fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
おはぎが食べたい!
ハンガリーのときもそうだったけど、海外生活をしていると、普段は
現地生活・食事で満足しているんだけど、たまにどうしても『純和風』なものが恋しくなる時がある。

なぜか秋になるとおはぎが食べたくて仕方ない。
しかし、当然ながらインドにはおはぎは売っていない。
…ならば自分で作るしかないであろう(涙)
お友達が旦那様のインド出張の荷物で「何か欲しいものない?」と
メールしてくれたので、ありがたくリクエストさせた貰った。
もち米・小豆・きな粉などなど Cさん・Aさんありがとう!!
そして勿論作るは念願のおはぎ!

普段の生活に疲れると、一心不乱に黙々と何かを作り出してしまう私。
土曜日、子供たちが遊んでいる隙に、小豆を焚き餡子作り・もち米と
うるち米を混ぜて炊飯器にセット。
DSCN5544.jpg

DSCN5547.jpg


炊き上がった餅を丸めたり、餡子をかき混ぜたりしながら、BGMは最近の
お気に入り、シャールクカーン主演映画"DON"のサントラCD。
DSCN5548.jpg


「OO7」みたいな感じの曲にノリノリに口ずさみながらのおはぎ作り。
あぁ、落ち着くし癒される~。

それにしても餡子作りはやはり難しい…
ちょっと堅めに仕上がってしまったけど
夢にまで見たおはぎの味はひとしおの感激だった~!!

きな粉をまぶし、あんこで包みしている横で、出来立てのおはぎは
同時進行で子供達の胃の中へ消えて行く(笑)
「美味しい!もっと~」という子供たち。A-さんも「美味しい!」と
一気に4、5つと食べていて、苦労して作った甲斐があったなぁ、
と嬉しかった。
DSCN5555.jpg


やっぱり子供もこういう時に「自分の中の日本人」を
感じたりするんだろうか… アイデンティティーて奴ですなぁ。
私の場合、食文化でアイデンティティーが形成されている部分が
かなりある…(笑)

ちなみに最近はまって作っているものは「ういろう」「スイートポテト」。ういろうはなんと簡単に電子レンジで作れてしまうのですよ!
DSCN5650.jpg


一時帰国時に買ってきた「和菓子作りの本」
DSCN5550.jpg


めんどくさがりの私でも「やってみよう」と思えるほど簡単に作り方を紹介してくれています。
食欲の秋、自分で作った和菓子はまた格別だし、愛着も手伝って
ついつい手が伸びます。あぁ、危険な秋…


スポンサーサイト



[2006/10/30 15:29] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(5)
<<インドの新聞より | ホーム | 衝撃的事実!?>>
コメント

あ~、いいですねぇ。
おはぎ☆
私もおばあちゃんが作ってくれるおはぎが大好きです。
一時帰国のたびに作ってもらってますが、自分で作ったことはありません。
なので、全部手作りされてスゴイなあって思います。
あずきの甘さ加減とか難しいんですよねぇ。
[2006/10/31 17:08] URL | keiko #- [ 編集 ]

私もやったやった、アフリカで。
普段アンコなんか食べないのに普通の豆を買ってきて
アンコみたいに作ったなあ。
豆に砂糖!?って現地の人にはヒかれたけど…。
料理って課程があって、結果があることもわかってて
没頭できる作業でいいのよねえ。
最近やってることには結果がみえないからなあ…。
電子レンジで和菓子って、そんな本があるのね。
家族で食べると一段とおいしそ。うらやましい!
[2006/10/31 18:05] URL | zeba #- [ 編集 ]

ういろうとても美味でした。
ニッポンの味をありがとう!
[2006/10/31 18:07] URL | macoty #- [ 編集 ]

とってもおいしそうですね。
私も食べたくなっちゃったです。
海外に来ると無性に和菓子食べたいですよね。
私は日本でもけっこう食べてたけど、それ以上に食べたくなります。
餡子はまだ作ったことないので
私も挑戦したいと思います。
電子レンジの和菓子の本いいですね。
私も一時帰国の折には購入したいと思います。
[2006/10/31 20:31] URL | michelle #- [ 編集 ]

<keikoさん
おばあちゃんのおはぎかぁ、とても穏やかな味がしそう・・・。
私は実家の母のおはぎが好きです。
何度も挑戦して「おふくろの味」を作り出せたらな、と思います。

<zebaさん
アフリカでやったのね!もち米はどうしたの?
インドでもち米探してるんだけど発見できなかったよ・・・
確かに料理には没頭できる過程も、ご褒美としても結果もあるから
やりがいがあるよね!
今の仕事にご褒美作っちゃえ~。ケーキ一個とか・・・(太る?!)
やっぱり一人で食べるより、喜んで食べてくれる家族がいると
作り甲斐もあるしあるのは事実です。
失敗したときの批判も凄いけど・・・「美味しくな~い!」って(涙)

<macotyさん
是非ビクター君に日本の和菓子の味を伝授してくださいな!
レンジでチンだからきっと出来るはず!

<michelleさん
食べたくなるよね~。
もし本の取り寄せができるならご参考までに。
『電子レンジでやさしい和のおやつ』
三ツ山幸子 著
PHP研究所出版 1300円

他にも羊羹・栗鹿の子・いちご大福・くるみ餅など、食べたいものが
いっぱい一杯載ってるよ。しかもどれも本当に間単に作れそうなの!
それがポイントだよね(笑)
[2006/11/01 02:01] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/167-deae1030
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する