fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
インドでハンガリー語
以前、私はハンガリー語の「なんちゃって通訳」を生業としていた。
でも恐ろしいもので、言語から遠ざかると頭の中のハンガリー語彙量は
見事に減少していく。それに歯止めをかけるべく、そして愛してやまないハンガリー人とのコミュニケーションを図るため、ここデリーでハンガリー友好協会に入っている。
インド・ハンガリー友好協会のトレードマーク
s-DSCN5099.jpg


この協会はハンガリー語の学習者や在印ハンガリー人、ハンガリーファンのために、インドとハンガリーの友好に貢献するべく設立された。
会員になっていると、催し物のパンフレットが送られてきて、ハンガリー映画の上演会や、ハンガリー関係の展覧会などについて知る事が出来る。
s-DSCN5097.jpg


先日ハンガリー会から「ハンガリー語講習」のお知らせが届いた。
「善は急げ、これは参加せねば!」と早速行ってきた次第。
会場には40人ほどのインド人の老若男女が集まり、日本人は勿論私一人だけ。自分の事を差し置いて、「ハンガリー語、何で勉強したいの?」などと話しかける(笑)
お隣に座っていた元小学校教師のユクティさん(女性)は、「世界中の素敵な絵本をインドの子供たちに訳してあげたい」と目をキラキラさせながら話してくれた。とても素敵だなぁ、と思った。
そんな風に退職後の人生をかけられるのも、とても羨ましいことだ。

クラス分けのテストもあって、無事合格し、これから週二回、ハンガリー語のクラスに通うことになった。ハンガリー語で会話が出来るだけでも嬉しいのに、さらに信じられないことに学費は無料!
学生時代には勉強できることがこんなにありがたい事だとは思いもしなかった。社会人になって初めて、学習の機会がこれほどまでに尊いものだと感じた。あぁ、幸せ、一生懸命お勉強します。
学問の秋ですなぁ…シミジミ(笑)



スポンサーサイト



[2006/10/05 03:05] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(9)
<<インド映画情報 | ホーム | インド綿で浴衣>>
コメント

すご~い!!
常に勉強をし続ける姿勢、感心をとおり超して感動をおぼえます。(←ほんとに)
週2回かぁ・・・忙しくなるね。
空いた時間でいいので、たまには私とお茶して下さいね★

ちなみに私は’食欲の秋’まっしぐらです。
[2006/10/05 09:38] URL | yoko #- [ 編集 ]
<yokoちゃん
いえいえ、私も「食欲の秋」驀進中です(笑)
最近サツマイモも美味しいし、ついついスイートポテトなど
簡単なお菓子を作っては食べている・・・
ちょっとこのごろ「ういろう」作りにはまっています。
超簡単&美味しいで、また服がきつくなるわ・・・(涙)
また作ったらお届けしますね!
[2006/10/05 19:14] URL | aranyos #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2006/10/05 19:28] | # [ 編集 ]

ハンガリー語って、一言もしらないかもしれない。
それだけで、ソンケーです。

やっぱり、さつま芋の季節だよね。今日、道端で、オジチャンが焼き芋にレモン載せて売ってて、「美味しそう!」と思っていたところです。
[2006/10/05 19:33] URL | macoty #- [ 編集 ]

前向きなaranyosさん、いつもながら尊敬します。
ハンガリー語の通訳なさっていたのですね!?
私には全く未知の世界です(笑)。
私も実は以前某国でその国の言葉を集中的に学校に通って勉強したことがあり、何だか懐かしいです。
でも、インドでその「某国友好協会」を探すなんて、全然思いつきませんでした。
aranyosさん、ナイスです。私も「某国協会」、本気で探してみようかな、という気になりました!良い刺激をありがとうございます。
[2006/10/05 21:46] URL | patjal #T9FVG58I [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2006/10/05 23:26] | # [ 編集 ]

<macotyさん
いえいえ、私はmacotyさんのカッコいい英語に憧れます。
英語を話そうとするのに、ハンガリー語が出てきてしまうので、
切り替えの出来なさがもどかしいです・・・
ハンガリー語、日本人が知っている単語がひとつあります!
それは「コーチ」 。こちらは英語ですが、ハンガリー語由来の英単語です。
ハンガリー語では「コチ」で「馬車」を意味し、それが「人を導くもの」という意味で
「コーチ」という英単語になったらしいです。
マニアックな話ですみません。言語に関してはうるさいもので・・・(笑)

<patjalさま
「尊敬」だなんて、とんでもない・・・
「某国友好協会」是非探してみてください。きっとあるはずです。
ムニルカツアーの後、某国料理を一緒に食べに行きませんか?
patjalさんの「某国語会話」ぜひ聞かせてください!
[2006/10/06 06:44] URL | aranyos #- [ 編集 ]

今度、マレブハンガリー航空がやってくるので、ハンガリー人の人と話す機会があるんだけど、ただでさえ能力がなかった学生時代よりもさらにレベルが低下してるから、結局英語で終わりそう。時間と環境を与えられた時代にもっとがんばっておけばよかったなぁ、とつくづく思うよ。
[2006/10/07 23:48] URL | えりんぼ #- [ 編集 ]
<えりんぼさん
わぉ、なんて素敵なチャンス!
ちょっとでもハンガリー語を思い出して、挨拶くらい頑張れ~。
商談もスムースに行くかもよ(笑)
これから関空~ブダペストの直行便が出るの?!そうなったら最高だね。
[2006/10/08 02:04] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/147-5e537bdb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する