![]() 国立民芸博物館、通称「クラフトミュージアム」に行ってきた。インド各地の家屋模型・日用工芸品・壁画・染織工芸品などが展示され、屋外ではインド各地より集められた職人さんによる、各地の特産物の実演・作品の販売もされている。とにかく見所満載の博物館だ。
以前より興味があって、じっくり見たいと思っていたので、一人でゆっくり見たにも関わらず、3時間では足りなかった!また出直さねば… クラフトミュージアム第一弾は展示物について。 マット、鍋敷き、食器などあらゆる日用品が並ぶ。 ![]() 普段使いの品なのに模様を編みこんでみたり、ただの鋏なのに面白い形にしてみたり、こういう職人の粋が伝わる作品、好きだなぁ。 色を変えて編みこんで作られた籠。 ![]() 色々な形の鋏。 ![]() 何かの神様(いい加減ですみません…)。千手観音みたいにたくさん手があるんだけど、指の一本一本まできちんと繊細に彫られている。 これも信仰心の深さと技術力の表れだなぁ。 ![]() 最初「絵画」かな、と思ったけど、近づいてみてビックリ!? なんと全部刺繍!それも細かく、乱れることのない見事な針仕事。 ![]() ![]() 布のコレクションが多く、どれもその作業工程を推測しただけで 溜息が出るほどの逸品ばかり。 ![]() インドにも日本と同じように「絞り」がある。一目一目、縛って染めて という工程を経て、この模様を作り出すのだ。 ![]() 布を重ね合わせて、切り抜いては周りを纏り仕上げていく手法。 模様も様々あって、これらが継承され、目の前に見る事が出来るだけで 感謝の念で一杯になる。 ![]() ![]() 白檀の木彫り。これほどまでに細かい細工は見たことがない。 まさに神業としか思えない程の出来。 ![]() 家屋の展示。派手さはないけど、黒くなった木が良い味を出していて、 壁には各地で作られる花瓶や飾り皿がかけられ、これまた素敵。 ![]() ![]() 外にはテラコッタ作品がズラリ。 ![]() 日本人学校の「現地理解・体験デー」でテラコッタで壷をつくった事が あるけど、あの難しい作業でこれだけの物を作るとは…と驚きである。 この顔が凄く気に入ってしまった(笑) ![]() 嬉しいことにギフトショップもある。展示物を見た後だと、ことさら 今まで見てきたような見事な工芸品がお金を払えば買える、という事がありがたく感じられ、ついつい買ってしまいそうになる。このギフトショップだけでも通いそうだ…(笑) ![]() クラフトミュージアム、最高です。遺跡公園に次ぐ、私のデリーでの 一押し観光地!是非お時間のある方は足を運んでみてください。 情報として… National Handicrafts and Handlooms Museum Pragati Maidan, Bhairon Road 休館日 月曜・祝日 開館 10~17時 ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() クラフトミュージアム、前に行きましたが、これだけの展示と屋外での実演・販売を楽しめてその上入場無料!いいよねー。 それにしても、同じ所に行ったのに、aranyosさん、感じ方が深いですねー。 さすがです。
[2007/01/24 22:55]
URL | HARU #-
[ 編集 ]
![]() そうだよね~、これだけの内容で入場無料は凄いよね!ありがたい。 私は涙もろく感動しやすい単純な性格で、何を見ても、いちいち「おぉ~!」とか 「これは凄い!」とかブツブツ独り言してるので、かなり怪しいかも・・・ 空軍博物館もあれだけの内容でタダだもんね、インドって太っ腹~(笑)
[2007/01/25 13:58]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
はじめまして!
はじめまして!バンガロールに住むトマトと申します。 とても素敵なブログですね~。またデリーに行ってみたく なりました(デリーには夫の叔父家族が住んでます)。 家族構成も我が家と似ていますし、共感する部分も 多々あります!またゆっくりお邪魔させていただきます。 ![]() 初めまして。コメントありがとうございます。 私もトマトさんのブログを見せていただきました。 そうですね、お互いに家族構成似てますね~(笑) インドと日本のダブルの血を受け継いだお子様達、これからが楽しみですね! 私もまたトマトさんのブログに遊びにいかせて頂きます。 これからもよろしくお願いします。
[2007/01/25 19:11]
URL | aranyos #-
[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|