fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
体調不良
いつもはピンピンしていて、あちこち駆けずり回っている私ですが、
今週はちょっと体調不良でダウンしてしまった。
下痢が止まらず、吐き気もするが何も吐けない。そしてねじれるような
下腹部の痛み、ガンガン響くような頭痛…それはそれは眠れないほどに
辛かった。
そして朝、フラフラと足取りもおぼつかないまま病院へ。この時期インドでは、デング熱という蚊を媒体とする怖~い病気が流行っていて、死者も多数出ており、ニュースでも連日取り上げられている。重症になると死にも至らしめるという病気。日本人社会ではもっぱらこのデング熱に対する不安でもちきりだ。
とにかく「蚊」ということで、普段から森林に埋もれた遺跡郡などを観に行ってるので「もしや…」と怖い不安が頭から離れない。

いざ病院に着き、問診・触診をした後、腹部の超音波検査と血液検査・尿検査をして、デングではない、と判りホッとするも束の間。
聞いた事も無い病名が告げられた。
「卵巣嚢胞」つまり卵巣に小さな粒々が出来ているらしい。
とりあえず、体力が低下していたので、点滴を打ち、痛み止めの注射を打って、粒々を溶かすような薬・鎮痛剤を処方してもらい帰宅。
手土産に一連の検査結果と超音波画像アルバム入り(笑)

s-DSCN5200.jpg



早速A-さんがネットで「卵巣嚢胞」を検索。そう珍しい病気ではなく、
深刻でもないらしい。あぁ、良かった良かった。

それにしても、海外生活では本当に病気は避けたい。日本にいても勿論そうだけど、健康管理は何より大切な課題だ。インドの医療技術を信用するしかないので身を任せているが、それでもやっぱり不安はある。母国の病院で母国語で治療を受けるのとは、心的な疲労度はかなり異なる。

ありがたかったのは、回りの皆さんのサポート。
鉄男の幼稚園の送迎や私がゆっくり休めるようにと、子供を遊びに誘ってくれたり、「お弁当を作ってあげる」とまで言ってもらえたり…
あぁ、私は幸せです。こんなに心配してくださる人がいて…
ご心配・ご迷惑をかけて申し訳ないですが、今回の件で改めて
健康と友達のありがたさが身に染みました。

早く良くなるように真面目に薬を飲みます。
季節の変わり目で体調にも変化をきたしやすい今日この頃、
皆様も十分ご自愛くださいますよう…

情報として
今回お世話になったのは…
Apollo Medical Center
Building No.1,Sector-B, Pocket-7,L.S.C.,
Nelson Mandela Marg, Vasant Kunj,New Delhi-70
tel2613-4825 fax 2613-1219
24時間体制、救急もあり

私個人としては、日本人の多く住む地区から近いし、清潔だし、
医師も検査の先生もテキパキ動いてくれて気持ちよかったです。

PS 卵巣嚢種についてご存知の方、経験者の方、情報をいただければ
有り難いです。よろしくお願いします。

スポンサーサイト



[2006/10/13 02:27] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(8)
<<ホットサンド | ホーム | 万歳!5代目ドライバー!>>
コメント
大丈夫ですか~!?
お加減お悪いこと、全然知りませんでした。
どうぞお大事になさってくださいね。
くれぐれもご無理なさいません様に。

何かお手伝いできれば・・・と思うのですが、日曜から一時帰国の予定で、すみません。
[2006/10/13 11:56] URL | patjal #VXg4ae9g [ 編集 ]

ホントに心配です。
そんな時はみなさんからのご好意を遠慮せず
受けて、早くよくなることだけにエネルギーを
使うようにしましょう。
こちかからもお祈りしてます。
[2006/10/13 13:25] URL | みゆき #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2006/10/14 00:54] | # [ 編集 ]
心配かけてすみません
<patjalさま
はい、温かいお言葉、ありがとうございます。
無理のないように努力します。
・・・といっても、根っからの出たがり屋の私にはジッとしていることが
苦手なのです。でも、やっぱり海外生活で無理は禁物ですよね。

一時帰国、存分に日本を味わって、元気に戻ってきてください。
戻ってこられたら、今度こそムニルカツアーに!

<みゆきさん
心配かけてごめんよ~。
私って病気になるときはとことん来るよね~(笑)
厄除け行っとけば良かったよ・・・
ポリープでもう厄取れたんちゃうんかいな!?
ご存知の通り、じっとすることが苦手な私ですが、
頑張ってジッとしますね。
[2006/10/14 05:36] URL | aranyos #- [ 編集 ]

何かと予定があって忙しい日々ですが、日曜日などゆっくり休んでくださいー!
私も、aranyosさんが元気になるまで、お誘いしないようにします・・
でも、確かに、家でじっとしているほうが、痛みがきますよね。
外にいた方が痛みはまぎれるかも。
いやいや、ちゃんと休んで下さい!!
[2006/10/14 09:53] URL | Haru #- [ 編集 ]

昨日は久しぶりに元気なaranyosさんにお会いできて、安心しました。
季節が移りかわるこの時期、体調を崩しやすいときでもあるので、
十分休養をとって体力を蓄えてください。
何かお手伝いできることがあれば、遠慮無く声をかけて下さいね。
決して無理だけはしないように・・・。

ところで、私も今年は前厄です。
「インドにいるから厄なんて関係ないわ!」と思っていたのですが、
今年になってからいろいろな病気が発覚して、病院通いが続いています。
あぁ、これならちゃんと厄よけしてくるんだった・・・。
主人の母からは、「厄の時には、虹色の小物を持つといいのよ」
とアドバイス(?)を頂いたのですが、虹色の小物って一体どこで手に入れられる
んだろう。。。

なんとか見つけて、一緒に厄を乗り切りましょう!
[2006/10/14 11:33] URL | yoko #- [ 編集 ]

インドに来たことが一番の大厄といえば大厄なので、
自分の厄除けは済んだかなと思ってます。(笑)
[2006/10/15 12:45] URL | A- #oBvIEeFQ [ 編集 ]

<HARUちゃん
心配かけてごめんね。
私はいつもHARUちゃんにパワーをもらって充電しているので、
これからもジャンジャン遊んでくださいな。
・・・とか言って、また出かけようとしている(笑)

<yokoちゃん
気にかけてくれてありがとうね。でも、ご覧の通りピンピンしています。
これって外見だけ? 中身は歳相応にくたびれてきてるって事かな!?ドキッ

虹色の小物かぁ、確かになかなか無いよね。
こんどネールプレースで虹色の布でも探しますかね。
腹巻なんてどう?(笑)

<A-さん
初コメントありがとう。
同じ屋根の下にいながら、コメント欄でコミュニケーションていうのも
新鮮ですなぁ・・・(笑)
貴方の厄は私が全て身代わりに抱えているのですよ。
おぉ、なんて貞淑な妻!
だから何かプレゼント買ってぇ~
[2006/10/15 15:19] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/154-c5c342b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する