![]() 今年は日本とインドの友好年であるらしい。
そのため色んな行事が目白押しである。森山良子さんのコンサートや宝塚歌劇団OGによる『ニューヨーク・ニューヨーク』の公演もあり、凄く楽しみ~!インドで頑張っているご褒美かな~(笑) さて今回縁あって、小学校の日印友好年の記念式典に参列する機会があった。 ![]() さかのぼる事1998年、長野冬季オリンピックで「一校一国運動」が実行され、その当時インドを応援した小学校が、それ以来10年間弱、インドの小学校とホームステイプログラムなどを通じて交流してきたというのだ。そして、今年は日印友好年でもあり、今回インドを訪れた 長野県の12人の子供たちを、盛大に歓迎する式典が行われた。 花輪をかけられた日本の小学校からのお客様。 ![]() 日本人の子供たちにインドを知ってもらおう、喜んで貰おうと、インドの小学生達凄く頑張っていた。アジア風(日本風・中華風?)の衣装に身を包み、日本語の歌を自分たちの合奏で唄ったり、インドの各州の民族衣装を着て、それぞれの特徴あるお辞儀の仕方を披露したり… 盛りだくさんの歌と踊りで大歓迎の温かい気持ちがジンジン伝わってきた。 スピーチがまた感動的なのだ。『どんな色が好き』を唄うとき、「この世界にはたくさんの色があります。どの色も美しく素晴らしい。それは様々な人種にも同じ事がいえます。」 私はとにかく感動しやすいので、しょっぱなから涙涙である。 インドの子供たちによる日本の歌合唱。 ![]() 伴奏もバッチリ決めた子供たち、カッコ良~い! ![]() インド各州の民族衣装でのダンス ![]() 長野県の子供たちもそれに応えるべく、日本の文化(駒・ケンダマ)、学校で行われている事(縄跳び・リコーダーなど)を恥かしそうに、でも、一生懸命さがひしひしと伝わってくる発表をしてくれた。縄跳びでは二重跳びのみならずクロス二重連続跳びを披露して、会場を一気に 沸かせていた。 ![]() 子供たちは11歳、12歳。だけど、自ら英語で自己紹介やスピーチをし、「ナマステ」とインド風にも挨拶し、それだけで会場の空気が温かくなった。もちろん、また涙である…(笑) ![]() 記念式典の後はランチビュッフェ。幸い、我が家から会場の学校までは車で2分とかからないので、急いで帰宅し、炊飯器で炊き込みご飯をセットして、長野の子供たちにおにぎりを差し入れした。 子供たちは凄く喜んでくれて、「あぁ、おにぎりだ~。宝物にしよう!」とすぐには食べず、両手の平で包んで頬擦りする喜び様! 先生には「今日中には食べなさいよ!」と言われていた(笑) 話を聴くと、飛行機に乗るのも海外も初めての子供たち。インド到着から緊張や疲れもあって、なかなか睡眠も満足に取れず、ご飯もあまり喉を通らなかったらしい。その話を聴いただけで、涙がこぼれた。 初めての海外、1週間のインド人家庭でのホームステイ。英語・ヒンディーでの会話もままならず不安もあるだろう。 でも、その辛さを鑑みても、得るものは遥かに多い。 言葉は思い通りに通じなくても、インドの人の温かさや歓迎してくれている気持ちや理解しようとしてくれる態度は伝わってくる、と子供たちは言っていた。 この経験が将来、貴方達の未来に実りをもたらし、インドと日本の友好関係を継続させる源となる事を祈ります。 来賓の大使館の方のお話によると、これからますます活発化する日本とインドの関係のために、政府レベルでも様々な面で働きかけているという。例えば、相互の交流をよりスムーズにするためビザを簡略化する、インド-日本間のフライト増便(近い将来、現在の3倍の便数)等。 これらが早期実現し、お互いが身近な国になれる事を願う。 最後に長野の小学校の教頭先生のお話が心に響いた。 インドに来て大切だと感じたこと3点。 ①畏敬の念 ②学びあう心 ③思いやり協力する大切さ まさにその通りだと思う。互いに相手国の宗教・文化・人種などを尊敬し敬意を払うこと。そして互いの相違を積極的に学び、理解しようと思いやり、協力する大切さ。先生の言葉にインド人・日本人の誰もが深く頷き聞き入っていた。きっと今回のホームステイで長野の子供たちも、受け入れたインド人の家庭や子供たちも同じ事を感じたと思う。 とても素敵な時間を過ごさせていただけた。日印友好年。今年だけで終わるのではなく、より深い継続する安定した日印友好を望みます。 長野の子供たち、今頃帰国しているよね。お疲れ様でした。 そしてこのプログラムを影で支え、子供たち先生方の心の拠り所となられたBlue Lotusさん、本当にお疲れ様でした。 追記:長野県の小学生が帰国後、保護者の方から国際電話がかかってきた。お子さんが「命のおにぎり」と喜んで話してくれたそうで、わざわざお礼を言って下さるためだけに、我が社の長野支店→本社→インドの会社→我が家と調べてくださったのだそうだ。 同じ子供を持つ母として、異国での子供の受けた親切に感謝する気持ちは判る。でも、ここまでされるお母様は凄く立派だなぁと思った。 きっと、こういう親の姿を見て子供は感謝の気持ちを持ち成長するものなのだろう。私もこのお母様のようにしっかりした母になろうと感銘をうけた。わざわざお電話ありがとうございました。 ![]() |
![]() 国立民芸博物館、通称「クラフトミュージアム」に行ってきた。インド各地の家屋模型・日用工芸品・壁画・染織工芸品などが展示され、屋外ではインド各地より集められた職人さんによる、各地の特産物の実演・作品の販売もされている。とにかく見所満載の博物館だ。
以前より興味があって、じっくり見たいと思っていたので、一人でゆっくり見たにも関わらず、3時間では足りなかった!また出直さねば… クラフトミュージアム第一弾は展示物について。 マット、鍋敷き、食器などあらゆる日用品が並ぶ。 ![]() 普段使いの品なのに模様を編みこんでみたり、ただの鋏なのに面白い形にしてみたり、こういう職人の粋が伝わる作品、好きだなぁ。 色を変えて編みこんで作られた籠。 ![]() 色々な形の鋏。 ![]() 何かの神様(いい加減ですみません…)。千手観音みたいにたくさん手があるんだけど、指の一本一本まできちんと繊細に彫られている。 これも信仰心の深さと技術力の表れだなぁ。 ![]() 最初「絵画」かな、と思ったけど、近づいてみてビックリ!? なんと全部刺繍!それも細かく、乱れることのない見事な針仕事。 ![]() ![]() 布のコレクションが多く、どれもその作業工程を推測しただけで 溜息が出るほどの逸品ばかり。 ![]() インドにも日本と同じように「絞り」がある。一目一目、縛って染めて という工程を経て、この模様を作り出すのだ。 ![]() 布を重ね合わせて、切り抜いては周りを纏り仕上げていく手法。 模様も様々あって、これらが継承され、目の前に見る事が出来るだけで 感謝の念で一杯になる。 ![]() ![]() 白檀の木彫り。これほどまでに細かい細工は見たことがない。 まさに神業としか思えない程の出来。 ![]() 家屋の展示。派手さはないけど、黒くなった木が良い味を出していて、 壁には各地で作られる花瓶や飾り皿がかけられ、これまた素敵。 ![]() ![]() 外にはテラコッタ作品がズラリ。 ![]() 日本人学校の「現地理解・体験デー」でテラコッタで壷をつくった事が あるけど、あの難しい作業でこれだけの物を作るとは…と驚きである。 この顔が凄く気に入ってしまった(笑) ![]() 嬉しいことにギフトショップもある。展示物を見た後だと、ことさら 今まで見てきたような見事な工芸品がお金を払えば買える、という事がありがたく感じられ、ついつい買ってしまいそうになる。このギフトショップだけでも通いそうだ…(笑) ![]() クラフトミュージアム、最高です。遺跡公園に次ぐ、私のデリーでの 一押し観光地!是非お時間のある方は足を運んでみてください。 情報として… National Handicrafts and Handlooms Museum Pragati Maidan, Bhairon Road 休館日 月曜・祝日 開館 10~17時 ![]() ![]() |
![]() 我が家は夫のA-さん・チーコ・鉄男と、私以外の3人は早生れである。先週はA-さんがまた1つ歳をとり、先日チーコがめでたく3才になった。
A-さんの誕生日はやはり、広島県民なのでお好み焼きの「広島焼き」と ケーキでお祝い。 ![]() チーコはプレスクールの場所を借りて、クラスのみんなや先生方に囲まれてのお誕生日会をしてもらった。インドのお誕生日会、ブログでも以前ご紹介したが、富裕層はホテルで盛大にやったり、マクドを借り切ってみたり、日本とはちょっとスケールも違う。イベント会社に依頼して、お誕生日に庭をミニ遊園地にしたり、象を呼んだり、手品・人形劇・ショーに来て貰ったりも出来る。 せっかくインドにいるんだし、こういう機会も何度もあるもんじゃないので、たまたまチーコと同じ誕生日の娘さんのいるお友達と、合同でイベントを企画した。そして当日。 届きました、特注うさぎちゃんケーキ!全長1M弱! ![]() ヘアーアレンジメント。 ![]() 子供用タトゥー(ボディーペイント)。 ![]() インド人形劇。 ![]() これらの企画は、我が子だけでなくプレスクールの子供たちみんなで楽しめ、喜んでもらえて嬉しかった。 そして何より、みんなが口々に "Happy Birthday Chi-ko!!"と言って、ギュッと抱きしめてくれたり、チュッとしてくれたりする。その光景が とても温かくて、たとえチーコが忘れてしまおうとも母は決して忘れないだろう。 同じ誕生日のお友達Kちゃんと一緒に。 ![]() 特に子供に大受けだったのが人形劇。お父さんが人形を操り、息子が 太鼓や歌を担当していたのだが、息子は10歳になるかならないか位の歳だと思う。でも一生懸命声を張り上げ、小さな手で太鼓を力強く叩き、凄く頑張っていた。 ![]() 子供なんだけど、プロ意識さえうかがえるしっかりした顔で仕事をこなしている姿は、立派だな、と思う反面、やはり同じ子を持つ親としては複雑だった。イベントを呼んで祝ってもらえる子供と、親の手伝いをして働いている子供…。彼の一生懸命な歌声がとても心に響いた。 彼ら親子の一生懸命な人形劇はとても楽しかった。 インドのヒットソングにあわせて踊るお姫様・馬に乗った兵隊さん・ ワニと人間の対決・コブラ使い・手品師。かわるがわる人形を操り、 一体どうやって動かしているんだろう?と思うほどの絶妙な人形の 動き。コブラが子供たちの方にまでピュ~ン!と飛んでくるときなんて キャーキャー喜ぶ子供の声が賑やか。 インドの人形劇、一見の価値ありです。日本のとはまた違って、インド独特で面白いですよ~! もう一人、チーコと同じ誕生日の子供。それはお手伝いさんのモティさんの娘・アーシャちゃん。夜は我が家族とモティさん母子(旦那さんはお仕事)で、チーコとアーシャちゃんの合同誕生日会を祝う。二人でプレゼント交換し、蝋燭の火を吹き消し、ケーキカットする姿もとても微笑ましくて、子供の成長を一緒に祝えることも嬉しかった。 ![]() お誕生日、一年に一度しかない自分の記念日。私くらいの歳になると 嬉しいというよりは「あぁ、また…」と微妙だけど、家族の誕生日は それだけの年月を一緒に過ごせたことに感謝して、またこれからも一緒に歳をとろうね、と気持ち改まる嬉しい記念日だ。 去年の二人の子供の誕生日は、A-さんが既にインドに単身赴任していたので、母子だけだったけど、やっぱり家族みんな揃っての誕生日祝いは 嬉しいな、と喜びもひとしおだった。 それにしてもここ最近、連日のように一日に何個もケーキを食べている。シーフードをたらふく食べたゴア旅行から帰って来てからも体重計にのっていない。それプラス、このケーキ漬けの毎日。あ~恐ろしい… ![]() |
![]() 気温15度以下のデリーを飛び立ち、30度以上のゴアに降り立つと
もうそこは同じ国にいるとは思えない「夏」があった!飛行機に乗る前は長袖2+ジャンバーと3重がさねだったのが、ゴアに着くなりこの恰好。タンクトップ一枚! ![]() ところでゴアのベストシーズンは11月から2月まで。この時期のホテルはどこも目玉が飛び出そうなほどに高い!やっと予約の取れた私たちのホテルも例外なく高かった…今まで泊まった中で最高額。 でも、内容も良かった!ここもお勧め度100%! ホテルの全体的な雰囲気は中世ポルトガルをイメージした作りになっていて、それプラス南国リゾートの趣。 中庭とプールを囲んでコテージ風に部屋が並ぶ。 ![]() ![]() ![]() あちこちにフレスコ画がかけられていて、個室にも。 ![]() ベッドの上にはこちらのフレスコ画が。でもいくらなんでも受刑シーンはないだろうに… 怖い夢を見そうだ(汗) ![]() アメニティーグッズも気が利いていてGOOD。 ![]() 滞在中は好天に恵まれ、連日プールで泳いだりベンチで寝転がったり。 プールに入りながらバーも楽しめるようになっている。 ![]() ジムもあり無料で利用できる。ちなみに5キロ走行をベルトでやってみたけど駄目だ~。日頃から運動せねば… ![]() 子供コーナーもあって、我が子もよその子供さんとご機嫌で遊ぶ。 ![]() レストランには鉄男の大好きな「玉子コーナー」もあって、お好み玉子料理を作ってもらえる。 ![]() ビュッフェも色々あってどれも美味しい!そんなこんなで朝からついつい食べ過ぎてしまう。そしてプールで寝そべる。 これじゃアザラシだ…(涙) ![]() ちなみに行きの飛行機でA-さんの隣だった人が、こちらの系列ホテルのマネージャーさんで「これから泊まるときは言ってね!安くするよ」と 嬉しいお言葉!良い知り合いが出来た~(笑) 情報として Hotel Lemon tree amarante Calandom地区の大通り沿いで、徒歩でショッピング・レストラン・ビーチと全て行ける最高の立地。 The second report is about the hotel where we stayed. This hotel is quite new and just opened few days before from our visit. The hotel has atomosphere like middle century of Portugul, with so many fresco pictures on the wall, and ofcorse typical tropical resort! They have fitness room, good resutaulant inside and outside also, kids playing corner, and pool with bar! The rocation is the best because we can go shopping, restaulant, and beach by walk for just few minutes. You can get more information about this hotel HERE! ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © アッチャー!? インド生活 All Rights Reserved.
|