fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
夏休み旅行
先週末より、デリーの日本人学校は夏休みに入った。一日中子供3人と一緒なので、やれ「本を読んで~」だの、やれ「お腹がすいた、何か作って~」だのリクエストも多く、仲良く兄妹で遊んでいるかと思えば、次の瞬間ギャーギャー泣き喚き喧嘩が始まったり…。その横で、いっぱしに兄姉の遊びに加わりたいピー助がカードゲーム等をバラバラにしては、「ピー助怪獣」呼ばわりされている…。

・・・とまぁ、ドタバタの日々を過ごし、母は怒鳴りすぎて声も枯れ果て、ドッと疲れ、バタンキューな毎日でブログ更新への体力は残っているはずもなく。

でも明日からは、リフレッシュ&避暑をかねて、夏休み旅行第一弾へ出かけてきま~す。夫A-さんは仕事なので、母子&母子旅行。母同士、子供同士も仲良しなので、みんな凄く楽しみ!!

ではまたしばらく更新はサボらせていただきますが、帰ってきたら、旅レポートお届けしますね。
スポンサーサイト



[2009/05/27 17:10] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2)
クマ対策に…
最近、ずっと1ヶ月ほど密かに発売を心待ちしていたものがある。薬局に顔を出しては「○○ある??」と聞きまくり、ずっと「ないよ。」「まだ入荷していないよ。」と言われ続けてきた。でも、やっと流通し始め買えるようになった物。
これです!!ジャジャ~ン!!
DSC09205.jpg

アイ・ローラー。「目元のたるみ・クマ・美白に効果有り!」という優れもの。毎朝起き抜けにコロコロと目の周りに一塗り、目の疲れを感じたらコロコロ、目元のたるみが気になったらコロコロ・・・。一日数回気になった時にコロコロと目元で転がす毎日を繰り返していると・・・、2週間後には目元が明るくなる!!というではないですか。

インドのボリウッド雑誌やファッション誌を見ていて、目に留まった広告はチェックするようにしている。結構色々な商品があって、「おっ、これ良いな~」と思うものはデジカメでそのページを撮影しておいたりもしている。でも、なかなか流通が行き届いておらず、「何月何日より販売開始」の通りにはならない事が多いインド。根気強く「もう出た?」「いつ頃入る?」と足しげく馴染みの店に通うことが続く。

ピー助の夜の授乳&夜鳴きもあって、睡眠不足な毎日。もともと貧血症でクマが出来やすい私は、ずっと長いことクマに悩まされてきている。新商品の「クマ隠し」と聞けば、ついつい買ってしまう…(涙)そうして買い集めたクマ隠しが一体どれだけあることか・・・。でも、指先で塗り込んだり、コンシーラータイプで指先が汚れたりと、「これぞ!」と思うものには出逢えないでいた。

でも、今回のアイローラーは凄く便利。ペンのように持ちやすく、コロコロと目の周りを転がすだけで、ボールペンの先と同じ構造で、鉄ボールの隙間から美容液が出てきて、肌に浸透する、という仕組み。またこの鉄のボールがひんやりして気持ち良いのだ。コロコロ鉄ボールを転がすだけで血行を良くして、さらに美容液でたるみやクマも解消できるとは、なんという優れもの。
DSC09206.jpg

毎日数回使い続けて2週間。前ほどくっきりとパンダのようにクマが目立つことはなく、黒ずみも薄くなってきた!!ありがたや~。

一時帰国のお土産にいかがでしょうか??薬局・ドラッグストアで買えます。1本199Rs。かなりお買い得です。是非お試しあれ!!
[2009/05/23 22:03] | 買い物 | トラックバック(0) | コメント(9)
プール日和
インドは毎日暑い、いや熱い・・・(汗)だけど、子供達は元気なもので、休みの日になれば「公園に行こう」「プールに行こう」とワイワイ騒ぐ。久しぶりにビニールプールをテラスに広げてみた。
3人とも大喜びで、ありったけのお風呂オモチャをかき集めてプールに運び、「スープやさんごっこ」や「シャンプーやさん」ごっこをして楽しんでいた。ピー助も一丁前に仲間に入り、水の感触を満喫していた。
鉄男とチーコから水攻撃を受けるピー助。
DSC09284.jpg
プールの中でチューチューをかじる子供達。
DSC09298.jpg

ちなみに我が家では、日本から食材を持ち帰る際に、大量のチューチューを保冷剤代わりに詰めている。保冷剤は食べられないけど、チューチューは保冷のお役目を果たした後には食べられるのが嬉しいところ(笑)

目を放した隙に、食べ終えたチューチューの入れ物にプールの水を入れて、グビグビと飲んでいたピー助・・・(驚)でも、流石はインド生まれ。彼にはインドの水が合っているのだろう。その後の下痢も全く無し!!あっぱれだわ。

今週末からいよいよ日本人学校は夏休みに突入。世界各国にある日本人学校の中でも、世界一早く夏休みを迎えるのだ。残念ながら、インドでも新型インフルエンザの感染者が出てしまった事だし、外出も控えて、ビニールプールが大活躍しそうだなぁ。
[2009/05/21 11:35] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(8)
神様流し
先日の朝、チーコを幼稚園へ送っていく時に、面白いものを見かけた。「面白い」という表現はふさわしくないのかもしれないけど・・・(汗)
トラックの荷台に山と詰まれたヒンドゥーの神様達。ドゥルガ女神やシヴァ神を始め、ヒンドゥー教でも人気のある神様の像が載っているのだ。しかも朝から目がチカチカするほどの鮮やかな原色。
DSC09357.jpg

急いでデジカメを取り出し撮影する私を不審な目で見るドライバーさん。そんな視線を感じ、「あれ、凄いね。何かお祭りでもあるのかな??」と聞いてみた。すると、
「あれは、どこかの寺院で使われて、任務を終えた神様像で、ヤムナ川に流されに行くんですよ。」と教えてくれた。

そうかぁ、ヤムナ川に流されるのかぁ・・・。日本の雛流しや燈篭流しみたいなもんかな、と思うものの、日本とは違って、環境破壊や水質汚染を避けるために下流で回収作業などはしていないだろうな。・・・ってことは、過去に流された何百・何千・何万の神様像がヤムナ川の底に沈んでるってことだろうか・・・。ダイビングしたら怖そうやなぁ・・・(恐怖)

なんてことを朝から考えてしまったのでした。しかも頭の中は「ドナドナド~ナ ド~ナ~♪」のBGMが低く流れておりました。角を曲がって遠ざかっていく神様達。さようなら。輪廻転生して、またどこかの寺院でお目にかかれることを祈っております。
DSC09358.jpg
[2009/05/18 22:47] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(2)
ロシア料理
先日、ロシア料理屋さんに行って来た。ずっと気になっていたのだけど、なかなか行く機会が無く過ごしてきたこの3年間。休日の昼下がり、「小腹がすいたし、ロシアンクレープでも食べに行こう!」と、家族5人でそぞろ行って来た。

薄暗いマーケットの中に、ひっそりと佇むロシア料理やさん。店内は4人がけのテーブル席が4つ、というこじんまりした作り。一面だけブラウンに塗られた壁と壁に掛けられた絵画。
DSC09317.jpg

何だか懐かしい雰囲気。前任地のハンガリーもこんな感じのお店がよくあって、日本で私達夫婦が建てたマイホームにも、その雰囲気を感じさせられる作りにしてある。一面だけ濃い色の壁紙を張り、ギャラリーのように絵や写真を飾っている。

私達が注文したのはクレープ4種(チョコ・クリーム・蜂蜜・ジャム)と「コンポート」という名のほんのり甘くて奇麗な赤色のフルーツティー。この「コンポート」、同じく店内にいたロシア人のお客さんが「美味しくてお勧めだよ。子供も飲めるしね。」と教えてくれた。お勧めだけあって、子供達はグビグビ飲んでお代わりまでしていた。
DSC09312.jpg

ピー助も夫A-さんのお膝にチョコンと座り、グビグビ飲んでいた。
DSC09316.jpg

肝心のクレープの画像は、すっかり忘れ、奇麗に食べ終わってしまった・・・。それほど美味しかった、ということで(笑)
ふっくらと柔らかくて、優しい家庭の味のクレープ。クリームクレープはサワークリームがけ。炭酸水で粉を溶いて、ふっくら焼き上げる方法は、ハンガリーも同じで、サワークリームがけもこれまた懐かしかった。ちなみに、ハンガリーではクレープは「パラチンタ」と言って、国民的オヤツと言えるほど皆大好き。ロシア料理屋さんで、懐かしいハンガリーに似た空気に包まれ、のんびりまったりと過ごせた。
DSC09320.jpg

情報として・・・
DSC09319.jpg

同席したロシア人客の話によると、デリーにあるロシア料理店の中でも、「ここが一番美味しい!」とのこと。パッと見たところは、閉店しているようだけど、シャッターが下りていなければ、カーテンをくぐって入ってみてください。カーテンの向こうは、もうロシアン・ワールド(笑)
[2009/05/17 18:03] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(9)
ちびっ子サッカー
我が家の長男坊である鉄男は、最近サッカーを頑張っている。生まれつきの性格なのか、彼はおっとりのんびり型なので、機敏な動きはどうも苦手なようである。それでも、サッカーを始めて今年で3年。新学期早々、やる気漲る顔で「今年はサッカーを頑張るぞ!」と宣言した。(「それは良いけど、勉強もね・・・」とは敢えて言わなかったけど)

以前の家と違って、今回の家には狭いなりにも庭がある。また近所には、手入れ良く整備された公園もある。時間があれば、サッカーボールを持って出ては、壁蹴りでキックの練習に励む鉄男。
日曜日の夕方、家族5人で公園に繰り出した。鉄男と夫A-さんはパス練習。チーコと私はキックベースで外周まわり。ピー助は芝生の上をチョコチョコと歩き回る。

ピー助はサッカーばかりする兄の姿を見ているからか、最近、「蹴る」ことを覚えた。(私もかなり足癖は悪いけど、私のマネじゃないよな・・・?)床に転がっているものは、何でも蹴って、また追いかけて蹴る、の繰り返し。
公園でのサッカーにも張り切って参加している。大きなボールを短い足でチョコチョコと蹴る姿が可愛くて愛おしい。
DSC09335.jpg

鉄男も身をかがめてピー助相手にパス練習。こんな風に、兄弟の関わりが随分と増えてきた今日この頃。子供って可愛いなぁ、兄妹弟って良いなぁ、としみじみ思う。
DSC09336.jpg

これから熱いインドだけど、涼しくなる夕方にはこうして公園でのんびりお散歩も良い。インドの公園は専属の庭師さんも就いていて、花も緑も美しく、奇麗に整備されていますからね。何と言っても、ガーデニングの国、大英帝国仕込の技術ですから!!
[2009/05/15 18:47] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(4)
インド総選挙
先週、ここインドでは5年に一度の総選挙があった。なんでも、この選挙は世界的にも最大規模のものだそうで、有権者の数だけでも7億2千万人近く!!色々な思惑や主義・思想がぶつかり合う時期だけに、選挙期間は「興奮剤」にもなり得るアルコール類の販売禁止や、テロや暴動など不測の事件に備えて学校、企業は休みになったりと厳戒態勢がとられた。

デリーを含む周辺地域の投票日は5月7日。朝7時から開始される投票をさっさと済ませ、ドライバーさんがやってきた。自分の支持政党の電気スイッチを押す、という形で投票が行われるそうで、そのスイッチを押した後は、二重投票を避けるため、15~20日間は落ちないというインクを人差し指に塗られる。
「ポチッとな!」と押した証拠の人差し指インク。
DSC09306.jpg

ボリウッド界(インドの映画界)の大御所であるバッチャン・ファミリーも、揃って「投票行って来たわよ」と人差し指を見せてニッコリ。
DSC09402.jpg

投票会場は地域の学校。あちこちの学校で、校門前に警官が立っており、セキュリティーゲートを一人ずつくぐる、という厳重な警備体制がとられている。
DSC09305.jpg

驚いたのは、選挙当日に私の携帯に届いたSMSのメッセージ。
「急げ!急げ!投票だ!!投票は5時に終わっちゃうよ。インドはあなたの1票を必要としています。
投票しないと、一生後悔しますよ。このメッセージを皆に広めてね。」
DSC09311.jpg

思わず、「なるほど!!これは良い手だ!」と感心。日本では今や老若男女問わず、皆が携帯メールを操る時代。(私は苦手だけど・・・)
だけど残念なことに選挙の投票率はイマイチ…。日本でもこのインド式投票呼びかけメール作戦を実行すれば、もしかしたら投票率も上がるかも?!

ちなみに、日本だけでなくインドでも、携帯メールは生活に欠かせないものになっている。インドの場合は「SMS」といって、日本のようにメールアドレスは必要なく、携帯番号を知っていればメールを送れるシステム。とにかく何でもかんでもSMSだ。ホームドクターと連絡を取り合うのもSMS、投薬指示もSMS、「今なら豪華ランチがたったの○Rs!!」というレストランのお誘いから、「お休みしたい」「遅れます」などのスタッフさんからの連絡もSMS・・・。

アナログ人間の私には、ちっこい携帯の文字盤を器用に操ってメッセージを作成する、ということが至難の業。なので、私、SMSは受け取れますが、返信できません・・・。無視しているのではありませんので、お許しください・・・(汗)
「携帯は分厚くて持ち易くて、電話だけ出来れば十分!!」が持論。インドでの私の携帯。ヒンディー文字でメール出来るようになっている。(必要ないけど・・・)
DSC08431.jpg

[2009/05/14 12:56] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(2)
冷麺
敢えて「冷麺」と書かせて頂こう。大阪人は「冷やし中華」とは言わない。「チャーハン」を「焼きめし」と言うように・・・(笑)
ちなみに、大阪弁の「冷麺」は韓国風の冷麺のことじゃないですよ。でも韓国冷麺も大好き~。
そんな大阪弁講座はどうでも良くて・・・、と。

インドの皆さん!!!ついにこの日がやって来ました!!!
↑この台詞、年明けにも使ったんだけど、その時は「ラーメン」でした。今回はなんと「冷麺(冷やし中華)」です!日本の実家から「今日は26度もあったんやで~、暑いわぁ。」と嘆く電話がかかろうとも、こちらは既に45度近い・・・。5月にして猛暑の夏が始まっているインドで、如何にも涼しげな日本の夏の味が楽しめるとは朗報です。

早速食べてきました。ムッチャ美味しいです!!
DSC09355.jpg

定番の醤油ベースの甘酸っぱいタレがコシのある細麺に馴染んで、一気にツルリと食べてしまいました。もちろん大阪人定番の食べ方「マヨネーズがけ」をしても美味しい。

定番醤油ベースの他には、ピリ辛胡麻ダレもあります。ミニサイズも有り。
DSC09353.jpg

お店は以前紹介したグルガオンの『京都』です。詳しくはこちらをどうぞ。


ちょっと量は少なめですが、「大盛りお願いね」と言えば1,3倍盛りになるそうです(ボソッ)

[2009/05/12 11:25] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(8)
母の日
今日は「母の日」だった。日本だけでなく、かなり多くの国で「母の日」は祝われているようだ。インドでは「母の日」がどれほどメジャーなのかは不明だけど、面白いものを頂いた。
母の日の前日、ジャイプールとデリーを結ぶナショナルハイウェイ(通称NH8)の料金所で、通行料金を支払い、お釣りとともに手渡されたのがこれ。
DSC09347.jpg

まず、高速道路の料金所で、一般企業の広告を配っていることに驚いた(笑)日本じゃありえないよね?
「何々・・・?お母さんの通信簿?」と不思議に思いながらもピラリとめくると・・・
DSC09348.jpg

「きみのお母さんはいくつ星かな?マークしてみよう!」とあってズラリと並んだ評価項目。
健康的な食事・交友関係・テレビ鑑賞・宿題のお手伝い・夜更かし・誕生パーティーの開催・だらしない服装・・・・など等

ウ~ン。私にとっては、これは厳しい通信簿になりそうだわ・・・(汗)
しかも、こんな厳しい通信簿は「母の日」のプレゼントには相応しくないやろ!、と半ば怒りながら裏を見てみると・・・
DSC09349.jpg

おぉ、この通信簿を最寄のVLCC(インドで大手のエステ会社)に持っていけば、肌と髪のチェック、減量もしくは痩身のトライアル、そしてフェイスクレンジング1回を無料でしてくれるそうな!!

こんな粋な「母の日」のプレゼントも有りですね(笑)インドのサービス業、どんどん進化しています。
[2009/05/10 22:28] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(2)
引越しレポート (その3)
「引越しレポート、まだ続いとったんかいな・・・」と思われるかもしれませんが、「これだけはお伝えしておかねば!」と思うので、「もしインドで引越しが決まったらするべきこと」というテーマで書かせて頂きます。今回の引越しを振り返って、「こうしておけば良かった・・・」「あれしておいて正解やったわ。」など等を箇条書きしておきます。

引越しが決まったら・・・
①新居の総点検。コンセント、電気スイッチ、ファンを含め、電気系統が正常に作動するかチェック。どの線が自分の家の配電になっているのか。盗電されていないか?

②水質は大丈夫か?水道水か井戸水か?貯水タンク内の清掃。
③壁の塗りなおし、壊れた箇所のチェック、修復依頼。
④害虫駆除、害虫予防のペストコントロールを依頼。
DSC08683.jpg

⑤冷凍庫内食品の避難先を見つけておく。
⑥エアコンはできるだけ先に取り外し清掃して、新居に取り付けておく。

⑦ジェネレーターも可能な限り、先に移動させ取り付けを済ませておく。
⑧カーテンの採寸&取り付けも入居前に済ませておく。

⑨全ての修復工事が終わった時点で、清掃業者に徹底清掃を依頼。
⑩旧家での最低過去1年分の光熱費の領収書を保存しておき、退出後の光熱費請求に備える。

残念ながら、私の場合、以上の点全てをクリアできたわけではなかったので、上記に関連し、失敗例をご紹介。

①電気の配電・容量が不明瞭だったため、家電の配置に手間取った。特に台所では、ホームベーカリーや炊飯器など日本製の家電製品が多いことに加え、トースター・冷蔵庫・電子レンジなど消費電力も多いので、配置を考え、電気容量を増やす事も必要。
うちはなかったけど、自宅の電気代だけでなく、盗電により他の家の分の電気代も払わされていた、というケースは残念ながらよく聞く話。

②入居してから、やけに水がしょっぱいことに気づく。浄水器で濾過した後でも不味い。調べてもらったところ、我が家の給水は井戸水によるものと判明。硫黄の臭いが強く、食器を洗った後もミネラル分が固まり、グラスがまさに水玉模様になる。一時帰国中に水道水対応への工事をしてもらった。
でも、硫黄のお陰か、洗顔後、お肌がツルツルなのが嬉しいわ(笑)

③隣接する隣の家から壁伝いに浸水・・・。クローゼットが黴臭くて使い物にならない。サウナ状態の高い室温でサッサと乾くことを祈るのみ…。

④ペストコントロールを依頼していたにも関わらず、忘れられており未作業のまま。あちこちでゲジゲジやゴキブリが徘徊している。ちなみに、ペストコントロールを施すと、最低丸一日は薬の匂いや害を考慮して家には入れないので、入居前、もしくは留守中にしてしまうのが良い。

⑤冷凍庫は移動させるとしばらくは稼動させられないし、故障しやすくなる。我が家の冷凍庫、この3年間、一度も故障したことがなかったのに、引越し後立て続けに壊れ、貴重な魚や肉が溶けてしまった・・・(涙)大好きなマンゴーアイスも泣く泣くゴミ箱へ・・・。
どのご家庭も冷凍庫は満杯な場合が多いので、買出し前、帰国前のお友達に聞いてみると空スペースがあるかも。

⑥エアコンを新居に取り付ける際、ドリルで壁にパイプ孔を彫る。入居後にこれをされると、家具や絨毯などが砂まみれになるし、小さな子供がいる場合などは、空気は汚れ、うるさく、危ないので特に避けたい。

⑦ジェネレーターの配電を済ませておくと、入居後に停電が起こっても不慣れな家で慌てず安心。
⑧カーテンレール取り付けのために、ドリルで穴を開けたりする場合、これまた部屋中砂だらけになる。

⑨修理業者と同時進行にすると、清掃済み箇所がまた砂だらけになったりして二度手間・・・。修理作業が長引く場合が多いので、修理依頼は早め早めに!
⑩退出後に届く光熱費の請求も予測が付くので、不当な額を請求されることを防げる。


日本と違って「何日の何時にお伺いします。作業は何時間ほどで終わります。」といったことが期待できないインド。とにかく時間がかかるし、一度言っただけではダメだ、というのを肝に銘じて、早目の依頼と、しつこいくらいの確認作業&催促をしておいた方が、よりスムーズにことは進むはず。
「何でなのよ、言ったじゃない!」「修理屋、一体いつ来るのよ?!」とイライラするよりは、「出来ない」「来ない」の最悪パターンを常に想定して先手を打ったもん勝ち(笑)

さぁ、これでインドで引越しが決まってもアタフタせず、余裕の引越しが出来るはずです。快適なインド新居ライフを満喫しましょう。

最後に、私たちが今まで3年間暮らした前の家。ガランと何もない部屋を見ると、涙がこぼれ色々なことが走馬灯のように思い出された。大家さんに「この家で暮らせて幸せでした。有難うございました。」と挨拶して、鍵を返した。
「この家に住む人はみんな『良かった』と言ってくれる。この家はラッキーハウスなんだよ。君達はベビーを授かったし、他の家族はご主人が出世したんだよ。」と。
次にこの家に住まれる方、ラッキーハウスの幸運を祈ります。
DSC08942_20090507043659.jpg

[2009/05/08 22:47] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(2)
バースデーランチ
先日、インドで4度目の誕生日を迎えた私。とうとう四捨五入すると40台。今流行の(?)アラフォーってやつでしょうか??(笑)
子供も大きくなっているんだから、自分も歳をとるのは当たり前なんだけど、アーユルヴェーダで不老長寿の薬なんぞないかと探し回ってしまう悲しい私(汗)

今年の誕生日は日曜日だったので、朝は最後まで惰眠をむさぼり、起きても頑として食事を作る意思表示はせずにいたら、夫A-さんが「お誕生日おめでとう。ランチにラディッソンに行こうか?」と言ってくれた。ワーイ。(・・・というか、こうなるのを企んでいた私)

さて、ラディッソンホテルはデリーのインディラガンジー国際空港へ向かう途中にあるホテル。外の喧騒とは打って変わって静かな空間が何ともリッチな雰囲気。
DSC09265.jpg

子供もあれこれ好きなものを食べられるように、とランチビュッフェを注文。これがまた凄い。チキン・魚・ブタはもちろんのこと、牛肉ステーキだってあるのだ!
イタリアン、中華、インド、そしてお寿司(巻き)まである。お寿司はシャリが柔らかすぎたけど、ネタは海老とアボガドや、茄子の漬物などもあり、子供達は喜んで食べていた。
DSC09234.jpg

デザートもフレッシュフルーツを始め、ケーキ、ミターイ(インドデザート)もあって、選り取り見取り!
DSC09227.jpg

極めつけはチョコフォンデュ!!流れ落ちるチョコの滝。チーコも鉄男も釘付けになって、マシュマロやドライフルーツ、ブドウなどを串に刺してはトロトロとチョコをかけてウットリしていた(笑)
DSC09251_20090506142624.jpg

ピー助の食べられるものも色々あって、炒め玉ねぎの美味しさが最高で、トロリと溶けたチーズとマッチしたオニオンスープをグビグビ飲み干し、魚のソテーをモグモグ食べ、焼きたてパンを頬張り、お腹一杯でご満悦。
DSC09244.jpg

のんびりまったりと好きなものをたらふく食べて飲んで、2時間半は過ごしたんじゃないかな。お味良し、雰囲気良し。お勧めです。
DSC09237.jpg

情報として・・・
ラディッソンホテル
ランチビュッフェ 12時頃~15時半頃まで
大人1500Rs (食べ物とコーヒー・紅茶含む)
DSC09226.jpg

[2009/05/07 10:32] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(5)
インドの夏
日々、ジリジリと本格的な夏に向かっているインド。ところが4年目になると、37,8度くらいでは「暑い」とは感じなくなってくる。「まだまだ余裕よ~」なんて涼しく笑っていられる。でも、実際に気温が何度あるのかを知ってしまうと、精神的にどっと汗をかいてしまうのが不思議なところ(笑)
車でよく通過する地点に気温表示のある電光掲示板が設置されている。
「あっ!42・4度・・・。そりゃぁ熱いと思うはずやわな・・・。」と一人納得。
DSC09207.jpg
デリーで4月中に40度を超えたのは、実に50年振りだそう。今年は一気に夏に向かっている、ということか。

でもそんな私の腕の中でオッパイを飲んでいるピー助は、頭と顔中にビッシリと玉のような汗をかいている。そりゃぁそうだ。ただでさえ熱いのに、可哀相に毎回毎回35度くらいの温かい母乳を飲んでるんやもんなぁ・・・。冷たいオッパイ、一気飲みしたいやろうに。

インドの夏はまだまだこれから。あまりの熱さに、ハエは飛ばず地面で休憩し、蚊は死滅する・・・。人間もこの季節は体力温存が最優先。横になれる時に体を休め、休息をとりましょう。・・・ということで、今日は短めに日記を終了し、ピー助とお昼寝します(笑)
[2009/05/06 09:51] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する