![]() ![]() |
![]() あ~、aranyosさん、うちもここがかかりつけです。 息子は生後4ヶ月でインドに連れてきたときからずっと。 私も調子悪いときは診てもらってます。 Dr.Bagaiは若いけど日本でいう「文化勲章」みたいなのも 受勲されているお医者さん。奥様は「ママ友達」でもあります。 私もDr.Bagaiに一票!!(・・・って、何の投票?) 鉄男くん、早く良くなるといいですね。「ママの言うことを よ~く聞いて、ゆっくり休むんだよ~。」 予防接種していてもかかるのですね
予防接種していても水疱瘡になった、と聞いたことがありますが、 鉄男ちゃんもおたふくの予防接種をしていたのにかかったのですね。 ママも看病疲れにならないように、気をつけて下さいね。 鉄男ちゃん、ゆっくり休んでね。
[2006/08/01 21:35]
URL | Haru #-
[ 編集 ]
ありがとうございます
Blue Lotusさま> そうですか、息子さんもここにかかってるんですね。 4ヶ月の頃からずっとってことは、かなり信頼できる先生ってことですよね。 異国生活でのポイントは信頼できるホームドクターを持つってことだと つくづく思います。 鉄男は今のところよく言う事を聞いて、嫌いな薬も頑張って飲んでます。 「日本に帰られへんで!」というフレーズはかなり効きます!(笑) Haruちゃん> 今日は朝の忙しい時間帯にバタバタと電話もしてごめんなさい。 お好み焼きパーティー心から楽しみにしていたのに・・・ また帰国したらやりましょう! 予防接種をしていると軽く済むそうですよ。 それだけでもありがたいと思うようにします。 それにしても私にとって3日間もどこにも行けないのは拷問だ・・・ 本当、子供ってタイミングの悪いときに病気になってくれるんだよね。 予防接種していてもかかる率ってたかいよね。 でも軽くすむからいいし、男の子はおたふくかかっておくほうがいいと思うよ。 お大事に~。無事一時帰国できますように。 そうだよね
makimakiちゃん> そうだね、男の子は早いうちにおたふくかかる方が良いって言うよね。 それで、周りのお母さん達も「おたふく、もらいに行こうかな」とか言ってるけど、 その話しをしたらドクターに「だめです」ときっぱり言われてしまったよ・・・ 息子さんはもうなった?? やっぱりおたふくだったんですね~! うちも、おたふく早くやって欲しいのに・・・遊びに行ってうつしてもらうのはドクターストップがかかってしまったのですか、残念。 自分がやった記憶では、とっても痛かったのを覚えていますが、鉄男君はご飯食べられていますか? 予防接種をしているから大丈夫なのかな? 早く良くなって一時帰国を楽しんできてくださいね。
[2006/08/02 13:39]
URL | kyoko #-
[ 編集 ]
みなさんありがとうごさいます
kyokoさん> 初コメントありがとうございます。 ご心配&ピックでも迷惑かけてしまってごめんなさい。 おたふくもらいに来てくれるのは、私としては構わないんだけど、 結構潜伏期間が2~3週間あるというので、いつ出るかは…? 旅行の予定はないですか?? (←またそんなことばかり心配している母・・・(笑) これからもブログ&私生活共々よろしく! みなさま> 色々とご心配をおかけしていますが、鉄男本人はいったって元気です。 今日も朝から「おいらは孫悟空だぜ~!」とかはしゃぎながらチーコと ドタバタやって、怒られているくらいですから… 「そんなに元気やったら幼稚園に行け~!」と言いたいけど駄目ですね…(笑) ご心配には値しませんので、どうぞお気楽に。 おたふく、と聞いてビックリしました!ウチも予防注射したけど、うつれるものなら、うつりたい!なんでドクターストップなんでしょうね~?日本だったら、もらって来い!みたいなかんじじゃない?でも、一時帰国中でなくて、良かったね(と、私は思いマス)。 病院情報、参考にさせて頂きま~す。 ウチもやっと荷物が届きましたので、日本から戻られましたら、是非是非遊びに来てくださいね♪ では、楽しんできてね! もらいに来る??
コノ母さん> 計画的におたふくやっちゃいますか?!(笑) わたしも鉄男も「お友達と遊びたーい」「お喋りしたーい」で 「もらいに兼遊び」に来てもらうのは大歓迎です(良いのか、そんな事言って・・・) 荷物、ボチボチ収納してください。一気にやると腰に来るので・・・(笑) ちなみに私は張り切って2日で全部片付けたので、全身にきました。歳?! ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|