fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
『大きなかぶ』
先日、鉄男の国語教科書に載っているロシア民話の『大きなかぶ』が子供たちによって手作り上演された。
小学1年の子供達、随分前からこの劇の練習を重ねていたようで、本番が近くなると、これまた可愛い手書きの「招待状」が届けられ、一生懸命書いたちょっと曲がった字もいとおしい。
DSC03444.jpg


さて肝心の当日朝、鉄男は熱が出て身体も火照っている。
でも、皆で一生懸命この日の為に、自分たちで背景の絵を描き、お面を作り、台詞も覚え、そして何より自分たちで考え工夫した手作りの劇。
「朝ご飯食べたら薬飲んで寝るから、熱下げて、お昼休みの劇の時間には学校に行く!」と言い切る鉄男。
頑張って薬を飲み、本当に熱を下げた鉄男氏、アッパレだ。そして執念で劇に参加。

劇は日本人学校の中庭で昼休みに行われた。
舞台には子供たちが描いたかぶ畑・森・ロシア風の可愛いお家の絵が貼られて、題字も堂々としていて立派だ。
DSC03433.jpg

DSC03435.jpg


『大きなかぶ』は、おじいさんがかぶの種を蒔いたけど、大きくなって抜けなくて、おじいさん・おばあさん・孫・犬・ネコ・ネズミが皆で引っ張ってやっと抜けるというお話し。
DSC03437.jpg

…ところが鉄男扮するネズミ君「あれ、おかしいなぁ。確か教科書ではココでかぶは抜けて皆で喜ぶのになぁ、チュウチュウ…」
そこからが小1クラスの皆で考えた創作劇へと急展開!

「森中の動物達を呼んできて、皆で力をあわせて抜こう!」ということになり、チーター・虎・ライオン・リス・クワガタ・カブトムシ・コアラ・象・亀…etcと、可愛い手作りお面をつけた動物達が勢ぞろいして、みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」とやるのだ。
DSC03438.jpg

そしてとうとうかぶは抜けて、皆で「かぶカレー」「かぶの漬物とかぶ御飯」「かぶスープとかぶサラダ」「かぶ入り野菜炒め」などをつくり、残ったかぶは市場に売りに行き、代わりにジュースを買ってくる、という素晴らしい展開。
最後は皆で正座して「いただきます」「ご馳走様」で幕は閉じる。

ナレーターの子は見事に暗唱していて大きな声でハキハキと、そして垂れ幕係の子は場面に合わせて一生懸命大きな紙をめくったりして、しっかり任務をこなしていた。

いやはや、子供って本当に素晴らしい!!!!
私の子供時代の記憶では、教科書の話しってどうも説教臭い感じがして、昔から好んで読みたいというモノではなかった。でも、教科書のお話しがこんな楽しい想像力豊かな劇に変身するとは!

子供たちのパワーを改めて実感し、その潜在能力を見事に引き出してここまで導いてこられた担任の先生の力量にも脱帽である。

日本のネットニュースを見ていても、今の日本の教育現場では、いじめ・授業妨害・学級崩壊をはじめ、様々な問題や事件を目にしない日は無いというほど。もちろん全ての学校で問題があるわけではないし、現場で頑張っておられる先生方の努力があるからこそ希望も持てるし、救われる子供もいる。知り合いの教職についている人達を見ても、子供への愛情がひしひしと感じられ、そういう先生方を見ているからこそ安心して任せられると思う。

色々な意味でも、ここニューデリー日本人学校はまさに「温室」のような感じだ。幼稚園から中学3年生までが名前を呼び合い、年齢関係なく遊び、助け合いながら楽しく学んでいる。
1年生の昼休みの劇を他学年・中学生までもが観てくれ、盛大な拍手を送ってくれる。この恵まれた環境に感謝しながら、ここなら間違いなく子供たちは真っ直ぐに育っていく、と確信できた幸せな一時だった。

スポンサーサイト



[2007/10/30 22:48] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(14)
サンタクロース
我が家の長男である小1の鉄男はサンタクロースを信じている。日本にいる時はプレゼントの希望はいつでもオッケーだったのだが、インドに住んでいると、「サンタさんの買出し事情」も絡んでくるので、暗に「プレゼント希望の締め切り」を設けなくてはならない…
今年も日本の物なので、そろそろ親は動き出さねばならない時期である。

母の苦しい「サンタクロース解説」では…
サンタさんは世界中の子供に、その子が欲しい物をどの国にいても届けてくれる。世界中の国にサンタさんは住んでいて、今住んでいる国のサンタさんが来てくれる。サンタさんは子供の味方だから、どんな国の言葉も理解できる。でも、欲しい物が日本の物だったりしたら、サンタさんだってその物を探す時間が要るから、欲しいものが決まったら出来るだけ早くお手紙を書いて、見えるところに張っておかないといけないんだよ、と。

鉄男は純粋に私の言葉を信じており、ポケモンHPで見つけたポケモングッズを早々に選び、一生懸命サンタさん宛に手紙を書いていた。そしてサンタさんが窓の外からでも字が読めるように、と窓ガラスの室外に向けて手紙を貼り付ける。
DSC03403.jpg


母は子供が寝静まった後、ネットで正確な商品名・販売元・価格などをチェックして、夫に一時帰国の予定があれば夫に頼み、なければネット販売で注文したり…と裏工作に走る(汗)

3才のチーコはというと、まだサンタクロースの意味が分かっていないようで、とにかく欲しい物がもらえる、という認識らしい。「プリンセスのお化粧セット」が欲しいと言うチーコ。3才にして見事な乙女である(笑)

「いつまでサンタさんを信じるか」は子供によって色々だけど、子供が純粋に信じている間は、私としては頑張って「サンタさん実在」の演出をしてあげたい。目をキラキラさせながら「サンタさん、もう僕の手紙読みに来たかなぁ?」「インドのサンタさん、モンスターボール、見つけられるかなぁ?」と話す鉄男。可愛いもんである。

ジジ・ババさま、これ読んだよね~。残念ながら、私たち、今年はクリスマスまでの一時帰国予定は無いので、買出しよろしくね~(笑)
[2007/10/27 10:11] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(8)
定員無視
日々車で街中を走っていると、あちこちで「インドらしいなぁ~」と思える光景に出くわす。
バイクの5人家族総勢乗りや、オートリキシャの横からはみ出しながらも定員2人程の狭い後部座席に5,6人で乗っている光景などにはもう慣れっこである…(笑)

そんな中、久しぶりに驚いたこと。ガタガタ道でかなり激しい揺れもあるなか、こんな危ない搭乗方法、ヒエェ~(汗)
DSC02119.jpg


牛が突然横切って急ブレーキとか日常茶飯事なのに、こんなことしているってことは、乗客も怪我は覚悟の上なのか…
乗る方も乗せる方も、ある意味凄い度胸だ。

[2007/10/25 18:14] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(2)
物売る人々
ここデリーも秋の訪れを感じられるようになってきた。今年のデリーの夏の最高気温は49度!そして涼しくなったなぁ~、と感じられる今日この頃の日中気温は35度前後。日本で35度なんて真夏日だけど、40度無いだけでも涼しいと感じられるとは、身体の慣れは逞しいものだ(笑)

そういうわけで、過ごしやすくなってきたし、休日の午後はゆっくり家族で公園にでも散歩に行こうか、とブラブラのんびり出掛けている。
同じような事を考える人は多いようで、どこの公園も家族連れやデートを楽しむカップルで一杯だ。

そして、そういう人たちを狙った商売人もいるわけで、インドならではの面白い「物売る人々」をご紹介。

①アイスクリーム屋さん
オートリキシャ、もしくはサイクルリキシャを改造した移動式アイスクリーム屋台。ずらりと並び、色んなアイスクリームブランドの屋台がある。
DSC03276.jpg


②飲み水屋さん
素焼きの壷に飲み水を入れて、尺で掬ってグラスに注いで売っている。素焼きの壷は、中の水が表面の細かい穴から蒸発する際に、気化熱を発散し冷却効果を生むらしく、わざわざ冷やさなくても冷蔵庫の役割を果たしている。
DSC03259.jpg


③シャボン玉屋さん
フィルムケースのようなものにシャボン玉液を詰め込んだものを売っており、ひたすら子供連れの周りでシャボン玉を吹き飛ばし、購買意欲を掻き立てている。
DSC03260.jpg


④体重計り屋さん
その名の通り体重を計らせてくれる…。胡坐をかいているおじさんの前にごく普通の体重計が置いてあり、乗って計るだけで一回10Rs。(約30円)こんな体重計り屋さんが左右隣に5,6人は並んでいる。商売になるのかなぁ…
DSC03246.jpg


⑤チャイ屋さん
ヤカンとそれに括り付けられたガスコンロの一式、砂糖やカップなどの商売道具の詰まったマサラバッグ(内側が防水加工されている麻袋)を持ち、人々がお弁当を広げている広場や、ドライバーさん達がたむろしてお喋りしながら待っている駐車場を「チャイ~!チャイ~!」と言いながら売り歩く。
DSC03277.jpg

子供を遊ばせながらマットを広げて横になったりスナックを食べている人などから声がかかって結構繁盛している様子。そして駐車場でもあちこちのドライバーさんがチャイ屋さんを呼び止めては、熱々のチャイをすすっている。一杯6Rs(約18円)ほど。
DSC03278.jpg

まさにインドっぽい物売りで、しかもヤカンとコンロを一体化させているアイデアに脱帽!


他にも、怪しげで、購入後一度使えばもう壊れていまいそうな玩具を売っている人や、用途不明のモノを並べている人、商品を並べた横で昼寝している人…などなど。物売りの人たちもセカセカすることなく、マイペースでのんびりしているのが、何ともインドらしくて微笑ましい(笑)

[2007/10/21 21:22] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(6)
ダシャラー
ヒンドゥー教の3大祭典はホーリー、ダシャラー、ディワリである。もちろん地域や信仰対象の神々によってもそれぞれの比重は異なってくる。そのうちの一つ、ダシャラーのお祭りは今週末がピークを迎える。

①ダシャラーとは…
デリーを含む北インドでは、インドの大叙事詩『ラーマーヤナ』の物語中でもクライマックスに当たる、「ラーマ王子と3大悪魔の戦い・正義の勝利」を祝うお祭りである。
そしてベンガルを含む東インドでは、悪の成敗に大活躍した女神ドゥルガーを讃えるお祭りとなっている。

②『ラーマーヤナ』のかなり大雑把な粗筋…
アヨージャに住むラーマ王子は将来コーサラ国王となる身であり、妻シータと供に幸せに暮らしていた。
<ラーマ王子とその妻シータ>
DSC03349.jpg

ところが継母の陰謀によって、シータと国を追われ、森で暮らす事を余儀なくされる。
<森の部族達の歓迎を受けるラーマ王子とシータ>
DSC03352.jpg

10の顔を持つ魔王ラーヴァナは、ラーマ王子に思いを寄せる自分の妹との結婚を強要するが拒絶され、仕返しにラーマの妻シータを連れ去ってしまう。
<10の顔を持つ魔王ラーヴァナ>
DSC03347.jpg

<ラーヴァナに連れ去られるシータ>
DSC03355.jpg


シータの居所を突き止めるため、ラーマ王子は幾度の苦難を乗り越え、猿の王様ハヌマンの活躍もあり、シータの幽閉される魔王ラーヴァナの城を突き止める。
<猿の王様ハヌマーン その後活躍を買われて猿神に>
DSC03348.jpg

ラーマ王子たちは、ラーヴァナの城にて大戦闘を繰り広げ、ついにラーヴァナを滅ぼし、シータを取り戻す。
<ラーヴァナの城での戦いで傷つき横たわるラーマ王子>
DSC03350.jpg

激しい戦いで重傷を負ったラーマ王子の為に、ハヌマンは傷に効く薬草を山ごと探して持ち帰り(2つ上の画像でハヌマンが手にしているのが「薬草の山」)、ラーマ王子は一命を取りとめ、妻シータと供にめでたく国に帰る。
<国に戻り大歓迎を受けるラーマ王子とシータ>
DSC03354.jpg





ちなみに上記の画像からもお分かりの通り、『ラーマーヤナ』に関する絵画や美術品・民芸品は数多くあり、『ラーマーヤナ』の話を理解していれば、美術品を見るときも数倍楽しめるはず。

というわけで、ヒンドゥー教の神々が大活躍のこの物語が元になっているのだから、お祭りも派手になるのは当然とも言える。
9日間続くダシャラーのお祭り、最終日の10日目の晩には、魔王ラーヴァナの人形が燃やされてフィナーレを迎えるのだ。

チーコの通う現地のプレスクールも長~い4連休に入った。ダシャラーに合わせて、園で作った「魔王ラーヴァナ」のお面。塗り絵もラーヴァナ。
DSC03342.jpg

嬉しそうにお面を被ってるチーコに「これ誰?」と質問すると、簡単に「悪者だよ」と返事が返ってきた…。一応分かっている様子。
DSC03345.jpg


これからインドはお祭り続き。北インドでは最大のお祭りディワリも、すぐ来月上旬に控えている。マーケットでは電飾の用意やプレゼントの宣伝に忙しい。
各家庭でも、お世話になっているスタッフさん達に「ボーナス」を用意する習慣になっている。色々モノ要りな時期ですなぁ…。
[2007/10/17 22:41] | インド娯楽 | トラックバック(0) | コメント(3)
アーユルベーダ商品
中国といえば「漢方」、そしてインドといえば「アーユルベーダ」。
インドには様々なアーユルベーダ関連の商品がある。今回は私が愛用しているお気に入りアーユルベーダ商品をご紹介。

BIOTIQUE(バイオティーク)の商品。天然原料で作られるボディクリームやシャンプー&リンス・ヘアーオイル・ハンドクリーム・化粧水・パックなど等。色んな肌質や用途に応じて商品の説明や原料の効能を書いてあるBIOTIQUEの商品一覧表。
DSC02161.jpg


私が使っているのは青リンゴエキスのシャンプー(爽やかな香りとしっかりした洗浄力且つしっとりした洗い上がり)、海草のアイジェル(目の疲労にとても効く)、紫檀の日焼け止めクリーム(ベタベタせず顔でもどこでも塗れるし、香りに癒される)、ココナツバターの皮膚保護クリーム(妊婦さんのお友達に「妊娠線予防」にお決まりのプレゼント)。
DSC02158.jpg


そしてBIOTIQUEと同じくアーユルベーダ人気ブランドのHimalaya(ヒマラヤ)。こちらの会社はハーブを中心に、美用品だけでなくアーユルベーダ処方の薬品も多く出している。この写真の中では、マッドパックが同社のもの。
肌のざらつきなどが気になり始めたら、これを塗って数分放置。洗い流すとツルッとして気持ち良い優れもの。

もう一つ、高級アーユルベーダブランドでお馴染みSHAHNAZ HUSAIN(シャーナズ・フサイン)。上記の2ブランドと比較すると価格は高め。
商品名は「SHA○○」などで、私のお勧めは「SHAROSE」(バラエキスの
拭き取り化粧水)と「SHAWHITE」(ニームエキス配合で肌のくすみ・老廃物を取り除く拭き取り化粧水)。
DSC02160.jpg


日本でも「和漢薬」「天然成分」配合などの商品が流行っている(?)ようですが、インドのアーユルベーダもなかなか良いですよ。機会があれば是非お試しください。

*ご注意*
私の顔を見て、これらのアーユルベーダ商品の「効果」を確認してみたいと思われた方、申し訳ないですが、私の顔では何とも…。むしろ逆効果だったりして…(汗)
[2007/10/15 10:18] | 買い物 | トラックバック(0) | コメント(18)
日本料理屋さん「京都」
グルガオンにある日本料理屋「京都」に行ってきた。このお店、デリーのバサント地区に本店を構える某レストランの姉妹店。
DSC03287.jpg


好みはあるだろうけど、個人的には支店の「京都」の方が満足度が高い気がする。
理由①定食の種類が多い
理由②店内が広い
理由③おかずの内容がより家庭的
などなど。
DSC03293.jpg


まず我が家が注文したものを画像つきでご紹介。
鳥の竜田揚げ定食
DSC03294.jpg

鳥カツ定食
DSC03295.jpg

お子様ランチ
DSC03296.jpg


ちなみに、本店のメニューには「鳥の竜田揚げ定食」や「お子様ランチ」はない。単品の数としては本店の方が充実しているけど、定食は「京都」の方が豊富。お友達は本店メニューの「ハンバーグ定食」が無いのが残念と言っていたけど。
メニューの一部
DSC03288.jpg


耳寄り情報として、新鮮なマグロも入荷次第で、美味しくお安く食べられるそうだ。食は深刻なだけに、みなさん、色々と情報を持っていらっしゃる。

嬉しい心配りは野菜料理。インドにおいては生野菜は、水の問題からあまり食べないようにしている日本人家庭が多い。そういう事情も踏まえて、野菜は温野菜サラダや、マカロニサラダなどで加熱してある物が添えられているのだ。これなら安心して食べられる。

グルガオンの街は、これからどんどん発達していくと思われる。工業誘致地区もあるため、日本企業も多く進出し、それに伴い日本人が定宿とするホテルなども多い。そんな中、某日系企業が一大娯楽施設を建設するらしい。その会社の出張者や駐在者の宿泊所・リラクゼーション・日本食レストランも一箇所に集めるという。「日本娯楽村」構想、凄すぎる~!心配は、私たちの在印期間中に完成するのかなぁ、ってことですが…(汗)

情報として…
日本料理「京都」
DSC03292.jpg


[2007/10/13 00:50] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(5)
経済的な遊び?
ご存知の通り、インドでは日本の物資調達は困難である。子供の書籍類も同じで、なかなか希望の物は入手が難しい。
ところで、我が家の子供たちは2人とも、大の「塗り絵好き」である。
DSC03236.jpg

兄妹で同じものを塗りたがったりするので、最初はファックス電話のコピー機能でコピーしたりもしていたけど、度重なる停電、電流の急激な変化など等、そんな問題は想定外で作られているデリケートな日本製家電は徐々に虫食まれていくのである…(涙)そうしてコピー出来なくなり、ファックスもダメになり、機能が電話だけになってしまった今、兄妹それぞれに同じ塗り絵を渡してやることが出来なくなった。

そこで、思いついたのが「写し絵」。塗り絵の上に薄い紙を置いて、自分たちで線をなぞらせて写し絵させるのだ。これが大当たり!
2人とも黙々と一線たりとも間違えないように真剣に写している。
DSC03232.jpg


ところで、「写し絵」は子供の書く能力を高めるのに役立つのだ。鉄男の3才から通っていた公文の先生が仰るには、「なぞる」という行為は、現時点での鉛筆の位置にも気をつけながら、これからの方向性にも注意を向け、同じ筆圧を維持しながら途切れることなく意識を集中させるという意味を持つらしい。
運筆力・集中力・筆圧を高めるのにもってこいというわけだ。納得。

とにかく2人ともシーンとして、横から私がカメラを向けようが一向に気が付かないほど集中している。そして注意深く鉛筆を進めるのだ。写し終わった後の完成度に満足し、「ご褒美」であるかのようにさらに自分の好きな色で塗る。
チーコの写した「ポケモン」(何のキャラクターか分かるかな?)
DSC03233.jpg


必要な物は塗り絵1冊と、鉛筆、薄紙。しかも何度でも出来る。なんと安上がりで経済的な遊び!!…いや、知的な工夫を凝らした教育的遊戯!
同じく海外生活で、塗り絵を次々買い求めることが困難なご家庭ではもってこいですよ~。少なくとも、この写し絵の時間は兄妹喧嘩もなく静かな一時を過ごせます。実はそれが一番有り難い…(笑)
[2007/10/10 12:46] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(6)
Om Shanti Om
最近、寝ても醒めても頭の中をグルグル回っている曲がある。
公開前の映画「Om Shanti Om」のサントラである。
DSC03284.jpg


サントラを聴く度、映画の封切をとても切なく心から待っているのである。何故かと言うと…
映画のストーリーはいざ知らず、主演がSRK(シャールクカーン)で、ダンスでの共演が男優陣はサンジャイ・ダット、サイフ・アリ・カーン、サルマン・カーンと軒並みスーパースターばかりで、女優陣もレーカー、プレティ・ジンダ、プリヤンカ・チョープラー、ラーニ・ムカルジー、カジョールと凄い顔ぶれ!!!
もうボリウッド俳優の豪華出演である。そしてノリの良いディスコ曲から、ちょっとしっとり大人のバラード風までバラエティにも富んでいる。

そして何と言っても、SRKファンにはたまらない「鼻血モノ」のポスターのオマケつき(笑)
DSC03283.jpg

正直なところ、私は赤面してしまって直視できない(恥)
無邪気な鉄男とチーコは、神聖なるポスターを見て「SRKがオッパ○出してるよ~、キャー!」なんて言ってる…やめて(汗)

SRKファンであろうがなかろうが、このサントラCD、かなりお勧めです。
あぁ、映画公開が待ち遠しい~。

[2007/10/08 22:14] | インド娯楽 | トラックバック(0) | コメント(6)
Gandhi Jayanti
10月2日はガンジー生誕日で祝日。「インド独立の父」マハトマ・ガンディーが生きていれば138歳の誕生日という事になる。
ガンディーの思想とあわせて、同じくこの日は「国際非暴力の日」となっている。
DSC03280.jpg

新聞ではガンディーの努力・偉大な功績をたたえ、これからのインド国民の進むべき道を示唆している記事が多かった。
DSC03282.jpg


ここ最近、ガンディーを題材とした映画も多く公開されている。
イケメン人気俳優のジョン・アブラハムがガンディーに扮する映画
『WATER』や、ガンディーを父にもった息子の葛藤と成長を描いた『GANDHI MY FATHER』など。

インドといえばターバン、カレー、沐浴、そしてガンディーを思い浮かべる日本人は多いだろう。インドの人々は、ガンディーのことをマハトマ=「偉大な」 バプ=「国家の父」と呼ぶ。その通り、インドにとってガンディーは歴史に誇る偉大な人物だったんだなぁ、とインドにいながらしみじみと感じた。
[2007/10/03 14:40] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(1)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する