fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
ゴア旅行6~市街観光~
ゴアの州都はパナジ(もしくはパンジム)である。パナジはマンドヴィー河の河口に位置し、漁港もあって周辺のビーチリゾートとはまた違った活気がある。
パナジの中でもフロンテインハス地区に行ってきた。ここは1510年から451年もの間ポルトガルの植民地であった当時のゴアの様子を色濃く残している地区。散歩して見て廻れるほどの広さで、あちこちにポルトガルを感じながら、どこか別世界に紛れ込んだような気持ちになる。
愛用のインドガイドブックのフロンテインハス地区のガイドページ。
DSC00537.jpg


ちなみにDK社のEYEWITNESS TRAVEL GUIDESシリーズは写真と細かい絵がいっぱいで、日本の出版社からのガイドブックとはまた違った個性があって、個人的にはとても好き。

ポルトガル人のお医者さんの住居や1880年に建てられた教会、当時の表札や道路の標識などが今もそのまま残っている。
DSC00349.jpg


以前ポルトガル領のマデイラ島に行った事があるが、雰囲気がどことなく似ていて、ポルトガルの片田舎のような感じで、赤っぽい屋根瓦に黄色・青・緑などカラフルな塗り壁に白い窓枠ラインが特徴的で、明らかにインドのものとは違う。
DSC00348.jpg


小路を歩いていると井戸と小さな祭壇があった。これまたポルトガルチック。
DSC00351.jpg


ちなみにこの地区では美味しいケーキやリキュールを楽しめ、住民の半分は今もポルトガルを話す、ということらしい。(ガイドブックによると…)

角を曲がると、いきなりインドチックな魚売りのおばちゃんに出会い、やっぱりここは紛れもなくインドだな、と実感したのであった(笑)
DSC00352.jpg



Goa's capital, Panaji, situated at the mouth of the Mandovi river, is earlier port town and after the arrival of the Portuguese,
had became military landing stage and warehouse for 451 years.
Perticuraly in the old residential quarter of Fontainhas, we can feel the atomospher of Portugal. There are old church and tile-
roofed houses and most houses are painted yellow, green, or
indigo with a white trim, it was the old Portuguese building
code. But turning the corner, then I saw very Indian fish-
selling woman on the road.

スポンサーサイト



[2007/01/10 19:18] | インド国内旅行 | トラックバック(0) | コメント(5)
<<ゴア旅行7~オールドゴア~ | ホーム | ゴア旅行5~ビーチ~>>
コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[2007/01/11 21:01] | # [ 編集 ]

e-365<Jina
Anyohaseyo!
Wow! When did you go to Goa, just now a day??
Did you read my Goa report before your Goa trip?
If my report could help you, then I'm very happy.
The address of japanese association is below
http://www.delhi-nihonjinkai.com/

By the way, how are you? Do you feel better?
Be careful, it has been cold yet!
[2007/01/11 23:24] URL | aranyos #- [ 編集 ]

ザンジバルのお友達でインド人なんだけど、祖先はポルトガル人だって言ってる
人がいるんだよね~。彼もこの辺りの出身なのかしら。
楽しい旅になってよかったですね。次は是非アフリカへ!
[2007/01/12 00:48] URL | zeba #- [ 編集 ]

インドは広いからほんと、土地によっていろんな街、歴史が色濃く残っているんですね。国内旅行でも、海外旅行しているみたいなかんじ何だろうな、と思います。ところでここに住む人たちは、やはり、写真のような、どこから見てもインド人、なんだろうか?歴史を思い出させるような顔つきの人もいるんですか?日本の冬はほんと辛くて、早く夏(春を通り越して夏がいいの)が来て欲しいです。(今、お風呂追い炊きと暖房中、いまから入ってきます)⇒究極の寒がり
[2007/01/12 23:32] URL | yoccky #- [ 編集 ]

e-365<zebaさん
お帰りなさ~い!旅行記読ませていただきました。そちらも楽しかったようで何よりです。
それにしても、いつもセンスの良い目利きで感心させられます。
ザンジバルのお友達、元をたどればゴア出身なのかも知れませんね。なんだか繋がりを
感じて嬉しいです(笑)
アフリカ、是非行ってみたいです。アフリカ大陸はチュニジアしか行ったことがないです。
クスクスがとても美味しかった~!

e-365<yocckyさん
そうですね、インドは本当に国土も広いし人種も色々だから、同じインドなのに
外国のような感じかも。…といっても、まだ私はインドを何も解っていないので
これから出来るだけ色んな顔のインドに出会えるよう積極的に行動したいです。
寒がりのyocckyさん、大丈夫。
貴女が日本を出てこちらに来られる頃は「真夏」ですから~(笑)
[2007/01/13 05:49] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/216-aa4da257
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する