fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
ドライバー争奪戦
私の場合、悲しいかな「泣きっ面に蜂」ということが多々ある。ただでさえ辛い時に、更に追い討ちをかけるようにきつい出来事に襲われる。インドに来てからは特にその傾向が強くなった気がする…(汗)

先日もまさにそんな状況だった。いつもなら、「泣いて泣いて泣き疲れて、ひたすら寝る」という方法で、起きたら「まぁ、仕方がないか…何とかなるさ。」と気分を持ち直したりしていた。でも、今月はそんなことしてたら、怒涛の夕方時、更に自分の首を絞めてしまうだけなので、泣いている暇も寝ている暇もない…。
気がつけば「あぁ、もう!なんでやね~ん!!!」と叫びながら、炊飯器にもち米をセットしておはぎを作る自分がいた…(笑)

表題からも分かるように、原因はドライバー問題である。私はつくづくドライバー問題に恵まれているようである(汗)。
朝掃除しても、夕方には隙間から進入してくる砂埃でザラザラになってしまう我が家。数日間、床掃除をサボれば、当然もの凄いことになる…。「食べなきゃ死ぬけど、汚くても死なない」とは言い聞かせながらも、流石に、室内にいるにも関わらず、真っ黒になった靴下を見ると嫌悪感に襲われる。
洗濯機を回すも、水は出てこず、僅かにチョロチョロ出てくる水は泥水で茶色…。せっかく洗った白物が見事に色物になってしまったり…、ということが続いて憔悴しきっていた時の、タイミング悪いダブルパンチであった…。

ところで以前、奥さんの体調が良くなれば戻ってくる、と言っていた15代目ドライバーは、結局未だ戻ってこず、連絡も当然無しで、いつの間にか、臨時だったはずの16代目が本採用になっている我が家。
16代目ドライバーのロバートさんは、南インド出身の品行方正で時間厳守・安全運転、頭も切れるナイスガイ。しかも子供の扱いが上手く、子供たちはロバートさんに凄く懐いている。
11月には結婚式を挙げる予定で、「是非参列してね」とも言われているので、凄く楽しみにしている。

鉄男がロバートさんに日本語を教えてあげているようで、「ありがとう」「おはよう」「さよなら」と教えてもらったばかりの日本語をはにかみながら口にするお茶目なロバートさん。
ピー助は母が洗濯物を干している間、テラス横でロバートさんとサッカーをするのが日課になっており、洗濯時にはいつも、いそいそと自分で靴とボールを持ち出し、ロバートさんとケラケラ笑いながら遊ぶ。
チーコは、ロバートさんの携帯でボリウッドの動画を見せてもらうのが好きで、暇さえあれば見せてもらって「今日はこんな面白いのを見せてもらった」と話してくれる。
ロバートさんと一緒でご機嫌のピー助。
DSC02489.jpg


そんなロバートさん。ある朝突然、「今日が最後になります。」と告げられた…(驚)
「えっ!?なんで、なんで??」
「実はイギリス人のマダムに引き抜かれました。給料が○○Rs(当然我が家より高い)と言うし、結婚前で物要りなので引き受けました。」
「そうか、○○Rsは良いお給料だよね…。良いチャンスだし、当然だよね…。でも、いきなり明日からドライバーがいないのは困るから、代わりのドライバーを2・3日中に連れてきて。それまでは待つように英国人マダムに伝えて。」と必死に冷静を装いながらロバートさんに言う。

とは言ったものの、次なるドライバー探しは難航。タイムリミットは迫るし、ロバートさん以上、もしくは同等の運転手さんはきっと来ないだろう…。
日中は辛くても考える暇がないので平気なんだけど、夜皿洗いをしながら、悶々と考えてしまう…。
「なんでやろ??なんで、いつもドライバーで苦しまなアカンのやろ…」
「なんで、こんなキツイことばかり続くんやろ。」
考えてもどうしようもないことが、グルグルと頭の中を回っている。そんな精神的に辛い日々が2、3日続いた。

またもや夫A-さんに泣きつく。「もう、嫌やぁ~」
「誰か良いドライバーいないかなぁ。とりあえず、面接に来てくれる人を採用してみるか?」

そして次の日、ロバートさんが「新マダムが貴女と話したいと言っています」と言うではないか。
「何のために?」
「僕の運転技術とか仕事ぶりについて、話が聞きたいそうです。」

「ブチッ!」頭の中で音がした。
人の信頼するドライバーを引き抜いておいて、信頼できないなら雇わなければいい。自分の信頼できる他の人を探してくれば良いじゃないか!!、とどうしようもない怒りが湧き上がる。
お手伝いさん・運転手さんなど、スタッフの雇用にあたり、私の中で絶対に決めていることがある。
「今現在、無職もしくは、雇い主がその人を手放すタイミングであるなら雇う。でも、現在どこかの家庭で働いていて、その家族の手となり足となっている人を奪い取ることは、絶対にしない。」ということ。

新ドライバー探しも難航し、夫A-さんに相談した。
「英国人マダムが提示している金額を払ってでも、ロバートさんに残ってもらおうか。」と珍しい提案をしてくれたA-さん。「どうせ、この先何年もいて、払い続けるわけじゃないしさ…(笑)」とニヤリ顔(笑)(ちなみに帰国辞令も出ていない…汗)

翌朝、いつものようにピー助とサッカー遊びをするロバートさんに聞いてみた。
「英国人マダムが提示してる金額に、給料アップしたら、我が家に残ってくれる??」
「勿論です。僕にとっては、物要りなので、金額だけが問題なんです。子供たちも可愛いし、この仕事は好きです。」と。
「あぁ、良かった。じゃぁ、今月から給料アップだから、これからもよろしくね!!」
「はい、分かりました。イギリス人マダムには断りの電話を入れておきます。」


物事、お金で解決できることと出来ないことがある。今回のように、優秀な人を手放したくないなら、お金で解決することも有りなのだ。そろそろインド生活5年目。遅いけど、また新たなことを学べた気がする。

一件落着。今朝もロバートさんと遊び、柵上りをするピー助。
DSC01154_20100222160430.jpg


「神様は、その人が乗り越えられないほどの困難は与えないものよ。」と人生の大先輩が言ってくれた。まさにその通りだった。辛くても、家族と相談し、苦肉の策を考え、自分たちで解決していく。そうやって、一つ一つ乗り越えて、また成長していけるのかな…、とも思った出来事だった。
スポンサーサイト



[2010/02/25 10:11] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(18)
感謝
前回の日記でもご紹介したように、今月はお手伝いさん不在の為、毎日の家事に追われている私。更新もなんと2週間ぶり!いくら4年ぶりの主婦業とは言えども、もう何年も体に染み付いた主婦業のリズムは、意外とすんなり戻ってきたので、「食べなきゃ死ぬけど、少々部屋が汚くても死なない」を合言葉にし(笑)、完璧ではないもののなんとかやっております。

でも、たまにはあまりの忙しさ&疲れで発狂し、「もう、いやぁぁぁぁぁ~!!」と叫ぶ日もあったり…(汗)そんな日は現実逃避で、大好きなおはぎをせっせと作るのであった(笑)
今月、もう既に4回も作っているおはぎ。動いているのに痩せないのはこのためだな…(汗)
DSC01198_20100222055827.jpg



これまでの3週間、改めて主婦業の大変さを思い知ると共に、特に感謝の気持ちで一杯です。家族や周りのお友達の存在の有り難さを実感している日々。

早朝の弁当作りに始まり、ピー助の昼寝タイムに夕飯の下ごしらえ、子供のお迎えに、お友達付き合い。怒涛の夕方、子供たちを入浴させご飯を仕上げ食べさせる。子供の寝た後に食器洗い…。でも、ピー助を寝かしつけながら、自分も疲れて眠ってしまい、深夜2時頃に目が覚め「お皿洗わなアカンなぁ…」と重たい体で台所へ向かう。そして眠りにつくのは結局明け方…。

そんな数日を過ごしていたある日。また深夜に起き出し台所へ行くと、流しに山積みになっていた食器が綺麗さっぱり片付いているではないか!!!!(驚&喜)
次の夜も同じように、化粧も落とさず、子供と一緒に疲れて寝てしまい、夜中に慌てて起きると、また台所が片付いている!!!
DSC01185_20100222045242.jpg

『小人の靴屋さん』という童話をご存知だろうか?夜、靴屋のおじいさんが作業台の上に靴の材料をセットしておくと、翌朝には出来上がった靴が置かれている。年老いたおじいさんの為に、小人たちが夜中にせっせと作ってくれていたのだ、という心温まるお話。
「うちには食器を洗ってくれる小人がいたのか?!」まさにそんな驚きだった。

でも当然だけど、実際小人がしてくれたわけではなく、夫A-さんが洗い片付けてくれていたのだった(涙)
「ありがとう、A-さん。」と言う私に、照れくさそうに「驚かそうと思ったんよ。」とはにかむ夫A-さん。一日中仕事して、疲れて帰って更に食器の山を洗い片付けてくれるなんて、そうそう出来ることではないと思う。A-さんと結婚して良かったなぁ、と心から思えた。…おいおい、何か貰ったり、してもらった時だけ?!(笑)

子供たちにも、小さいことだけど心がけてもらったことがある。
「靴下を脱ぐときは、裏返しではなく、汚れた方を表にしておくこと」
「服を脱ぐときは、白物・色物の籠に分けて入れること」
「お弁当箱・水筒は、鞄から出して流し台に運ぶこと」など等。
子供たちは、これらのことを毎日きちんとやってくれている。今ではしっかり習慣になり、せっせと自ら動いてくれてもいる。

お礼に「お手伝いポイントカード」を作り、「テーブルセッティング2P」「洗濯物取り入れ3P」「ベッドメイキング3P」などとし、カードが一杯になったら一時帰国のときに250円の買い物券に使って良いよ、とやってみた。子供たちは最初は競ってポイントを溜めていたけど、今ではポイントのことも忘れて、当たり前のようにお手伝いしてくれ、カードも何処かになくしてしまったようだ(笑)
「何かが欲しいからお手伝いする」のではなく、ただ純粋に「お母さんが大変だから」と助けてくれる…。
本当に嬉しい…(涙)鉄男・チーコ、大好きよ~。


ピー助にも良い影響が出ている。今まで、洗濯物を干す母の姿を見たことがなかったピー助。(すみません、今までサボっていて…)
ところが、毎朝テラスでパンパンと皺を伸ばしながら洗濯物を干す母の様子を見ていて、ある日突然お手伝いをしてくれたのだ!!

小さな手で洗濯物を籠からつまみあげては、両手でしっかり持って振り回し(笑)、物干し台に掛けていく。きちんと空いた場所を探して、そこに次の洗濯物を干す…。ビックリした!いつの間に、こんなこと覚えたんだろう!?子供の吸収力って凄い!!!
グチャグチャながらも、ピー助が初めて干してくれた洗濯物。
DSC01190.jpg

「ピーちゃん、凄いね!ありがとう~。お母さん、助かるわ~!」と言う母に、ニッコリ満面の笑顔で抱きついてくるピー助。何とも幸せな瞬間だった。


また、周りのお友達の温かい労いの言葉や優しいお気遣い。
日本から「何とか力になれないか」と心配し、色々考えてくれたお友達。
自宅のお手伝いさんを数時間ヘルプに貸し出して下さったお友達。
「良かったら夕飯の足しにして!」と美味しい手作りお惣菜を毎日のように届けて下さったり、「ぴーちゃんがいると危ないし、アイロンはうちに任せて!」「今日は夕飯、我が家に食べにおいでよ。」「幼稚園の送迎行くから、いつでも言ってね。」と言ってくれるお友達。

もちろん足を向けては寝られないし、本当に心の底から感謝の気持ちで一杯です。一体どうすれば恩返しできるのか…(涙)自分一人で生きているのではなく、家族や周りの皆さんの協力や優しさで生かされているのだ、と改めて感じた。

このひと月、毎日バタバタと忙しいけど、凄く貴重な経験が出来た。今まで見えなくなっていた大切なことに気がつけたし、人の優しさに触れ、心から感謝することが出来た。
みなさん、本当にありがとうございます。残りのインド生活(いつまで?)、日々恩返しに励みます。
DSC01169_20100222045241.jpg

気がつけば今月も残り僅か。楽しみながら、家事頑張るぞ~!エイ・エイ・オ~!
頑張ったご褒美は、3月のネパールへの家族旅行。
ネパールに帰省中のお手伝いさんにその話をすると、「じゃぁ、ネパールで会いましょう!」と言われた…。えっ!?2月一杯で戻ってくるんじゃなかったの~!?!?
一体どうなることやら…(汗)

[2010/02/21 02:10] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(2)
試練の2月
まずは皆様にお詫びです。今月は更新が滞ることになりますが、お許し下さい…。
2月一杯、我が家のお手伝いさんが故郷のネパールに帰省するため、家事をせねばなりません。
ほぼ4年ぶりの主婦復帰です…。

日本で毎日主婦業を頑張っておられる皆様、泣き言を言って申し訳ありませんが、情けないことに、私かなり凹んでおります…(涙)
面接して来てもらうことになっていた、代わりの掃除婦さんも、当日いきなり「お金もっとくれなきゃ嫌だ」といって来なかったり…。信用できそうなお手伝いさんは見つからず、結局自分ですることになった。

毎日の掃除・洗濯、弁当・食事作り、浄水・水道水を使い分けての食器洗い・野菜洗い、洗った後も布巾で拭かないとカルシウムで水玉模様がついてしまうので、お皿やグラスも放っておけない…。

時間との戦いの毎日。朝ピー助が起きる前に早く起きて手早く弁当を作るものの、母が隣にいないことに気がついて飛び起き、泣き叫びながら足に抱きついて離れないピー助…。
子供たちを学校まで送り、帰宅後は急いで洗濯機を回す。チーコのお迎えまでに、夕飯の下ごしらえと掃除。

子供たちの帰宅後は、21時までに寝かせる為に、もう1分を争う時間との争い。母のせわしなさが伝わるのか、またまた足元にくっついて泣き叫ぶピー助を抱っこしたりなだめすかしながら食事を作って、煮ている間に子供たちを入浴させる。それでも、やっと食べ始められるのが21時…。その時点でタイムオーバー、あぁ…(涙)
食事を終えて子供が寝たら、夜遅くまで洗濯物たたんで、アイロンがけ…。翌朝も、また早く起きて弁当作り…。そして同じような戦いの日々…。

今まで、日本では普通にやってきたことなのに、4年も主婦業から遠ざかっていると、こうも辛いものか…、と自分でも驚き、同時にそんなことで凹んでいる自分が情けない…(汗)
浄水・水道水を使い分けて食器を洗いながら、「あぁ、日本なら食器洗浄機があるのに…」なんて、考えてもどうしようもない、私にとっては禁句である「日本だったら…」が頭をよぎる。(涙)


でも、くよくよしていても仕方がない。家族には「今月一杯はお母さんが作るから、手抜き&粗食メニューになります。ダイエット月間です!」なんて宣言した…(笑)子供たちも「そうか、分かった。お母さん大変だね。頑張って!」なんて、健気なことを言ってくれる。

お弁当も「今日も美味しかったよ!超豪華弁当だね!」なんて、お世辞にも嬉しいことを言ってくれ、綺麗に残さず食べてくれる。

洗濯物はテラスで私が取り入れ→それを部屋の入り口でチーコが受け取り、リビングで鉄男に渡し→鉄男がそれを抱えてゲストルームのベッドの上に運ぶ、という素晴らしいチームワークであっという間に取り込み終える。いつも笑いながら、遊びのように協力してくれる子供たち。

インドで生活し始めてからというもの、夫A-さんにも、「主婦業」とは「給料を払う価値のある大変な仕事」との認識ができたようで、「大変だね~。日曜は俺が皿洗って、ご飯作ろうか?」なんて優しいことを言ってくれる。
そして、疲れて帰宅したにもかかわらず、お皿を洗って拭いて、洗濯物も一緒にたたんでくれる。私と夫A-さんがたたんだ洗濯物を、横でピー助がグチャグチャにしてふざけるんだけどね…(笑)

バタバタして必死で作った母の手作りご飯を、「お母さん、凄く美味しい!御代りある?!」と綺麗に平らげてくれる子供たち。あぁ、君たちに母はどれほど救われるか…(涙)
凄く喜んでくれた、節分の海苔巻きと鰯の蒲焼。お腹すいているのに、待ってくれてありがとう。
DSC01040_20100204144434.jpg


パートでも正社員でも、お仕事しながら家事をこなしている方も沢山いる。小さい子供を育てながらも、家事を頑張るお母さんもいる。私の母も、正社員で残業までして疲れて帰宅し、それでも笑顔で手作りの凝った食事を作っては食べさせてくれていた。今更ながら、母上様ありがとう。そして、もっとお手伝いすれば良かったのに、ごめんね…。

みんな頑張っているし、自分もやってきたこと。今の私にも出来るはずだ!今まで楽させてもらったんだから、頑張るぞ~!!!!
4年間、お手伝いさんのいる生活に慣れてしまい、家事をしてもらえることへの感謝の気持ちを忘れかけていた。そんな時期だからこそ、改めて感謝し、初心に戻れるように、ということなのかもしれないな…。

というわけで、更新が滞ります…。「よしよし、家事頑張ってるのね。」とご理解下さい。

そして、これをお読みになった男性方、お願いがあります。
主婦業を頑張る奥様に労いの一言をかけてあげてください!!「いつもありがとう。お疲れ様」の一言がどれだけ心に響くことか…。
そして、たまにはご褒美として、美味しい物を食べに連れて行ってあげて下さい。
心よりお願い申し上げます。

主婦&家事を頑張る皆さん、万歳!!そして、毎日お疲れ様です!!

[2010/02/05 23:38] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(11)
育毛クリーム
「最近、抜け毛が増えたなぁ…」「ちょっと頭が薄くなってきたような…」「おでこが広くなってきたかも?!」なんてお悩みの方、朗報です!!!!!
インド○千年の歴史が誇るアーユルヴェーダの老舗メーカーHimalayaから、育毛ヘアークリームが出ているのですが、これがなんとも凄いのです!

我が家では、既に去年の9月より夫A-さんで実験済み&効果有りなので(笑)、今回の商品、かなりお勧めです。
散髪に行っても「ミスター、ちょっと髪の毛が弱ってますね。ヘアークリーム使った方が良いですよ。」などと言われ、また頭のてっぺんがちょっと寂しくなっていた夫A-さん。
美容院で勧められたのは高い輸入物のヘアークリーム…。
「う~ん、これで効果がなかったら、ちょっとねぇ…」とケチった妻は、ふと薬局で目に留まったHimalayaのhair loss creamなる物を試しに買ってみた。(お値段もお買い得だしね…)

それから毎晩、シャンプー&ドライヤーした夫A-さんの頭皮をマッサージするように、トントン・モミモミとヘアークリームを地肌に揉み込む日々が続いた。
夜、子供を寝かしつけた後に、今日あったことや他愛もないことなどをお喋りながら、頭皮をトントンモミモミが日課になった頃…。
2週間経ち、「最近、マッサージしてると髪の毛に弾力が出てきたような気がするよ~」なんて言いながらじっくり見てみると、そこには確実な効果が!!

数週間前までは、チョロリチョロリと頼りなげに、しかも間隔も広めに生えていた夫A-さんの頭のてっぺんの毛たち。(ごめんよ、A-さん…)
それが今では、頼りがいのあるピンピンした毛に生まれ変わり、しかも、一つの毛穴から3~4本生えているではないか!?!?そして毛穴の間隔も密になっている!
「うわぁ、凄いで!一個の毛穴からすんごい沢山生えてる!しかも太い毛やで~!」と大はしゃぎする妻。
まさに我が手で夫の毛を育毛したのであるから、感動も一入である。

この育毛クリーム、Himalayaもよっぽどの自信作なのだろう。特許出願中であるらしく、箱の中には説明書とアンケートまで入っている。私はHimalaya愛好家なので、他の商品も色々と使っているのだけど、効果の現れ方や成分機能などを事細かに説明し、さらに「使用後の感想や効果の具合をメールでお知らせ下さい」なんていうアンケートがついているものなんて他に見たことがない。

ただし、説明書や外箱にもはっきり明記してあるんだけど、このhair loss creamは「男性の遺伝的な禿げには効果はありません」とのこと。
では、どんな場合の抜け毛に効果があるのか、と言うと…
硬水・軟水などの水質の変化、アレルギー、皮膚病、投薬、ホルモンバランス、天候の変化、ストレス、プロテインやカロリーの不足…など。

目に見える効果を大々的に説明しているのだけど、これが本当なのが素晴らしい。何と言っても、我が家では夫A-さんで実証済みですから、このデータはホンマもんです(笑)
毎日使い続けて、2週間で20%抜け毛減少。6ヶ月で70%抜け毛減少。禿げ部分にて使用の場合、3ヶ月で40%の発毛。
DSC02469.jpg

もう一つ強調したいのは、育毛・頭髪強化だけに効果があるのではなく、夫婦の関係もより良くなる、ということ。薄くなった頭をマッサージしていると、「疲れやストレスで、こんなになるまで頑張ってくれているんだなぁ…。可哀相に…。でも、ありがとう。」と改めて伴侶の苦労を実感し感謝する。
そして、疲れて帰宅し、お風呂から上がって気持ち良いマッサージをしてもらえれば、「おぉ、気持ち良いなぁ~。ありがとうね。」と感謝もされる。

頭皮のマッサージも、立派なスキンシップ。会話も弾むし、夜10分のヘアーマッサージタイムで、お互いの日々の苦労や気持ちが共有できるなら嬉しいこと。
夜遅く帰宅する夫。子供を早く寝かしつけて、疲れて自分も一緒に寝てしまう妻。そんな、すれ違いがちで会話する時間もなかなか取れない毎日だったのが、改めて夫婦って良いなぁ、と思えるようになったのも事実。

なにより、家庭菜園感覚で大切なパートナーの髪の毛を育てられるって、これぞお手軽で、成果も確実に見えて面白い。さらに収穫は、夫婦の愛…。な~んてね(笑)
ヘアークリームで頭皮にマッサージするだけなので、自分ひとりでも出来るんだけど、もし出来るなら夫婦でのご使用をお勧めします!

さぁ、貴方もフサフサ&ラブラブ育毛活動、どうですか~??

<情報として…>
Himalaya
hair loss cream
100ml入りRs330
DSC02470.jpg
少量パックもあるので、まずはお試しにどうぞ。

[2010/02/02 23:23] | 買い物 | トラックバック(0) | コメント(14)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する