fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
入院日記 その2~赤ちゃんのお世話~
今回出産した病院では、赤ちゃんが未熟児であったりする場合のみ、新生児室で預かり、問題がなければ母子同室で、母のベッドの横に新生児用の小さなベッドが置かれる。手前に私のベッド、真中にベビーベッド、その奥が付添い人のソファベッドの並ぶ個室。
DSC04908.jpg

私の場合、帝王切開の傷が痛かったり、麻酔の抜けた後で体の自由が利かなかったりしたこともあって、最初の晩だけ新生児室でピー助を診てもらっていた。
入院して最初の病院食は、ココナッツウォーター。帝王切開で一応開腹手術のため、お腹機能回復の印であるオナラが出るまでは、点滴と豆の上澄みスープやレモンウォーター等の流動食のみ。
豆の上澄みスープ
DSC04869.jpg

レモンウォーター
DSC04870.jpg

無事、流動食を卒業し、自分で動けるようになってピー助を部屋に戻してもらった。戻ってきたピー助の腕には「○○(私の名前)のベビー」「血液型、生年月日」がそれぞれ書かれた2つのストラップが巻かれている。
DSC04875.jpg

日本で帝王切開だと、大抵は入院期間も普通分娩の場合よりも1週間長めだったりするが、インドでは基本的に、普通分娩でも入院は2泊3日、帝王切開でも3泊4日である。恐ろしく強行なようだけど、チーコを産んだ日本の個人病院は、横切りで傷を目立たなくしてくれ、帝王切開の腕が良いと評判の先生だった。そういう理由で薄着の外国人患者も多く、先生が「帝王切開なら余計に自ら動くようにして、4日目には退院を目標にしなさい。外国人は帝王切開でも2日目には出ていくぞ!外国人に出来て、日本人に出来ないことはない!」というスパルタ(笑)であったので、インドの入院期間の短さにも驚きはしなかった。医師の話によると、帝王切開の場合、じっと安静にしてばかりいるよりは、積極的に動いた方がお腹内部の傷の癒着も少なく、血の巡りも良くなり体の回復も早くなる、とのことだ。

それにしてもきつかった。お腹の傷が痛いのはもちろん、腹筋を使うような動きも辛くて、寝返りさえもスローモションのような動作で、最初の一歩が人の助けを借りないと出来ない。ナースコールを押して、看護婦さんを呼び、体を支えてもらいながら寝返りを打ち、半身起こして、座って、立ち上がり、一歩一歩フーフー言いながらカメの歩みでやっとトイレに行く、と、それだけの動作に10分以上かかるのだ…。だから、急な時にも関わらず、ナースコール押しても来てくれないことも多いこともあって、泊まり込みの付添人がいてくれた方が絶対に助かる。

もちろんピー助が泣いていても、すぐにベビーベッドに抱っこしに行けない。またナースコールだ。看護婦さんが来ても、いざ仕事内容がオムツ替えだと、「シスター(主に下の世話などをしてくれる看護婦の補佐的役割の人)を呼んでくるね。」と言ってせっかく来たのにまた行ってしまう…。シスターがすぐに来ることはまれで、これまた待たされること10分以上。しつこいようだが、泊まり込みの付添い人は必要だ。
シスターはオムツを手際よく替え、ピー助をシーツ・毛布でグルグル巻きにしてベッドに戻すか、授乳のために私に手渡してくれる。
グルグル巻きにされたピー助。まるでミノムシのよう(笑)
DSC04919.jpg

母子同室でも、赤ちゃんのお世話のうち母がするのは授乳くらいで、オムツ替えも着替えもシスターがしてくれる。オッパイが出ないときや疲れているときなど、希望すれば看護婦さんがミルクを飲ませてもくれる。
私の場合、3人目の出産だったし、最初から母乳の出も良かったからか、授乳の仕方を教えてくれたり、オッパイマッサージをしてくれるといったことはなかった。初めての出産だったら、赤ちゃんのお世話講座みたいなのがあるんだろうか?日本だったら入浴のさせ方から、授乳のやり方(ラグビー抱き・縦抱き・添い寝抱き・横抱き等)まで、丁寧に教えてくれるけど、インドではどんな風にやるのか習ってみたかったなぁ…。

病室への立ち入りには面会者カードが必要で、一枚100Rsでの貸し出しになっており、しかも12歳以下の子供は病棟への立ち入りが禁止されいる。鉄男とチーコは大目に見てもらって、面会に来てもらうことができた。鉄男、弟ピー助との初対面。
DSC04877.jpg

ピー助誕生後、初めてチーコを見た時の驚きと言ったら!「チーコ、こんなに大きかったっけ?!」と、いきなりチーコがお姉ちゃんに見えた。

早いもので、ピー助も生後2ヶ月である。今ではブクブク太くなり、太腿もボンレスハムのようである(笑)兄妹弟の3人の姿がしっくりと馴染んできた今日この頃だ。
DSC05109.jpg

スポンサーサイト



[2008/06/28 22:34] | インドでの出産日記 | トラックバック(0) | コメント(2)
夏休み最後の楽しみ
待ちに待ったピー助のパスポート、インドのビザ、外国人登録の全てが揃った。これで、やっと国外脱出ができる!ヤッタ~!
せっかくの夏休みなのに、子供たちをどこへも連れて行ってあげられないかも…、と半ば諦めていたので、ギリギリでピー助の全ての書類が揃って大喜び(笑)

ピー助生まれて初めてのフライト&海外旅行だから、負担の少ないように、行先は比較的近くて、便利で、いざとなれば病院だって安心してかかれるところ。そして、ピー助以外のみんなも満足できるところ、ということで、タイはバンコクへ行ってきま~す。
観光はちょっとだけに我慢して、美味しいもの一杯食べて、ホテルのプールでのんびりしたり、インドでは食べられないもの・買えない物・出来ないことも堪能して満喫してきます。

というわけで今週は更新出来ませんが、帰ったらバンコク旅行アップしますね。…と、その前にインド出産日記もまだ完結していなかった(汗)
[2008/06/22 18:19] | インド国外旅行 | トラックバック(0) | コメント(9)
入院日記その1~入院生活のリズム~
無事出産を終えて、次に始まったのがインドで初めての入院生活。何でもかんでも分業制のインド。病院の中も例外ではなかった。とにかく病室へも人の出入りが激しい。掃除担当のハウスキーパー・新聞配達・配膳係・シスター(看護婦の補佐的仕事をする)・看護婦・栄養士・医師等など。以下に一日の大まかな生活の流れをご紹介。

早朝からとにかく人の出入りが激しい病室。
①AM5時「体を拭くわよ」とお手伝いのおばさんが登場。
熱いお湯でタオルを濡らし絞っては、疲れた体を綺麗に拭いてくれる。とても気持ち良い。帝王切開の傷のためシャワーは出来ない。

②AM6時。お次は新聞屋さん。体を拭いてもらって気持ち良くなり、さてもうひと眠りしようかとウトウトしかけたところだったので、「グッモーニング!ニュースペーパー!」のはつらつとした響きは辛い。

③AM6時半。「モーニングティーの時間です」とルームサービス。眠たい目をこすりながら、温かい紅茶とビスケットを食べながらほっと一息。

④AM7時半。朝食。
DSC04928.jpg

⑤AM9時頃。夜勤を終えて帰る先生が巡回。産婦人科の医師と看護婦さんが来て、脈を測ったり体温を測ったり、お腹を触診したり。そしてお次は小児科の先生と看護婦さん。ピー助の様子を診察してくれる。

⑥AM11時。スナックタイム。フルーツサラダと紅茶など。

⑦12時頃。朝仕事を終えた産婦人科医・小児科医が巡回診察。

⑧PM1時。昼食。結構なボリューム。メイン・サラダ・スープ・デザート・ヨーグルトとお腹いっぱい。でも、授乳でお腹がすいているからペロリと平らげてしまう自分も怖い…。
DSC04942.jpg

⑨昼食後、看護婦さんがあらわれ、必要な薬を一つ一つ手渡してくれる。点滴交換なども。

⑩PM4時。午後のティータイム。紅茶とビスケットなど。

⑪PM6時。午後のスープタイム。豆スープ・ミックス野菜スープ等など、毎回色々なスープを楽しめる。
DSC04931.jpg

⑫産婦人科・小児科医師の巡回。

⑬PM8時。夕食。これまた結構なボリューム。メイン・サラダ・スープ・デザート・ヨーグルト。個人個人のために作られた栄養士さんのプラン通りの栄養満点な食事。
DSC04953.jpg

栄養士さんの作ってくれたプラン
DSC04915.jpg

⑭PM10時。ベッドタイムミルクの時間。心落ち着け眠れるようにホットミルクが出される。


あぁ、書いていても疲れるけど、こうやって、入れ替わり立ち替わり、色々な人が出入りして、軽食を含めると一日3食どころか8食も食べ、まとまって休む時間がない…まるで養豚場の飼育豚状態なのだけど、病院というのは不思議なもので、食べることしか楽しみがない、というか、うろうろ出来ないから、食べてこそ生きている実感が味わえるので、8度の食事も心待ちしてしまう(笑)ちなみに食事はインド料理かコンチネンタル料理、中華料理が選べて、栄養士さんが時々、希望や味の感想を聞きに来てくれる。
こちらはインド料理の昼食。カレーもマイルドで、辛いのが苦手な私にはとても嬉しい。毎日食べたいほど美味しかった(笑)
DSC05039.jpg

それにしても、まとまった時間を休むことがなかなか出来ないので、ちょっときつかったかも…
正直なところ、「一人にさせてくれ~!ゆっくり寝させてくれ~!」と思わなくもなかった(汗)

そして、ボリュームたっぷりの食事の後、間食に出されるスープや紅茶、ミルクはお腹いっぱいで手つかずにしておくとすぐにたまってしまう。魔法瓶に入れられて、いつでも温かくいただける配慮が嬉しい。DSC04886.jpg

ちなみに付き添いで泊ってくれていた夫A-さんには食事は出ないので、いつもルームサービスや、子供の様子を見に家に戻って、シャワーかかって、晩御飯も食べてくる、というようにしていた。
私のために会社を休んで付き添ってくれていたA-さんは、「あれして、これして。あれとって」等という私の我儘な要求に応えつつ、病室にパソコンを持ち込み仕事をしていた。

インドの病院では、ほとんど家族の誰かが付添いで病室に泊まっている。それもそのはず、ナースコールを押してもすぐには来てくれず、待たされること10分なら良い方で、悪ければ忘れられることもあるくらい(笑)。だから、動けない者にとっては、必要な時にすぐ、しかも痒い所に手が届くようなケアをしてくれる家族の付き添いが不可欠。
広げればベッドにもなる付添い人用のソファベッドもある個室。
DSC03374.jpg

私もA-さんが泊まり込んでくれなかったら、とても辛かったと思う。そもそも、それが可能なのも、お友達が子供たちを泊まりで預かって面倒を見てくれたからであり、子供達も何の不安もなく寂しい思いもせず、むしろ楽しく過ごさせていただいて、本当に感謝している。
今回の出産・入院、周りのみなさんのご協力なくしては出来なかった。改めて異国の地での人の親切が身に染みた。本当にありがとうございました。
[2008/06/20 08:46] | インドでの出産日記 | トラックバック(0) | コメント(5)
何事もなかったかのように…
よく思うけど、やっぱり私には人を使うにはまだまだ数十年早い…

無断欠勤続きで、去って行ったと思っていた12代目ドライバーが戻ってきた。ごく普通の顔で、何事もなかったかのように定刻朝9時に玄関に立っていた。
正直なところ、最初から腹も立っていなかったけど、ちょっと怒った風に「もう来なくていいよ」と言ってみたものの「あ、そう」てな感じで、結局夫A-さんと電話で話をして、「うちでこのまま続けて働きたい」「もう二度と無断欠勤はしない」とのことで、12代目に続投してもらうことになった。

それにしても、インドの人は肝っ玉が据わっているというか、少々のことでは動じない。良く言えば度胸がある、悪く言えば…いや、やめておこう。わざわざ悪く言う必要もあるまい。(←たぶんこれはインドを嫌いにならないコツでもある)
懲戒免職になった11代目も、辞めさせられた次の日に、普通の顔で我が家の門前でタバコをふかして門番さんとおしゃべりしていて、私の顔を見ても平気だった。驚いた私の方が情けないもんだ…

以前勤めていたが連絡が取れなくなり、そのままいなくなってしまった運転手さんが、数ヶ月後、友達の日本人家庭で運転手として働いていて、バッタリ出くわした時も「ハロー、マダム。元気?」であるから拍子抜けしてしまう。これまた、なんて返事しようかうろたえた私の方が情けない(涙)まぁ、終わったことはさっさと忘れてしまおう、という気質なのだろう。

運転手さん・メイドさん・庭師さんなども、給料アップや待遇を良くしてくれ、などの要求をバンバンしてくる。どうやら「ダメもと」で要求してみて、オッケーが出ればラッキー、という考え方のようだ。要求された私としては、どう断ろうか、棘のないように、気まずくならないように、とドキドキしながらあれこれ思いつめてしまうのに、言った本人はケロッとして、断られても「あっ、そう」ってな感じだ。

スタッフさんの逞しさや飄々とした様子などを見ていると、気持ち良く働いてもらおう、良い関係を築こう、と気遣いばかりしている自分はやっぱり日本人だなぁ、としみじみ思う時がある。

でも日本に帰って、自宅で誰かを雇って家事や運転を任せる、なんてことは有り得ないので、これもインドで勉強させていただいている、と思って、彼らの逞しさを見習うことにしよう。そうそう、何でもかんでもノープロブレム精神だ!
[2008/06/17 22:24] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(10)
おぉ、12代目、お前もか…
題名の通り、「おぉ、12代目、お前もか…!?」である。
ブログでは書いていなかったけど、3月に11代目運転手が危険運転により懲戒免職となってから、2ヶ月以上もファミリードライバーなしで生活を送っていた。
その間、日本在住のブログ読者の方が、ご親切にもインドのお知り合いの方を通じて、運転手を紹介してくださったりしたものの、私のヒンディー語勉強不足によりコミュニケーションが取れず、採用まで至らなかったこともあった。
Iさん、その節は本当にありがとうございました。そして、せっかくのご厚意をダメにしてしまって申し訳ありませんでした。

そして、日本人の知り合いの方から紹介してもらって、やってきたのが12代目のジャクソンさんだった。結果から言うと、雇用期間1カ月で終わってしまった…。

今回はもう流石に12人目ということもあり、大遅刻や少々の失敗も目をつむってきたし、労いの気持ちも込めて、時折ランチを御馳走したり、辞められる不安を常に抱えながらも、私の気持ちの中でもかなり折り合いをつけてきたつもりであった。
でも、また…、である。連絡もなく、携帯電話も通じず、無断欠勤状態のまま、12代目は去って行った。

正直なところ、もう運転手問題では涙は出ないし、動揺もしなくなっている。いなけりゃ、いないでどうにかなるし、どうにかすればいいのだ。タクシーだってリキシャだってあるし、乳飲み子を抱えてわざわざ出かける必要もないし…。
今までのインド生活2年間で、十分出歩いて、あちこち探検して、楽しいことも美味しいものも堪能できたのだから、良しとしよう。ピー助とのまったりした育児時間を楽しんで、家でのんびりするのも良いものだ。

12人の運転手遍歴を通じて、何だか自分の中で確実に強くなっていくものが確信できた。強くなったのか、諦めが良くなったのか、自分の気持ちを誤魔化すことが上手くなったのか、それはわからないけど、人生色々ありますなぁ(笑)
[2008/06/15 23:43] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(2)
妊娠線予防に…
前回に引き続き、またまた怪しい美容部員風な日記です(笑)

妊娠すると色々と体の変化が気になるところだけど、特に産後も残ってしまうからできるだけ作りたくないのが妊娠線。私の場合、まず鉄男の妊娠時、最後の最後で妊娠線がたくさんできてしまった。そして、チーコの時は、流石2回目の妊娠で、皮が伸びやすくなっているのか、お腹がどんどん大きくなり、腹部全体にスイカのように妊娠線ができてしまった。最初も二回目も妊娠線予防クリームを塗っていたにもかかわらずだ…(涙)なので「3度目の正直(?)」で、今回ピー助の時は最初からかなり気をつけていた。3人目ということもあり、お腹が大きくなるスピードも速く、妊娠初期から出産直前まで、せっせと妊娠線予防クリームをお風呂上りに塗りこんでいた。

そしてその結果、なんと今回は妊娠線ができなかったのだ!(嬉)
別にこのお腹を誰に見せるわけでもないんだけど、お肌に線ができるのは乙女としては辛いですから…

ピー助の妊娠中、ずっと愛用していたのが、このアーユルベーダ処方の妊娠線予防クリーム。
DSC03449.jpg

今まで使っていたものと違って、クリーム自体が濃い感じなのに良く伸びるしベタベタ感もない。そしてお肌に塗った後も長時間しっとり感が持続する。ほのかな香りも心地よくてすっかり気に入ってしまい、妊娠中に2本使い切った。鉄男・チーコの妊娠時から妊娠線予防クリームは色々と試したけど、これが一番良かった。妊娠線を作りたくない妊婦さん、毎日塗り塗りすれば大丈夫かもしれませんよ。
ちなみに、こちらも薬局で買えます。

お友達に「どうやって良い商品を見つけられるの?」と聞かれるけど、それはお店の人と顔見知りになってお喋りしたり、「こんなんで困っているんだけど、何か良いお薬ない?」などと聞いてみることだと思う。そんなことを繰り返していると、顔馴染みになって笑顔で熱くて甘いチャイを入れてくれたりもする。インドの人情味を感じられて嬉しくなるひと時だ。
[2008/06/09 18:17] | 買い物 | トラックバック(0) | コメント(7)
美白クリーム
日本でも「色白は七難隠す」と言われたり、美白化粧品が飛ぶように売れたりと色白に対する執着が強い。ここインドでは、ちょっと事情は複雑だけど、同じように色白に憧れる人は多い。美白化粧品も女性用のみならず男性用も売られている。インドだけに、もちろんアーユルヴェーダ処方の美白商品もある。

最近購入して、かなり個人的にはヒットだと思うものをご紹介。
アーユルヴェーダ処方のハーブ薬剤でおなじみのブランド「Himalaya」から出ている美白クリーム。
s-DSC05124.jpg

ここ1週間ほど毎朝晩、1日2回顔と首に塗り塗りしているのだけど、何だかちょっとずつ白くなってきている感じ!しかも嬉しいことに、美白効果だけでなく、お肌をぷっくり柔らかく、活き活きとさせるハーブ配合となっている。使用原料も漂白剤や化学薬品は一切無しで、動物実験も行っていないというポリシーにも共感できる。
ちなみに原料&効能は…
アロエヴェーラ:保湿・肌を柔らかくする
ウォールナッツ:皮膚細胞の育成
オレンジ:くすみ除去
バラ:顔色を良くし活き活きとさせる

紫外線も強く、シミ・ソバカスも出来やすいインド。日本から高い美白化粧品を持ってこなくても、たった48Rsで買える優れ商品。ホント48Rsとは思えない効果です。化粧品会社の怪しい美容部員みたい?!(笑)ちなみに薬局で買えます。
[2008/06/04 23:12] | 買い物 | トラックバック(0) | コメント(6)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する