fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
インドの交通事情
インドの交通事情はもの凄い。筆舌に尽くし難い。そして思わず噴出さずにはいられない(笑)
日本の交通法や運転マナーとはかけ離れた次元の世界である。

まず、インドと日本で全く異なる面白い事例をご紹介。

①クラクション
日本ではクラクションをビービー鳴らそうものなら、いかついオッチャンが出てきて「コラ~!何ならしとんねん!(怒)」なんてことにもなりかねない。
ここインドでは、クラクションは「今から貴方の車を追い越すから、
こっちに寄って来ないでよ~」という合図。
でも、わずかな隙間でも空いていようものなら、我さきと前へ行こうとするので、結局みんながビービー鳴らしっぱなし…
中には暴走族の使っているような「チャラリラ・チャラリラ~♪」
(音痴ですみません…)という音をクラクションに使ってる車もあり、
ちょっとした協奏曲みたいで、思わず笑ってしまう。

②パッシング
日本では「思いやりパッシング運動」なるものがあり、「お先にどうぞ」「この先、警察がいますよ」(←これって駄目?!)
「ランプが点きっぱなしになってるよ」など、好意的なドライバー間
コミュニケーションツールとして用いられる。
インドではどちらかと言うと戦闘的(笑)に使われる。
「おいらが先に行くから、まだ出てくるなよ!」
「遅いんだよ、道を譲れ!」などなど…

これらの違いを理解していないと、インドの交通事情も「マナーが悪い」で終わってしまうだろう。分かっているとクラクションも気にならなくなり、却って日本でクラクションを頻繁に聞けないのが寂しく思えたりする(私が異常?!)

お次は画像つきで紹介。
先ずこちら。車の後ろに色々と書かれている注意書き。
s-DSCN5113.jpg


「横で我慢しててよ(むやみに追い抜かないでね)」
「車間距離をとろうね」
「公的な荷物(大事なもの)運んでるよ(だから気をつけて)」
「時速制限40キロまでだよ」
「追い越すときはクラクション鳴らしてね」
「夜は減光ライトを使ってね」

…にも関わらず、車間距離はご覧の通り(笑)
s-DSCN5112.jpg


そして、反対車線の逆走も日常茶飯事。
ただいま我が車も逆走中…
s-DSCN5150.jpg


信号で止まった状態。最前列には4台車が並んでいる。
ちなみにここは2車線しかありません…(笑)
s-DSCN5111.jpg

そして普通に車体スレスレで横切って行く歩行者。

車の乗客人数制限は無視。
「乗れるだけ乗っちゃえ~」という光景、よく目にします。
s-DSCN4893.jpg


「慣れ」とは恐ろしいもので、最初は驚き以外の何ものでもなかった
この交通事情が、今や「普通のこと」となってしまった。
日本に一時帰国したとき、ついついインド式運転をしている自分がいて
「ヤバイ」と怖くなりました(苦笑)
ちゃんと日本で運転できるんだろうか…心配です。


スポンサーサイト



[2006/10/10 06:15] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(1)
<<万歳!5代目ドライバー! | ホーム | 日曜日はまったりと・・・>>
コメント

上海もすごいらしいですよ!
片側何車線かあると、普通日本だと右車線が追い越しだよね。
でも上海では左から抜くそうな・・。
たとえそれが一車線でも。
路肩があればOKみたいです。
これは旦那が昨年行った 
’同業者友の会・年イチ海外旅行’談です。
[2006/10/11 23:33] URL | みゆき #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/152-c6f356ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する