fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
ディワリ
今週末の土日、インド最大のお祭りディワリがある。
ディワリとは和訳すると「光の祭典」となり、お金の神様ラクシュミーを家に招き入れるために、家の玄関を開け放ち、2日間明かりを絶やさないようにするらしい。
こちらが富の神様・ラクシュミー神
s-rakusyumi.jpg


ここ最近1週間のインドの町並み、人々はソワソワ、バタバタ忙しそうだ。ありとあらゆる場所にディワリ用のギフトコーナーが出現し、光を絶やさぬように、という事で、蝋燭やキャンドルスタンドを買い求める人、そしてあちこちで開かれるディワリバザール。
それはまるで、日本で例えれば、新年を迎える準備に走り回る人、「歳末大売出し!」で賑わう商店、まさに「師走」の模様と重なる。

プレゼントを贈ったり贈られたり、それは「お歳暮」のようなものらしく、買い出しの額や量も半端ではない。そこで、この時期になると考えないといけないこと、それは「日頃自分たちのために働いてくれているスタッフへのボーナス&プレゼント」。私にとっては初めてのディワリなので、一体どれくらいの額を誰にあげれば良いのか、どんな物をプレゼントするのか未知の世界である。先輩マダム達に教えてもらったり、
インドの人達が買っている物を観察したり… 結局「感謝の気持ち」の問題なので、当然人によって異なる。あぁ、難しい。
でも、「ディワリの買いだし」という大義名分があるので、買物も
ウキウキするなぁ(笑)早速プレゼントを探し、そしてボーナスに備え
お金も用意しないと…
なんだか、インドで初めての大イベントにしっかり参加させてもらえてる気がして嬉しい。

新聞にもデカデカとディワリバザールの案内が載っている。
s-DSCN5271.jpg


早速、面白そうだと行って来た。食品・チョコレートの詰め合わせ・
蝋燭立て・サリー・絵画・お飾り等が所狭しと並び、それらを選ぶ人たちの目も真剣そのもの。
s-DSCN5305.jpg


このバザールでゲットしたもの。象に目が無い私は、象のオイル入れ(ヤギのバター油脂を入れ、縄紐を付けて行灯風に使用する)を即買いしました。可愛いでしょ?
①象さん立ち姿
s-DSCN5308.jpg


②象さん鼻をパオ~ン
s-DSCN5309.jpg


それにしても、この意気込みと、熱の入れようを見ているだけで、ディワリが如何に大きなイベントかがひしひしと伝わってきます。
ちなみにディワリ当日は郵便屋さん・ゴミ屋さん・配達屋さん、色んなひとがチップを求めてやってくるらしい。…ということで、我が家は
ムンバイに避難します(笑) 飛行機の上から、光輝くデリーを見るのが楽しみ~!
スポンサーサイト



[2006/10/19 04:15] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(9)
<<ディワリ(準備編) | ホーム | スイスフェアー>>
コメント

かわいいねぇ・・・どこのマーケット?
私たちは去年・今年と在デリーです。
ヘルパーさんたちと一緒に玄関から外の方にかけてろうそくをたくさん飾って灯りをともします。爆竹の音がすごいけど,近所のディワリデコレーションを見て回るのもおもしろいよ!!
[2006/10/19 10:19] URL | natsumama #- [ 編集 ]
<natsumamaさん
このマーケットは新聞に載っていたもので、オベロイの隣でやってます。
結構可愛い小物類もあったよ~、是非行ってみて!
natsumama一家はデリーでディワリなんだね。
私達はムンバイで久しぶりにシーフードを食べながら、ディワリを楽しむつもりです。
またご近所のディワリ模様を色々教えてね。
[2006/10/19 12:10] URL | aranyos #- [ 編集 ]
ディワリ懐かしい
はじめまして。いつも楽しく読ませてもらっています。
私の母(インド人)は、ディワリには毎年、メイドには新しいサリーを、サーバントには生地(洋服とかの仕立て用)をあげていました。
ディワリの日は、新しい服を着る習慣があるので.......。
[2006/10/19 13:43] URL | #- [ 編集 ]

すみません、コメント(↑ディワリ懐かしい)の名前かきこめなくて、無記名になってしまいました。。。m(_ _)m
[2006/10/19 13:54] URL | IB #- [ 編集 ]

aranyosさま
ディワリ時期の街を機上から見下ろす・・・ロマンチック~。
ムンバイのおしゃれなレストランスポットは「Phoenix Mills」だよ~
巨大スーパーもあるし、デリーとはまた違った「港町」を楽しんできてね!
・・・・・郵便配達屋さんやお掃除のひとたち、ディワリのお小遣いは
ディワリが終わっても、ちゃんと忘れずに貰いにくるんだよ~!
[2006/10/19 15:22] URL | Blue Lotus #OwfEPp.M [ 編集 ]

デイワリは、ラクシュミーのお祭りなんだ。勉強になりました。
[2006/10/19 23:25] URL | macoty #- [ 編集 ]
たのしそ~
最近、インドから来てる留学生が一時帰国したのは、
これに合わせての帰国だったのか~!!と一人で推測して
しまった。
ハレの日ってのはやっぱりいいですよね~。
雰囲気だけでも楽しくなってきそう。
ムンバイ、エネルギッシュな空気に負けそうになった当時を
思い出しました。
楽しんで行ってきてくださいね~。
[2006/10/21 01:07] URL | zeba #- [ 編集 ]

<IBさま
初めまして。コメントありがとうございます。
インド人のお母様を持ち、インドで生活されていた方からしたら
きっと間違いだらけの変なインド生活日記で、恐縮です・・・
何かお気づきの点などありましたら、どんどんご指摘お願いします。
これからも「懐かしんで」いただけるように、インドの町並みなど、
アップしてきますね。

<Blue Lotusさま
ムンバイは今回、取り止めになりましたが、教えていただいた
ムンバイの観光スポット、是非次回行ってみたいです!情報ありがとうございます。

それにしても、ディワリ過ぎてもちゃんと貰いに来るものなんですね・・・
あなどっていました。ついさっきも「ピンポ~ン♪」とゴミやさんがきたので
お小遣いあげました。やっぱりニコッとされると嬉しいですね。

<macoty
下調べが浅くて申し訳ない・・・
ディワリはラクシュミーとガネーシャ神夫妻のお祭りだそうです。
どうりで二人セットの置物があったわけですね。私こそ勉強になりました。

<zebaさん
きっとそうだと思うよ~。ディワリに合わせてインド人留学生達は一時帰国するんだよ!
この時期、故郷で過ごす人が多いから、国際線も国内線も一杯なんだって。
日本でいうなれば「帰省ラッシュ」ですな(笑)
ムンバイ、今回は行けなかったけど、行ったらzebaさんが圧倒されたという
空気を感じたいなぁ。
おいちゃんに「ハッピーディワリ!」って言ってみたら?
[2006/10/21 15:08] URL | aranyos #- [ 編集 ]
ハッピーディワリ
うんうん、是非↑言ってみる!ええこと教えてもらいました。
ヒンディー語ではどういうのかしら。
アルファベット表記でいけたら教えてください!
びっくりさせたろ~。

[2006/10/21 16:29] URL | zeba #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/159-99316afc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する