fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
大運動会
日曜日は前からずっと子供も大人も楽しみにしていた運動会。
その名も「日本人学校・日本人会大運動会」!
幼稚園と小中学生総勢約120人プラス個人会員や日本人会に属する企業
などの駐在家族競技参加登録者数だけでも190人程。応援などの人数を
入れると実際はもっと多い。国外にも関わらず、まさに「大運動会」で
日本人の祭典!
デリーだけでもこんなに日本人が住んでるんだなぁ、とこれまた
日系企業のインドへの注目度を実感させられた。
DSCN5875.jpg


我が息子・鉄男は器楽パレードやインディアンダンス、かけっこ、障害物競走(後者2種目はチーコも参加)と、日頃の練習の成果をバッチリ発揮し、親はただただ子供の成長・晴れ舞台を嬉しく眺めていたのだった。
器楽パレード。幼稚園から中学生まで心を合わせて演奏・踊り
DSCN5896.jpg


かけっこの「位置について!」
DSCN5876.jpg

ちなみに鉄男は「ペンギン走り」なので順位より走りぬくことが課題…

それにしても日本にいたら経験できないような、民族衣装に身を包み、インドダンスを踊る、という貴重な体験ができた事を感謝するばかり。
これだけでもインドに来て良かった!
鉄男も最初は「難しいから練習嫌だ~」と少々愚痴っていたが、
頼りになる小中学生との合同練習や頑張れば褒めてもらえる喜びなどを味わい、最終的には皆の前で踊りきった晴れ晴れした顔は、我が子ながら「良くやった!」と褒め称えたい気持ちだった。
DSCN5914.jpg


幼稚園組みでインド衣装を着て記念撮影 本当に可愛い!!
DSCN5925.jpg


日本では教育の場での問題が色々と取り沙汰されているが、ここ
ニューデリー日本人学校においては、そんなものは微塵にも感じさせない、純粋真っ直ぐ・一生懸命な子供たちの姿を見ることができ、本当に
清々しく気持ちよかった。

それにしても、日本人会部門の競技も本格的で、4チームに分かれるのだが、ネーミングがまたナイスである(笑)
ムガールドラゴンズ、インディアンライオンズ、マハラジャキングス、レッドウィング。それぞれインドチックで笑ってしまう。
DSCN5887.jpg


しかも勝敗をかけて本気で熱く戦うのだから、私も久々に体を張った。
障害物競走では、いきなり「一緒に来て!」と引っ張られ、ゴール後に
紙を見せてもらうと「いい女(自称)」とあるではないか!?
恥かしくて恥かしくて、審査員に「おい、ちゃうやろ!」と突っ込まれるんじゃないかとドキドキした…汗
こちらは定番「玉入れ」
DSCN5886.jpg


ラジオ体操も久しぶりだった。ハンガリーで会社勤めしていたときも、
日系企業だったので、毎朝ラジオ体操が流れていたのだけど、その頃を
懐かしく思い出しながらも、歳のせいか、準備体操はしっかりせねば!と真面目に体操した。

ちなみに高校時代はラジオ体操でなくて、「大日本帝國青年体操」
というものをやっていた。
体操の絵も水兵さんがやっているプリントを入学後に配られ、1学期の
体育のテストは「青年体操」を正しく出来るか、というものだった。
日の丸掲揚や国歌斉唱よりももっとやばいんじゃないか…(笑)
今もやってるのかなぁ?誰かご存知??

そんな話はさておき、運動会、本当に好天に恵まれ親子共々、のびのびと楽しんだ一日だった。そして夜…早くも筋肉痛に襲われ、サロンパスを全身に張りながらも「筋肉痛が早く来るってことは、まだ若い証拠だな(笑)」とニヤリとしていたのでした。

スポンサーサイト



[2006/11/20 23:37] | インド娯楽 | トラックバック(0) | コメント(3)
<<SUSHI | ホーム | インド国際トレードフェア>>
コメント

さすがインド。大人数!タンザニアでも運動会とかやってたけど、
私はソフトボール大会に出ただけだなあ。
筋肉痛、即効あらわれるとはお若い!しかも「いい女」で借り出されてるし!
でも、私もアフリカンダンスをやって即効筋肉痛が来たと喜んでたところ、
来たのもはやいけど、回復にかなり時間を要する結末でした。
侮ってたわ・・・。
お子さんたちがかけがえのない経験をできててほんとすばらしい。そして
可愛らしい!!!
[2006/11/21 15:01] URL | zeba #- [ 編集 ]
今度おしえて
「大日本帝国青年体操」て、なんじゃそりゃ?今度披露して。
私はキャンプのたびに「福岡県民体操」というのを
やってたよ。あはは~ 今だに歌を覚えています。
TBさせていただいてますので、よろしゅうに。
[2006/11/21 16:36] URL | Blue Lotus #UbftaSV. [ 編集 ]

e-241<zebaさん
タンザニアでもソフトボール大会あったのね!
ハンガリーもそうだったよ。海外の日本人会ではどこでもそうなのかな?
一緒に走った相方がゴール後に「いい女」のカードを一同に見せたとき、
冷酷にも私の後ろで「なんや、自称やったら誰でもオッケーやん…」という呟きが
聞こえました~(汗)その程度です…涙
それにしても子供たちにとっては本当にかけがえのない最高の経験だと思います。
大きくなっても覚えていて欲しいなぁ。

e-241<Blue Lotusさん
早起きしてお弁当ちゃんと作ってて素晴らしい!!
こういう機会にインドにいながらも、息子さんが日本の行事を経験できるのは
嬉しいことだよね。
大日本帝國青年体操、ネットで探してみたけど見つからなかった…涙
流石に体操自体は忘れたなぁ。音楽を聞けば体が勝手に動くだろうけど(笑)
でも「だい にっぽ~んていこくっ せいねんたいそう!はじめ~い!」という
最初の古めかしい録音の号令はしっかり覚えてます(怖)
[2006/11/22 13:43] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/182-6233943f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する