかったです。 文才にも脱帽。 とにかくお金は目に付くところに置くな。ということですね。
[2007/02/09 15:39]
URL | yoccky #-
[ 編集 ]
はじめまして。
はじめまして。 以前からちょくちょくブログ拝見させてもらってた今年インド人と結婚するchaloと申します。(*・∀・*) 私は昨年12月に初インドに行って夫(もうすぐw)の実家(デリー近郊)に言ったときに毎日のように注意されたことがまさに↑の記事のようなことでしたぁ。。。 彼の実家では毎朝だいたい決まった時間にお掃除をしに来るメイドさんがいるんですが、家族達は私に「スーツケースの中身とか彼女に見えないようしときなさい。」とか「お金や金目の物、アクセサリー類は彼女が家にいる間は隠しておいて!」と言われてましたよぉ。 ある程度信用して雇っているにもかかわらず。。。その辺はインドなんだなぁとショックを受けましたぁ。ΣΣ(゚д゚lll) 確かに良い人もたくさんいるけど、インド国内でインド人がインド人を信用してない部分ってのもたくさんあるみたいですよぉ。。。私達日本人からしたらショックだけど、これがインドってとこもありますよねぇ。。。 それにしてもaranyosさん、かっこいい~です。 ほんとに・・・
次から次にいろいろなことが起こりますよね。うちも今朝突然メイドがやめると言って帰ってしまいました。コックのおじいさんと孫娘でセットで雇っていたんですが、おじいちゃんとしては日本料理を教えて日本人家庭で働けるようにしこんで、くいっぱぐれないようにという心積もりだったようですが、彼女は20歳で若すぎて忍耐や勤労欲?がなかったようです。素朴な子でとても気に入っていたのに残念です。昨日まで普通にきちんと働いていて、いきなりって感じで、私もショックでした。 ![]() ホント、貴重品の管理はこれからしっかりするつもりです。 盗まれるという事も嫌だけど、人を疑わざるを得ない状況はもっと嫌だからね。 ゆみっくすさんも可愛いポンヤリ系(笑)なので、気を付けてくださいね。 結婚式レポート、近々やりますね。 ![]() あはは、勿論ノンフィクションです(笑) 三流以下のミニ小説ってとこですかね。 若輩者の私が言うのはなんですが… 「インド人を信じちゃ駄目」なんて、子供に言ってはいけない事だと思います。 うちは特に子供がまだ小さいので「インド人」「日本人」といった総称でのマイナス評価は 子供の前では絶対に言わないと決めています。子供は親が人とどう接しているのか、 どう表現するか、よく見ているものです。私も自分自身を省みる良い機会であり、 しょっちゅう反省しています(汗) インドでの子育て、「これって試されてる?!」と感じることは多々あります。子供にとっての「インド人観」に先入観を与えないよう気をつけなければいけない、と私は思っています。今回は危うく失言もしそうになりましたが、なんとかクリア 出来て良かったけど、なかなか難しいですね(笑) 偉そうに書いてすみませんでした。これもまた、自分に言い聞かせながら書きました(汗) まだまだ未熟者ですが、よろしくお願いしますね。
[2007/02/10 17:45]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() 初コメントありがとうございます。 インドの方とのご結婚間近なんですね、おめでとうございます。 これぞ強烈なインドとの縁ですね! インドの結婚式に参列したり、映画で結婚式シーンを見たりすると、もう1度結婚式を する事が出来るならインド風か純和風でしたいと勝手に妄想しています(笑) 結婚準備も渡印準備も大変だと思いますが、嬉しい忙しさですね。 「インドでインド人が同じインド人を信用していない」かぁ・・・、どこにも悪い人はいるだろうし、「うち(身内)とそと(他人)の意識」は誰もが持っているものだけど、インドはカーストや 一般家庭内においても雇用関係が絡むだけに複雑ですね。 でも、お手伝いさんも運転手さんも信用できる人はたくさんいるので、そういう人と巡り会えればラッキーですよね。 ![]() えぇ~、あの朝そんな大変なことが起こっていたんですね。 でも、もしかしたら戻ってくるかもよ?一旦辞めたけど、冷静に考え直してまた雇ってくれと言って来るケースもよく聞きます。あづきさんが気に入っていた子なら、なおさら戻ってきて欲しいですね。メイドさん問題、早く解決する事を祈っています。
[2007/02/10 20:37]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|