fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
巡る季節…
ちょっと前になるけれど、「もうこんな季節かぁ…」と感じたこと。それはカヴァリアとラクシャ・バンダン。カヴァリア、ラクシャ・バンダンともに、過去日記でも詳細をご紹介しているので、こちらをご参照ください。
カヴァリア
ラクシャ・バンダン

早いもので、これらの行事を経験するのも4回目。インドの歳時記が、なんとなく自然と頭に刻み込まれていることを実感するこの頃。
今年もオレンジ服軍団の行進を見つけては、「おぉ、もうそんな時期かぁ…」と感慨深かった。

今までは、律儀に歩き続ける巡礼信者しか見たことが無かったのだけど、時代の流れとともに、簡素化あるいは利便化されていくのか、今年は新たなスタイルを発見。

トレードマークのオレンジ色旗をなびかせ、オレンジ服を着て、でっかいドラム缶にガンガーの聖水を入れてトラックで悠々と運ぶ人たち…
DSC00829_20090728050358.jpg

ヒンディーポップなのか、宗教音楽なのか、大音響で鳴らしながらの移動。
DSC00830.jpg

画像は無いけど、バイクを3~4人乗りして、順番にガンガー聖水を抱えながら走る駅伝スタイル…。

モンスーンの到来とともに訪れるカヴァリアの季節。高速道路も出来たし、どんどん便利になるとはいえ、この巡礼軍団は形を変えても、ずっとこれからも続けられるのだなぁ、とインドの悠久の時の流れをしみじみ思う…。


そして、もう一つ・・・
ラクシャ・バンダンもシンプルなラキを見つける方が難しいほどに、ゴテゴテな装飾モノが出回っている。それもブレスレットみたいで可愛いけどね。
DSC00773.jpg

DSC00772.jpg

毎年、流行りモノが敏感に感じられる子供用のラキ。一昨年はボリウッド映画の『クリーシュ』人形ラキが流行っていたけど…。
なんと、今年はとうとう日本アニメキャラクターがラキに登場!!!ジャパニーズ・アニメキャラ、ヒンドゥー教の聖域に達したか!?
どれもこれも、ちょっと(?)、いや、かなり怪しい出来上がり…(汗)
DSC00950_20090728045255.jpg

DSC00949.jpg

DSC00948.jpg

DSC00951.jpg

我が家の子供達もラキを購入。あまりに可愛いモノが多いので、本来なら贈る側である姉妹のチーコも、「ちーちゃん、これね。」とちゃっかりゲット。商業魂を垣間見た気がしたのは、それぞれのラキにご利益を書いているところ。「学問ラキ」「人間関係ラキ」「ストレス解消ラキ」「友好関係ラキ」など等…。
DSC00956.jpg

鉄男は「僕、色々と嫌なことがあって辛いから、ストレス解消ラキにしようっと…。」と神妙な面持ちで選んでいた。8歳にしてストレスかぁ、可哀想に…(涙)
・・・と、その前に「どんなストレスやねんっ!!」と突っ込みたいところだけど…(笑)

ピー助も、小さいながらにラキを手首に巻きつけている。鉄男とピー助のラキ。この大きさの違いがまた愛おしいんだなぁ…(笑)
DSC00967.jpg

男兄弟たちよ、チーコに何かあった時は助けてやっておくれよ…。兄弟姉妹が末永く、仲良しでいられますように…。
兄弟姉妹の良き関係を願うなんて、素敵なイベントだなぁ…。ちなみに、今年のラクシャ・バンダンは8月5日です。

《追伸》
1ヶ月の沈黙を終え、夫A-さんがやっとバリ島レポートを始めました。宜しかったら、こちらものぞいてみて下さい。カメラが良いので写真が綺麗です…(笑)
HINDI GROOVE
スポンサーサイト



[2009/07/29 10:20] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(5)
神様流し
先日の朝、チーコを幼稚園へ送っていく時に、面白いものを見かけた。「面白い」という表現はふさわしくないのかもしれないけど・・・(汗)
トラックの荷台に山と詰まれたヒンドゥーの神様達。ドゥルガ女神やシヴァ神を始め、ヒンドゥー教でも人気のある神様の像が載っているのだ。しかも朝から目がチカチカするほどの鮮やかな原色。
DSC09357.jpg

急いでデジカメを取り出し撮影する私を不審な目で見るドライバーさん。そんな視線を感じ、「あれ、凄いね。何かお祭りでもあるのかな??」と聞いてみた。すると、
「あれは、どこかの寺院で使われて、任務を終えた神様像で、ヤムナ川に流されに行くんですよ。」と教えてくれた。

そうかぁ、ヤムナ川に流されるのかぁ・・・。日本の雛流しや燈篭流しみたいなもんかな、と思うものの、日本とは違って、環境破壊や水質汚染を避けるために下流で回収作業などはしていないだろうな。・・・ってことは、過去に流された何百・何千・何万の神様像がヤムナ川の底に沈んでるってことだろうか・・・。ダイビングしたら怖そうやなぁ・・・(恐怖)

なんてことを朝から考えてしまったのでした。しかも頭の中は「ドナドナド~ナ ド~ナ~♪」のBGMが低く流れておりました。角を曲がって遠ざかっていく神様達。さようなら。輪廻転生して、またどこかの寺院でお目にかかれることを祈っております。
DSC09358.jpg
[2009/05/18 22:47] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(2)
インド総選挙
先週、ここインドでは5年に一度の総選挙があった。なんでも、この選挙は世界的にも最大規模のものだそうで、有権者の数だけでも7億2千万人近く!!色々な思惑や主義・思想がぶつかり合う時期だけに、選挙期間は「興奮剤」にもなり得るアルコール類の販売禁止や、テロや暴動など不測の事件に備えて学校、企業は休みになったりと厳戒態勢がとられた。

デリーを含む周辺地域の投票日は5月7日。朝7時から開始される投票をさっさと済ませ、ドライバーさんがやってきた。自分の支持政党の電気スイッチを押す、という形で投票が行われるそうで、そのスイッチを押した後は、二重投票を避けるため、15~20日間は落ちないというインクを人差し指に塗られる。
「ポチッとな!」と押した証拠の人差し指インク。
DSC09306.jpg

ボリウッド界(インドの映画界)の大御所であるバッチャン・ファミリーも、揃って「投票行って来たわよ」と人差し指を見せてニッコリ。
DSC09402.jpg

投票会場は地域の学校。あちこちの学校で、校門前に警官が立っており、セキュリティーゲートを一人ずつくぐる、という厳重な警備体制がとられている。
DSC09305.jpg

驚いたのは、選挙当日に私の携帯に届いたSMSのメッセージ。
「急げ!急げ!投票だ!!投票は5時に終わっちゃうよ。インドはあなたの1票を必要としています。
投票しないと、一生後悔しますよ。このメッセージを皆に広めてね。」
DSC09311.jpg

思わず、「なるほど!!これは良い手だ!」と感心。日本では今や老若男女問わず、皆が携帯メールを操る時代。(私は苦手だけど・・・)
だけど残念なことに選挙の投票率はイマイチ…。日本でもこのインド式投票呼びかけメール作戦を実行すれば、もしかしたら投票率も上がるかも?!

ちなみに、日本だけでなくインドでも、携帯メールは生活に欠かせないものになっている。インドの場合は「SMS」といって、日本のようにメールアドレスは必要なく、携帯番号を知っていればメールを送れるシステム。とにかく何でもかんでもSMSだ。ホームドクターと連絡を取り合うのもSMS、投薬指示もSMS、「今なら豪華ランチがたったの○Rs!!」というレストランのお誘いから、「お休みしたい」「遅れます」などのスタッフさんからの連絡もSMS・・・。

アナログ人間の私には、ちっこい携帯の文字盤を器用に操ってメッセージを作成する、ということが至難の業。なので、私、SMSは受け取れますが、返信できません・・・。無視しているのではありませんので、お許しください・・・(汗)
「携帯は分厚くて持ち易くて、電話だけ出来れば十分!!」が持論。インドでの私の携帯。ヒンディー文字でメール出来るようになっている。(必要ないけど・・・)
DSC08431.jpg

[2009/05/14 12:56] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(2)
インドの夏
日々、ジリジリと本格的な夏に向かっているインド。ところが4年目になると、37,8度くらいでは「暑い」とは感じなくなってくる。「まだまだ余裕よ~」なんて涼しく笑っていられる。でも、実際に気温が何度あるのかを知ってしまうと、精神的にどっと汗をかいてしまうのが不思議なところ(笑)
車でよく通過する地点に気温表示のある電光掲示板が設置されている。
「あっ!42・4度・・・。そりゃぁ熱いと思うはずやわな・・・。」と一人納得。
DSC09207.jpg
デリーで4月中に40度を超えたのは、実に50年振りだそう。今年は一気に夏に向かっている、ということか。

でもそんな私の腕の中でオッパイを飲んでいるピー助は、頭と顔中にビッシリと玉のような汗をかいている。そりゃぁそうだ。ただでさえ熱いのに、可哀相に毎回毎回35度くらいの温かい母乳を飲んでるんやもんなぁ・・・。冷たいオッパイ、一気飲みしたいやろうに。

インドの夏はまだまだこれから。あまりの熱さに、ハエは飛ばず地面で休憩し、蚊は死滅する・・・。人間もこの季節は体力温存が最優先。横になれる時に体を休め、休息をとりましょう。・・・ということで、今日は短めに日記を終了し、ピー助とお昼寝します(笑)
[2009/05/06 09:51] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(0)
巻き物
「巻き物」と言っても、忍者の巻き物ではなく・・・(笑)
日本ではショール・スカーフ・マフラー・ストールなどの「巻き物」が流行っているそうな。(かなり浦島太郎状態…)私の定期購読しているLEEでも「巻き物」特集などが良く掲載されている。
DSC08648.jpg

もともと、ショールやストール(インドではドゥパタと呼ぶ)はインドの民族衣装に根付いたものであり、それが西欧人の目に留まりヨーロッパのファッション界で大流行し、現在色々な素材・デザインの物が作られるようになったそうだ。

デリーの冬は寒く短い。朝夕の冷え込みは厳しいけど、日中は結構気温も上がるので、防寒具を着るよりはちょっと布を巻いたりする方が荷物にもならない。そういうわけで、ショールやストールをかぶったり巻きつけたおじさん達の姿は「デリーの冬」の風物詩とも言える。その、道行くおじさん達の巻き物のアレンジがとても上手いのだ!「お洒落」とは無縁でありそうな(いや、失礼…)、冬でもゴムサンダルでバイクや自転車にまたがっているおじちゃんたちが、とても自然にサラリとショールなどをまとっている姿を見ると、「あっぱれ、おっちゃん!!」とそのアレンジを伝授していただきたくなる。

車窓から見た、お洒落な「巻き物」のおっちゃんたち。
バイクの風で飛んでいきそうだけど、しっかり固定して崩れないようにしている着技、凄い。
DSC08441.jpg
耳と頭をしっかり覆い、マフラーとして首にも巻きつけているこの技、ナイス!
DSC08443.jpg
柄の出し方が何ともお洒落ではないですか?!
DSC08445.jpg

インドのおじちゃんたちは、防寒具・日よけとして「巻き物」を使用しているけど、女性は上着・ズボン・ショールと服の色・柄に合わせてコーディネートしたり、と本当にお洒落。もともと胸元のラインを隠したり、年配の男性や配偶者以外の男性には髪の毛を見せないように頭部を覆う、といった古い習慣にもかなった布。いやはや奥が深い…

もともと「巻き物」が大好きな私。インドに来て以来、買い集めた巻き物の数はかなり多く、引き出しも一杯になってきた…
DSC08651.jpg

流石は娘だけあって、チーコは「お母さん、それ可愛い。チーちゃんがお姉ちゃんになったら頂戴ね」としっかり狙っている(笑)可愛いもの、シックなものなど見るとついつい買ってしまうけど、これもチーコのため(ホンマか?!)日本で買うと「一本○万円」もするんだろうし、今のうち、今のうち…。
[2009/02/12 14:50] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(4)
高速道路(?)
ここ1年の間に、デリーからジャイプール方面へ走るナショナル・ハイウェイ(NH8)が完成した。日本でいうところの「高速道路」とはちょっとイメージが違う。車の他には、定員オーバーで乗客の手足がはみ出しているオートリキシャや、これまた定員オーバーしている5人乗り小型バイク(原付みたいな感じ)も走っているし、一般道路と違ってただ牛や歩行者・物乞いがいない、という感じだろうか…(笑)
DSC05510.jpg
でも、このNH8のお陰で、わが夫の通勤時間は1時間も短縮され、モール街であり、またデリーのベッドタウンでもあるグルガオンに、30分足らずで行けるようになったし、空港への道のりもスムーズになったので感謝・感謝である。
さて、このナショナル・ハイウェイ、通行料を払うのだけど、これまた最新式に、一部でタグを用いた自動支払システムを導入している。
ゲートは「タグ」「現金」と区別されている。
DSC05519.jpg
一応、ゲートは区別されているにも関わらず、そんなの守られちゃぁいない(笑)タグ専用レーンに堂々と並んで現金で支払う輩は後を絶たず、スムーズに進めるようにとの計らいが、意味なし…(涙)
夫A-さんは、こういうのを見るたびに「○○かっ!?タグ専用に並んで現金払いする奴からは、罰金で倍料金取ったらエエ!××!!」(あまりに酷いので伏字にさせていただきます…)と毒づいている。ちなみに夫の車はタグ付きなので、タグ専用レーンに並ぶのだけれど、いつも現金支払い車に足止めを食らわされ、スムーズに通りぬけられた試しがない…(汗)
おまけにバーが本当に上がるのか、通り抜ける直前までハラハラドキドキ。以前に一度、バーの上がるタイミングが遅くてフロントガラスにひびが入ったことがあった…皆さんもご注意ください。
DSC05517.jpg
通行料金は普通自動車で17Rs(50円)。我が家のファミリーカーはタグなしなので、ちゃんと(笑)現金払いゲートに並んでいる。
DSC05522.jpg
勘弁して欲しいのは、料金所近くになるとスピードブレーカー(速度を落とさせるために道路に設けられたボコボコの山)がやたらあって、その度にガックン、ガックン上下に車が揺れること…。それまでせっかく気持ち良く寝ていたピー助が、突然の揺れにびっくりして大泣きしてしまうのだ。
そんなこんなで問題もあるけど、夫の通勤が少しでも便利になり、帰宅時間が少しでも早くなるのなら嬉しい限りだ。
[2008/08/04 09:51] | 町の様子 | トラックバック(0) | コメント(7)
| ホーム | 次のページ>>
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する