fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
お弁当屋さん情報(読者の方より)
長期間更新もせず、ほったらかしになっているこのブログですが、私aranyosがインドを離れた今でも、毎日多くの方がインド生活の情報を求めて訪問して下さっているようで、有り難い限りです。

私が本帰国して早1年半以上が過ぎ、当然のことながら、情報も日々変化しております。
そんな中、読者の方が更新情報コメントをお寄せ下さいました。せっかくの生の有益情報ですので、初めての試みですが、記事としてご紹介させて頂きますね。
インドでお仕事、生活、旅行をされる方のお役に立てて頂ければ幸いです。
hideoさん、貴重な情報を有り難うございました!!
以下、私aranyosの作成記事ではなく、読者のhideoさまからのコメントをそのまま掲載させて頂きます。

*******************************************

宅配弁当屋さん古都の連絡先
このサイトを頼りにされている方も多いと思いますので、最近のお弁当事情を
アップデートしてみます。少しでも出張や駐在の不安がなくなるといいですね。

古都の連絡先:+919873068954
ここのお弁当を楽しみにされている方が多いせいでしょうか、とても
忙しいようです。時間に余裕が無い場合は、なるべく早めにご注文される
ことをお勧めします。 ネパールにいつくか日本食レストランを持っているあの
古都さんです。日替わり弁当がとってもお得。ハンバーグ弁当が美味しかったな~。

Aju Japanese Hotels:+919871713242
日本人の出張者や長期滞在者向けのホテルを経営されていて、そこにある
日本食レストランからの配達です。しっかりとしたお弁当箱に入ってやってきますので
贅沢した気分が味わえます。 幕の内弁当がお勧め。サービスでヤクルトがついてくるのも
嬉しいポイントです。(お値段もとてもリーズナブルです)

Yuhi Hotel:+911244231231
Ajuと同じく日本人の出張者や長期滞在者向けのホテルです。
アサガオという名前のレストランがあり、ここからの配達です。
お弁当は頼んだことがないのですが、レストランでの食べた食事は
美味しかったです。お弁当の値段が他よりも少し高いかなと思います。

昔は、グルガオンでは古都くらいしか日本食を気楽に食べることが出来ませんでしたが、
今では「京都」、「小町」、「大吉」、「さくら」や「来富」が出来た他、Westin Hotel内にも
立派な日本食レストランが誕生しました。また、デリーとグルガオンの境目にあるリーラホテルのアラカルトにも日本食が出現しています。

さらに、ちょっと足を伸ばせば、スラジクンド(Faridabad 付近)のクラリッジホテルでとってもおしい宇野シェフのカレーが食べれますよ~。
スポンサーサイト



[2012/07/01 14:37] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(0)
パン作り
モンスーン乗り切り内職パート3。今回はパン作り。

普段は「習うより慣れろ」派な私。なので、今までパン作りも超我流でいい加減にやってきていた。せっかく発酵させたフワフワの生地も、白玉団子を捏ねるかのようにペシャンコにしてしまったり、「粉なんてどれも一緒でしょ」と、強力粉・中力粉・薄力粉の違いなんてお構いなしに、適当にその時々で家にある粉を適当な分量で使用していた・・・(汗)

それが今回、お友達に初めてパン作りを教えて頂いた私。いやはや、目から鱗であった・・・(驚)
自分の今までのやり方が、如何に「やってはいけない」ことだらけであったかをひしひしと感じた次第。
お友達のレシピはとてもわかりやすくて、ズボラな私でも「これなら私でも何とか作れるかも!」と希望を持たせてくれる素晴らしいレシピなのだ。

今では週に2回は、メロンパン・あんパン・お総菜パン・シナモンロールなどを嬉々として作っている。めんどくさがりの私をそこまでパン作りにはまらせたのは、まさに子供達。100%の成功作では無いにも関わらず、無邪気に満面の笑顔で「美味しい!凄いよ、お母さん!パン屋さんみたい!」とバクバク食べてくれるのが何よりも嬉しい!

モンスーンで、湿気や温度もパン作りに適した環境なのかもしれないが、何も考えなくても良い感じに発酵も進むので、お気楽で嬉しい。
DSC04296.jpg

パン生地を丸めたり、切ったりするのに便利な大理石の台。インドの台所には欠かせないもので、「チャクラ」という名前。大理石なので生地がベタベタとくっつかず、チャパティやパラータを成形する時に大活躍!
にわかパン職人の私が、パン生地をカットする専用道具を持っているはずもなく、子供のプラスチック製ナイフで代用・・・(笑)今ではナイスアイデアを思いつき、お好み焼き用のコテを使用している。なかなか使い勝手も良いので、是非お試しを!・・・とは言っても、「普通」の家庭にコテがあるのかは疑問ですが(汗)

とにもかくにも、手軽に家庭で菓子パンが作れるなんて、本当に素晴らしい!これで、日本からわざわざ命の菓子パンを買い出しして持ってこなくても生きていけるわ・・・(涙)
aranyos作のメロンパン。最近はチョコチップを入れたりして、色々なバリエーションを楽しんでいる。
DSC04329.jpg
レーズンロールとパイナップルロール
DSC04324.jpg
ツナ・コーン・マヨネーズパン
DSC04365.jpg

インド生活5年目のこの期に及んで、パン作りのために使い勝手の良いトースターを買い換えてしまったほど・・・(汗)私たちの本帰国の際は、このオーブントースター、誰か要りませんか~?(笑)
DSC04363.jpg

海外で生活していると、当然だけど、日本のようには何でも簡単に入手出来ない環境にある。欲しい物は自分で工夫して作らない限り手に出来ないし、口にも入れられない・・・(涙)
そんな環境なので、お互いに手作りの品を持ち寄ったり、美味しいレシピを交換することも多い。時には辛い海外生活も、美味しいレシピと共に、思い浮かべる友の顔が増えるのは嬉しいこと。

「はるちゃんの万能つゆ」「Eさんのスコーン」「Mさんのメロンパン」「きょうちゃんのあんパン」「ちかこさんのキムチ」「ちょうちょさんの鶏そぼろ」・・・等々。
食いしん坊の私にとって、美味しい記憶は絶対に忘れない記憶。それと共に、海外生活の苦楽を共にした友達の記憶も一緒に脳裏に焼き付けられるなんて、それこそ素敵なことだと思う。

ずぼらな私でも、何も考えずに作れる美味しいレシピがあれば、是非ご伝授を・・・(笑)

・・・というわけで、モンスーンの湿度と気温を利用して、パン作りは如何ですか??美味しい結果とご家族の笑顔も付いてくるなんて最高~!!

[2010/08/30 23:34] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(6)
韓国軽食屋さん
最近、私とピー助がはまっている物。それは韓国風のフライドチキンである。インドの韓国料理店のことは韓国の人に聞くのが一番!!今回ご紹介するのも、韓国人のお友達に教えて貰ったお手軽な韓国軽食屋さん。「韓国レストラン」というよりは、まさに大学の目の前の学生街にある「軽食屋」という雰囲気が気軽で嬉しい。

場所が学生街だけあって、道はでこぼこ、蠅はブンブン飛んでいて「えっ!?こんなマーケットの中に入るの?」と躊躇するかもしれないけど、大通りからすぐなので、美味しい物目指してズンズン進んでいこう!
地下1階、地上1階からなる韓国軽食屋さん。目印のピー助は立っておりません、あしからず・・・(笑)
DSC04091_20100802194823.jpg

地下がKEVIN'S CAFEという喫茶店になっており、各種ドリンクやケーキ・ワッフルなどが頼める。
DSC04079_20100802194131.jpg

ケーキと一緒にアメリカンコーヒーを注文すると「コーヒーお代わり自由」になるのも、流石は日本のお隣・韓国。日本の香りがして、何とも嬉しいサービスじゃないですか。
とは言っても、私、コーヒーは飲めませんが・・・(涙)
DSC04077_20100802194132.jpg

ショーケースに並んだワッフルとチーズケーキ。
DSC04078.jpg
ワッフルは注文後に熱々を焼いて、トロ~リ、チョコソースをたっぷりかけてくれる。ペロリと平らげてしまう美味しさ。
DSC04095_20100802194822.jpg
ちなみに、インドではワッフルの値段は結構高めのお店が多いんだけど、ここは55Rs(110円)と安いのも流石は学生街!有り難いね~。


そして、地上1階はKEVIN'S CHIKENという軽食屋さん。
キッチンが同じなので、喫茶店で軽食屋メニューを食べることも可能。
キンバップ(韓国風海苔巻き)とフライドチキン、ドリンクのセットを注文。
右上のチキンボールは別注文だけど、こちらもフワッと軽く揚がっていて、とても美味しい。
DSC04093.jpg

嬉しいことに、ここのお店、デリバリーもしていて、お家で気軽にビビンバやキンバップ、熱々のチキンまでが食べられるのは、本当に素晴らしい!!
こちら、デリバリーで頼んだ、ビビンバとフライドチキン3種。
DSC04045.jpg
真ん中の小さな器に入った大根の水キムチが、これまたカリコリと程よい甘酸っぱさで美味しく、ピー助は次から次へとカリコリかじっていた(笑)

チキンはノーマル・にんにく醤油味・ナッツ入りチリソースの3種類あり、どれもこれも美味しい!
ナッツ入りチリソースは、ビールのおつまみにピッタリな味で、辛すぎない甘辛で且つナッツがアクセントになって癖になること間違いなし!!
DSC04104_20100802194822.jpg

ピー助はにんにく醤油が気に入ったようで、大きな固まりをペロリと食べてしまったほど!!この豪快なかぶりつきっぷり!(笑)
DSC04245.jpg

ホームデリバリーして貰うも良し。直接お店に行って、階下の喫茶店で熱々のワッフルを食べながら、お代わり自由のコーヒーでお友達とゆっくり喋るのも良し。
是非一度お試しあれ!!
DSC04076_20100802194133.jpg


《情報として・・・》

KEVIN'S CHIKEN & KEVIN'S CAFE
場所はこちら
DSC04105.jpg
デリバリーのメニューはこちら。拡大してご覧下さい。
DSC04106.jpg

日本語翻訳付きの韓国無料ガイドブックなども置いており、インドに居ながら韓国旅行に気持ちを馳せることも出来る。

デリー近郊の在住者数では日本人人口よりも圧倒的に多い韓国人。その韓国人社会のためのインド情報誌”NAMASTE INDIA”。
DSC04082.jpg
実は、ここのお店を教えてくれたのも、この情報誌にコラムを連載している韓国人のお友達夫婦。彼女とは、母子共々友達であり、お互いに日本と韓国の食材入手やお店情報を交換し合ったりもする仲良し。
でも、その彼女もつい先日本帰国してしまった・・・(涙)彼女との楽しい日々を思い出しながら、韓国チキンを頬張ろう・・・。

[2010/08/02 16:57] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(4)
チューチュー・マンゴー
最近の我が家のブームは、ズバリ「チューチュー・マンゴー」である。
マンゴー天国のインドには、実に400種類ほどのマンゴーがあると言われているが、種類によって熟す時期が異なるので、気温の上昇し始める3月下旬からモンスーンの終わる8月頃まで、色々なマンゴーを順番に楽しむことが出来る。

果物屋さんに並ぶ、大きさも形も色も違うマンゴーを指さしながら、「これは何ていうマンゴーなの?」と聞くと、時期によって「アルフォンソだよ」「ハマームだよ」「サフェダだよ」「ダシェリだよ」・・・等々、色々な名前が返ってくる。
手前から、滅多に出回らない高級品種のハマーム、マンゴーの王様アルフォンソ、庶民的なサフェダ。
DSC02356_20100720015045.jpg

そんなことを4年以上も繰り返していると、「おっ、もうサフェダが出始めたか。・・・ということは、ハマームがもう終わってしまう!買い占めておかねば!!」とか「あぁ、もうダシェリの時期かぁ。マンゴーの時期もそろそろ終わりだなぁ」と思うようになってくる。

家族の中でも、さっぱり系が好きな鉄男はサフェダで、ねっとり甘いのが好きな私はアルフォンソ、酵素が強い果物(パイナップルやキウイ等)が苦手なチー子はチョーサー、と好きなマンゴーも異なる。

さて、我が家のブームである通称「チューチュー・マンゴー」はまさに今が旬。
拳大の大きさで、全体が黄色く、切り口から甘~い香りが漂っているモノを選ぼう。それか、果物屋さんのおじさんに「2日後に食べるのに丁度良いモノはどれ??」等と聞けば、ヒョイヒョイと手早く選んでくれるので間違いはない。
DSC03912_20100719213656.jpg

食べ方は超シンプル!!マンゴー全体を良く洗い、掌で包み込むようにして全体をモミモミともみまくる。このモミモミ儀式が何とも楽しい(笑)
モミモミして、中身の種と果実が離れ、液状になった感触があればオッケー。
口を当てながら、枝の切り口を強く押して、ブチュッと中が飛び出せば、後はひたすらチューチューと吸うのみ!!

この天然マンゴージュース、一度口にしたら、もう最後。無言で必死になって、皮だけになるまでチューチュー吸い付いてしまう。最後は、種を出して、繊維に残るマンゴーの果肉にジュジュッとかぶりついてお終い。
必死の形相でチューチュー吸い付くピー助。
DSC04022.jpg

なんだか、モミモミ・チューチュー・ブチュッ・ジュジュッなど、擬態語・擬音語が多いですが、これ、本当に楽しいし美味しいので、この時期ならではの、チューチューマンゴ、是非お試しあれ!!

ちなみに、「チューチュー・マンゴー」は正式には「チョーサー・マンゴー」という種類で、インドの人も「チューサー・マンゴー(吸い付きマンゴー)」と呼んでいる。
1キロ(約10~12個)で60Rs(120円)ほどなので、我が家では大量に購入し、綺麗に洗った後冷蔵庫で冷やし、子供たちと遊び感覚でおやつにデザートにモミモミ&チューチューと食べている。
繊維もたっぷりなので便秘予防に、ビタミンたっぷりで美肌に、と良いことづくめ。

ただし、マンゴーはウルシ科なので、お肌がかぶれやすい方は、チューチュー吸い付いた後に口周りを綺麗に洗うことをお勧めします。
マンゴーは、アルフォンソだけではありませぬぞ!せっかくマンゴー天国にいるんだから、色々なマンゴーを楽しみましょう!
この夏もマンゴーを食べまくるぞ~!
日本に帰ったら、マンゴー1つ1000円以上するし、庶民には手が出せませんからね・・・(涙)

[2010/07/19 21:43] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(15)
宅配ケーキ&パン
う~ん、最近食べ物の話題ばかりですが…(汗)
日々、生活が便利になっているのを実感するデリー。そんな中で、衝撃的なデリバリーサービスがある。
インターネットで注文すると、地区ごとで指定された日に、焼きたての美味しいパンやケーキを届けてくれる、というお店である。

こちらのホームページの美味しそうな画像を見ているだけでも、もう十分涎モノなのだけど、実際に届いた品物は、想像を裏切らない、いや、想像以上の美味しさ!!!!
あれもこれも欲しい気持ちを無理矢理抑え、「食べられる分だけ、食べられる分だけ…」と言い聞かせながら注文したのは、レモンメレンゲパイ、シナモンロール、そしてデニッシュ各種。

ネット注文すると、メール、もしくは電話にて、オーダーの確認と合計金額、配達時間の連絡をしてくれる。
ワクワクしながら配達日。指定時間どおり、いやいや、インドでは珍しく(失礼…(笑))、時間よりも早くに届いたケーキたち。オーダーした人の名前カード付きで、可愛い真っ赤なカバンからは、開ける前から甘い美味しそうな香りが漂っている。ジュルッ…(涎)
DSC01028.jpg

開けてビックリ!美味しそうなケーキ&菓子パン様たち。
左上から時計回りに、シナモンロール、ピーチデニッシュ、アップルデニッシュ、レモンメレンゲパイ。
DSC01029_20100512030647.jpg

謳い文句通り、こんもりと高く、ウットリするようなレモンの香りが素敵なレモンメレンゲパイ。
DSC01030.jpg
甘さ控えめで、メレンゲもきめ細かく、それはそれは、もう言葉を失う美味しさ…(失神)

デニッシュは味見をさせてもらえる間もなく、アッと言う間に子供たちの口の中へ消えていった…(涙)
シナモンロールも、濃厚なチョコとシナモンの香りがマッチして、これまたポイポイ口に運んでしまう危険度の高い美味さ。

デリーで、こんなに美味しいケーキを自宅に居ながらネット注文できる日が来るなんて、ホント、素晴らしいことです…(涙)

45度近い中、外出なんて出来ないわ、と仰る方。ネットで注文、後は自宅で到着を待つだけで、幸せなティータイムが楽しめます。是非一度お試しあれ!!!


《情報として…》
RED MOON BAKERY
DSC01033_20100512030646.jpg

地区によって配達日が異なりますので、ご確認を!!
まずは、ホームページを見るだけでもウットリ夢の時間を楽しめること間違いなし。
詳しくはこちらのHPへジャンプ!
www.redmoonbakery.com


《追記》つい先日もまたまたオーダーしてしまった。
アップルパイ、ブルーベリーチーズケーキ、スコーン、マフィン、そしてレモンメレンゲパイはすっかりリピーター。
指定日に届いた、焼きたての商品たち。これまた美味しそ~う!!
DSC02386_20100517045515.jpg

アップル・クランブル・パイ:さくさくのタルト生地と甘酸っぱくて美味しいリンゴのレフィル、そしてこんもり盛られたクランブルが絶妙のバランス!

スコーン:意外なことに、メロンパンを想像させる食感と控えめな甘み。
マフィン(チョコレート、アップルの2種類をオーダー):濃厚なチョコ、シナモンの利いたアップル、どちらも美味。
ブルーベリーチーズケーキはお友達のバースデーケーキに。

ご自宅用・お土産用に、美味しい宅配スイーツは如何ですか??

朝食にスコーンをご機嫌で食べるピー助。スコーンも、美味しいで~!レーズンだけホジホジとほじくるのはお決まり…(汗)
DSC02440_20100519055613.jpg
牛乳を飲んで、白髭じいさん状態…

[2010/05/21 08:51] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(8)
宅配弁当
いやはや、デリーの食文化もココまで進化したのか、と感じたこと…。
それは、ハイレベル&良心価格の日本食お弁当が宅配してもらえること(涙)
最近、サケートに行けば必ずと言って良い程に立ち寄っている日本食レストランai
こちらのお店のサンデーブランチのみならず、お昼の定食もお得で美味しいことは、以前の日記でもご紹介した通り。今回はそのaiの宅配弁当について…。

弁当の内容は時期によって変わるそうなのだけど、先日の注文時には、鳥の照り焼き・豚の角煮・一口サーロインステーキ・海老のガーリックソテー…等が選べ、お値段も500Rsでお釣りがくるお手頃さ。

aiの気さくで素敵な日本人シェフ宇野さんのお弁当。
こんなお洒落なお弁当がインドの自宅で食べられるなんて~(涙)
DSC02377.jpg

お弁当の中身は…
ご飯も白ご飯だけでなく、白身魚のフライ巻きもついているし、エビフライ弁当じゃないのにエビフライもついてくる!メインも美味しくて、冷めても柔らかいサーロインステーキや、口の中でホロッと崩れる豚角煮、ガーリックのパンチが効いたプリプリ海老…(気絶)
DSC02385_20100515035649.jpg

お友達とそれぞれのメインのおかずを交換し、「どれも美味しいね~!!」と感激のランチタイムでありました。


早いものでもう今週末から、デリーの日本人学校は夏休み突入!
多くの日本人が酷暑のインドを脱出し、日本へ一時帰国する。
でも、我が家を含め、インドに残られる方…。暑い昼間、出掛けるのも億劫な時、冷たい麺類の昼食に飽きた時、熱いインドで頑張るご褒美に、ご自宅で、会社で、こんな素敵なランチタイムは如何ですか?


《情報として…》
aiの宅配弁当
DSC02380.jpg

[2010/05/16 18:59] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(14)
| ホーム | 次のページ>>
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する