fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
餅つき大会
先週末、日本人学校にて日本人学校・日本人会の新春餅つき大会が
行われた。インドにいながら、臼と杵でのつきたて餅が食べられるのである!しかも、きな粉・あんこ・大根おろし・雑煮と4種類も!!
さらにお替り自由とくれば、もう感激です。
DSC00628.jpg


子供たちも準備や配膳を手伝い、餅つき体験で実際に杵を持ち上げ
ペッタンペッタンやったり、それぞれお椀を手に各種お餅を貰いに並んで、青空の下ゴザを広げて校庭で食べ、食べ終わったら凧揚げをして走り回ったりしていた。とても和やかな、そして平和な新春の風景だった。
DSC00639.jpg

ペッタンペッタン餅つき体験中の鉄男とチーコ。
DSC00648.jpg

DSC00650.jpg


抜けるような青空に一本飛行機雲が映えて奇麗だった。
DSC00638.jpg


チーコも鉄男もお餅大好きなので、お替りを幾度ともらって、
「あぁ、もうお腹いっぱ~い!」とご満悦。本当に柔らかくてつきたてならでわの温かい美味しいお餅だった。ご馳走様でした。お手伝いもせず、頂くばかりで申し訳なかったです…(汗)
DSC00636.jpg


閉会式にて教頭先生のお話。「お餅いくつ食べましたか?」の質問に
それぞれ「10個以上」「20個以上」と挙手する子供たち。最高はなんと
33個!小学中学年の男の子でした。食べ盛りって凄い!!
DSC00658.jpg


もちろんインドでは餅つきの材料も入手困難。貴重なもち米・きな粉・片栗粉・あんこ等なども、有志の方々からの寄付で集められ、お手伝いも有志・PTAの方々でしていただいた。まさにみんなの協力あっての手作り餅つき大会。関係者の皆様、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

インドでの日本人行事が素敵だなぁ、と思うのは、普段は会社も所属も異なる人達が、遠い祖国の文化を大事にし、子供たちに体験させてあげようと、力を合わせて作り上げていくこと。どこにいても大切にしたいですね、自国の文化。
そういう私は元旦の朝、お雑煮と称して、インスタント味噌汁に餅を
入れただけ… 流石にA-さんにも呆れられた。本帰国したらちゃんとお出汁から作るから許してけろ~(笑)

最後に鉄男ギャラリー。鉄男作の凧。テーマは「ポケモンのお正月」
DSC00659.jpg
スポンサーサイト



[2007/01/15 11:25] | インド娯楽 | トラックバック(0) | コメント(6)
<<INAマーケット | ホーム | ゴア旅行7~オールドゴア~>>
コメント
ドラエモン
インドでも、ポケモンって、テレビでやってますよね。
ドラエモンは、どうですか ?

会社のインド人に聞いたところ、
ポケモンを知っている人は、かなりいるが、
ドラエモンを知っている人は、今のところいない。

ドラエモンって、インドではやっていないの ?
[2007/01/16 00:44] URL | グルガ オン子 #- [ 編集 ]

e-365<グルガオン子さま
ドラえもん、インドでもやっていますよ。ただ、名前が「ドラえもん」ではなくて
全く別の名前になって放送されているので、「ドラえもん」と言っても分からないと
思います。
似顔絵を描いて見せたら「あ~!」って分かってくれるんじゃないかな?
鉄男の絵画教室でも子供たちは知っていましたよ。またインドでの名前を聞いておきます。
ちなみに、インドで放送されている日本の子供番組は「はっとりくん」「クレヨンしんちゃん」
「ベイブレード」ほか、レンジャーものはほとんどカバーしています。しかも放送時間が
寝る前の時間帯など関係無しで設定されているので、母としては「テレビはお終い!もう寝る時間!」と口うるさく言わないといけないのが辛いところです・・・
[2007/01/16 03:07] URL | aranyos #- [ 編集 ]
じつはね
実は、年末に行って来たクアラルンプールで、
ドラエモン消しゴムを見つけたので、
インドでお世話になっている人のお子さんのみやげにと、
買ってきたんですよ。
で、お子さんにみやげですと渡しながら、
ドラエモン知ってるって、聞いても、全然知らない様子だったので、
それで今回、質問した次第です。
[2007/01/17 00:21] URL | グルガ オン子 #- [ 編集 ]

もちつきに、凧揚げ。日本にいてもなかなかやらない行事ですね。
私は引越し荷物の中に、新品のパン焼き器最新の餅つきもできてうどんやパスタも
作れると言うのを入れました。駐在時には何かと重宝。今持ってる機械は10年前のものでパンしか焼けないの。日本に帰ってから一度も使っていなくて、もうパン焼き器は
使わないだろうと思っていたけど、思わぬ新調。差し入れ待っててね!!
[2007/01/21 16:31] URL | yoccky #- [ 編集 ]

e-365<yocckyさん
そうですね、日本にいてもなかなかここまで日本的なことはしないですね。
そういう意味でも、「忘れてしまった母国の文化」を敢えて実行するところが
海外生活の良いところかも。やはり、そこまでして、在外邦人は「母国日本」を
時には欲してしまうんですね…ウルウル
それにしても、パン焼器、そこまで進化しているとは!!日本の技術というか、
「より良いもの」への探究心は凄いですね。期待しております、yocckyさんからの
嬉しい差し入れ~(笑)
[2007/01/23 15:24] URL | aranyos #- [ 編集 ]
差し入れ、まかしといて!
コメントに丁寧に返事もらえてうれしいからまた書いちゃう。うふふ。
[2007/01/23 23:23] URL | yoccky #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/219-a19c4def
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する