fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
人ごとではない・・・
テレビ嫌いの私は、いつもラジオでニュースを聞いている。
昨夜夕飯時に聞いていた国際ニュースに耳を疑った。
「インド、デリーの4階建て住宅が崩壊。住民多数生き埋め状態・・・」

2ヶ月前の我が家の天井落下事件がまざまざと思い出された。
ピー助はトラウマになっているようで、未だに見慣れない場所や初めてのお宅にお邪魔すると、「ここも天井落ちてくるの?」と必ず聞く。

ニュースのコメンテーターは「そんなことがあるんですね・・・。信じられないですね。」と言っていたけど、インドの建築現場の様子を知っているし、実際にインドの「我が家」が崩壊した私たちとしては、「そりゃぁ、日本人には『有り得ん』ことだろうね・・・。でも、大丈夫かなぁ。人ごとじゃないよね・・・。」と家族でしんみり話した。

「コンクリートの瓦礫などをどかす重機が不足していて救出作業が困難」「住民の殆どが低所得層の建設現場の労働者」「長引いたモンスーンで地盤がゆるみ、建物の老朽化が原因か」・・・などなど、ラジオニュースを聞いていて、まるで見ているかのように状況が頭に思い浮かび、ますます辛くなった・・・。

これから朝夕の冷え込みも厳しくなるインド。一日も早く救出作業が進みますように・・・。
インドにお住まいの皆さんも、天井や壁の亀裂には用心して下さい!!!
スポンサーサイト



[2010/11/17 12:52] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(4)
感謝・感謝・・・(涙)
先日の日記には、毎日のように励ましのコメントや心温まるメッセージなどを多数頂戴し、驚くとともに、みなさんのお気持ちに心底救われました。本当に心から感謝申し上げます。
お一人お一人にお返事したい気持ちは山々なのですが、それが出来ないことへのもどかしさや申し訳なさで胸が痛みます・・・。
でも、精神的にも落ち着いて、書ける気持ちになった時に、少しでも「今の日々・気持ち」を綴ることで、皆様に近況を報告出来ればと思います。

まず、ご心配をおかけしていたピー助のデング熱ですが、再三にわたる血液検査で、やっと「回復の兆し」が見え、今では抗生物質などの投薬を止め、ビタミンなどのサプリメントをとって体力の回復を図っています。食欲も随分出て来て、自分から「○○食べたい」「○○欲しい」とリクエストするまでになりました。
「ジュース屋さんごっこ」をしながら、小さなバケツ風呂で体を温めるピー助。
DSC04923.jpg


闘病中は、母乳以外の物を全く受け付けないピー助のために、お友達がピー助の好きなお握りやあんころ餅、メロンパンなどを差し入れして下さったり、看病疲れしないようにと、母の私にまで滋養の付く食べ物をホテルに届けて下さったりと、本当に助けられました。

ピー助の看病に追われる私に代わって、鉄男とチー子の学校送迎をして下さったり、放課後に自宅で遊ばせてお風呂まで入れて、洗濯もしてくれたりと、日常生活の回らない母に代わって、色々な方が鉄男とチー子の「母」になってもくれました。

そして、今も続いているお友達の皆さんによるお弁当作り・・・。
損壊した自宅からスーツケースだけでホテルに逃げてきたので、お弁当を作ることも出来ず、どうしようかと悩んでいた矢先、多くの方から「子供達のお弁当作るから、心配しないでね!」と温かいお言葉を頂きました。ホテル避難生活が始まって以来、この2週間、毎日毎日、色々な方が鉄男とチー子のお弁当を担当して作ってくれていることに、本当になんとお礼を申し上げて良いのやら、そしてどうやって恩返ししていくべきか・・・。
お友達がとりまとめて作ってくれたお弁当リスト。私の一生の宝物にします。
DSC04924_20100924061234.jpg

「何か出来ることはない?」「ちゃんと食べてる?寝てる?」「差し入れするし、子供の面倒も見るよ。」「我が家にご飯食べにおいで。」「栗の季節になったよ。甘栗炊いたから、これ食べて少しでも元気出して。」「頑張らなくて良いんだよ。こういう時は甘えなさい!」「しんどい時は辛いって言って良いんだよ。」・・・数え切れないほどの励ましと、救いの手と、生きる力を頂きました。
本当に有り難うございます。どんな言葉でも表現できないほど、心底感謝しています。このご恩は一生忘れません・・・。

度重なる災難に見舞われて精神的にはどん底だったけど、実は、これ以上は無いほどに皆さんの愛情に包まれた幸せな日々でもあるということに、遅ればせながら気がつきました。
辛い状況ではあるけれど、友達の有り難みをひしひしと感じ、子供達も、多くの人の温かい救いの手に触れ、助け合うことの大切さや人々の真心をしっかりと感じ取っているはずです。


ホテル暮らしの中でも、楽しみを見つけながら日々を過ごしていこうと気持ちの持ち様を変えました。例えば、入浴剤を持ち込んでの3人で仲良く入浴タイム。毎晩キャーキャー騒ぎながら入っている子供達。その笑い声に避難生活の暗い雰囲気も吹き飛んでしまうほど(笑)
DSC04901.jpg

いつまでも「あれも出来ない」「これも出来ない」ではなく、自宅から必要な物を運び込み、ホテルを少しでも「我が家」に近づけるべく、自活生活を意識するようにもなりました。
勉強机がないので、蛍光灯を持ち込んでダイニングテーブルで宿題をするチー子。
DSC04909.jpg
部屋で大きな物干しに洗濯物を干して加湿にも役立てたり、電子レンジや炊飯器を持ち込んで、温かいご飯だけでも食べられるようにしたり・・・。ベッド横に変圧器もセットして炊飯機を使用。
DSC04920_20100924061235.jpg
途中何度もブレーカーが落ちて、その度にムキーッと発狂しそうになるのだけど、炊きたてのご飯が食べられるだけで、どれほど幸せなことか・・・。
今まで「当たり前」と思っていたことが、実は凄く幸せで有り難いことなのだと気が付きました。


みなさんのお陰で、私は完全復活しました!私には、クヨクヨ悩んでいる時間も、災難を嘆く時間もないのです!前進あるのみ!!そして、日々、みなさんへの恩返しに励むのみ!
本当に有り難うございました!!!!
お友達がチー子にくれたお花が部屋を明るくしてくれる。
DSC04902.jpg

多くの方のコメントにもあったけれど、今回、天井落下による怪我人が誰も出なかったのは、まさに不幸中の幸いでした。さらにピー助の病気も重なって「家族が元気で過ごせるのなら、それが最高の幸せである」としみじみ実感しています。
川の字になって安心して眠りこける子供達。そんな小さな幸せを再確認しながら、しっかりと自分の足で立ち直っていこうと思います。
DSC04905.jpg

そういう意味でも、今回の我が家に降り懸かった大惨事も、やっぱり意味があったのかな、と思います。
おまけとして、体重もグンと減って「痩せたよね」と声をかけられることが多くなりました。「プロブレムズ・ダイエット」とでも名付けましょうか??(笑)ただし、決してお勧めは出来ませんが・・・(涙)

[2010/09/24 23:18] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(6)
どん底の1週間
暫く更新する気持ちにもなれないほど憔悴しきっていたのだけど、いつまでもそれではいけないし、何処であろうと生きていればこんな谷底の時期もある。全てを赤裸々に書き残すことも、私たちのインド生活の記録にもなるし、後で読み返して「こんな辛いことも乗り越えられたんだから、今回もきっと大丈夫!!」と思えるように、整理の付かない気持ちのままではあるけれど、それも含めて、「今」を書こうと思う。

ただ、頂いているコメントには、個別にお返事をする余裕が時間的にも気持ち的にも無いので、どうぞご理解願います・・・。大変申し訳ありません。


9月7日
《PM3時》
前週より「食中毒のため休みます」と言っていたファミリードライバーが、携帯のSMSで「いつ回復するかわからないし、迷惑をかけるので辞めます」とメッセージを送ってきた。帰任まで働いてくれると言っていたのに…、とショックで言葉も出ない。
《PM8時半》
いつもなら、楽しい気分で翌朝用のメロンパンの仕込みを台所で行っている時間帯だけど、再々のドライバー問題でそんな気分にもなれず、お手伝いさんも珍しく早く帰し、リビングで子供達と一緒にまったりと就寝前の時間を過ごしていた。
「ドカーンッ!!!グシャッ!ガシャーン!!」一瞬何が起こったのか息をのむほどの地響きともの凄い音・・・。
「今の何?動いたらアカンで!ここでジッとしときや!!お母さん見てくるから。」と子供達に厳しく言い、ダイニング、そして更に奥のキッチンへ・・・。
そこに見た物は、天井にぽっかり開いた穴と床に散らばるセメントの固まり、粉々になった石や鉄の残骸。
DSC04642.jpg

普段なら、キッチンのトースター前に陣取りメロンパン仕込みをする母と、その足下をチョロチョロ動き回るピー助の姿のある場所に、砕け散った天井の固まり・・・。
恐怖で血の気が引いた。たまたま運良く助かった。でも、普段通りだったら絶対に私とピー助は死んでいる。それを感じ取った鉄男とチー子が、怖がって叫んだ。
「いつもこの時間にお母さんとぴーちゃんが立っている場所だよ!死ぬところだったよ!!」
DSC04643_20100919044144.jpg

夫A-さんが帰宅し、落下した天井を見て、慌てて他の箇所も点検し始めた。
台所だけでなく、食堂・風呂場・寝室・玄関広間・・・家中に今にも落下しそうな箇所がたくさんある。
「怖い!!この家の中、歩かれへん!こんな家に居てたら、みんな死んでしまう・・・」子供達が口々に叫ぶ。ピー助までもが「僕、死ぬ!僕、死ぬ!」と顔が強張り何度も叫ぶ。

取り敢えず、夜も遅いし、恐怖と興奮で騒ぐ子供達を大丈夫そうな客間に寝かしつけ、夫A-さんと相談する。「ここには危なすぎて住めない。次はきっとココが落ちてくるぞ。それに、いつどこが落下するかもわからない。すぐにでもどこかに移ろう。」

9月8日
翌朝、台所には入れないし、適当にあるものを弁当箱に詰めて持たせ、子供達を学校に送り出す。冷静に家中を再チェックする。壁が隣家からの水漏れでブヨブヨになり天井までに及んでいる箇所、ヒビが入りモッタリと重みがある感じの箇所、両端からヒビが入って残り数センチで全部のヒビが一直線で繋がりそうな箇所・・・。見れば見るほど、この家の恐ろしい状態がはっきりと理解できた。・・・即刻この家を出なければ!!

かと言って、引っ越し業者を呼んでいる場合ではなく、取り敢えずスーツケースに衣類・学用品・常備薬セット・お泊まりセットなどを詰め込み、子供達が帰宅するやホテルへ避難した。
バタバタとホテルに転がり込んだものの、子供達は安心出来ずに「ここの天井は落ちてこない?本当に大丈夫?」と何度も聞く。ピー助までもが「ここの天井も落ちてくるの?」と不安顔。

天井落下の心配はないとは言え、やはりホテルは自宅とは違う。慣れない間取りで、角のとがった家具に体をぶつけて泣いたり、恐くて一人でトイレに行けない子供達。お風呂場で滑ってお尻を打って大泣きするピー助…。

やっと子供達を寝かしつけ、ボーッとしていると、涙が溢れて止まらなくなった。
何が起こったのだろう?
なんでこんなことになったんだろう?
これから一体どうなるんだろう?
あの家には帰れるのか?いや絶対に無理だ。じゃぁ、これからまた家を探すのか?引越しも?
ホテルから学校へはどうやって通わせよう?
毎日のお弁当はどうしよう?
次から次へと色々な問題が頭に浮かび、頭の中が混乱する。あぁ、嫌だ。なんで?なんで?なんで??

9月9日
朝、ホテルの朝食メニューの内でお弁当に持たせられそうなものは無く、可哀相に思いながらもドーナツとデニッシュを持たせる。ホテルからスクールバスには乗せられないし、しかもファミリードライバーは辞めてもう居ない…。会社の方にお願いして、夫を同乗させて貰い、社用車で学校へ連れて行く。

ブログに「超ビッグプロブレム発生」などと詳細なしで書いてしまったために、色々な人に「超ビッグプロブレムって何??」と聞かれ、力なく「天井が落ちたの…」と応えるものの、「マジで~(笑)アハハ!」と大笑いされたり、「有り得な~い!流石はインドだね!(笑)」と笑顔で返されたりしては、そんな対応
に傷つき落ち込んでしまう。

「今は何処に住んでいるの?」と聞かれ、「ホテルで避難生活してる…」と憂鬱に答えれば「うわっ!贅沢~!リッチな生活だね!」と言われたり…。色々な人の反応に傷つき、恐くなり、泣きたくなる。
心配してくれる色々な人からの鳴り止まない携帯電話も取るのが恐くなり、状況説明も出来る精神状態でもなく、「誰とも話したくない・何も聞かれたくない」と携帯電話にも出られなくなった。じゃんじゃん送られてくるSMSも開けず、返事も書けず、ひたすら泣いた…。

夜、ピー助の体が尋常でなく熱く、体温を測ってビックリ。41度!苦しそうな息でうなされるピー助。どうしようもない苦しさからか、頭をブンブン振ったり、手のつけようも無いほどに大暴れしたり…。そんなことを繰り返し、眠れないまま夜が明けた。

9月10日
天井落下事件の前週から体調を崩していたピー助。前夜からの高熱は一向に下がらず、救急へ駆け込む。
グッタリとベッドに横たわるピー助。血液検査のため、雁字搦めにされて、細い腕のこれまた細い血管へ管が差し込まれ、ギャーギャー辛そうなピー助。「こうなったのも私のせいだ…。天井が落ちてからというもの、ろくな食事も食べさせてあげられず、ゆっくり休ませてあげることも出来なかった。ピーちゃんがこんなに苦しんで…。私がなれば良かったのに…。」と、どうしようもない悲しみが押し寄せる。
こんな小さな体で頑張るピー助。
DSC04653.jpg

9月11日
熱の下がらないピー助の検査結果が出た。恐れていた、まさかの「デング熱・陽性」。
連日の40度を超える高熱。何も食べず、オッパイを力なく吸うだけで、日に日に弱っていく姿は痛々しい。体全体には真っ赤な発心…。

楽しみにしてたチーコのバレエの発表会リハーサルも行けず、そばにもいてやれず、鉄男とチーコの学校の持ち物や宿題にも気を配る余裕が無い自分を呪う。

9月12日
鉄男にとっては恐らく最後の、そして、チーコにとっては最初で最後の水泳大会。この日のために、2人とも凄く頑張ってきた。全く泳げなかったチーコが25メートルをバタ足で泳ぐのだ。この目でしっかり見て、たっぷり褒めてあげよう!、と思っていた。…でも、ピー助の熱は下がらない。子供たちの晴れ舞台、行ってやれなかった…。夫A-さんが行って撮影してくれたビデオを観て「凄いね!よく頑張ったね!」と褒めるものの、どうしても拭い去れない罪悪感と後悔が胸に広がる。

ふとした会話で「あの時、チーコとピーちゃんが○○したよね(笑)」などという話が出ると、あの家での何気ない日常の1コマが思い出され、「あぁ、あんな他愛無い日常も、実はとても幸せなことだったんだ。もう二度とあの家でのそういう光景は無いんだな…。もう、あの時のようには戻れないんだな…」と悲しくなったり。
損壊した自宅に必要な物を取りに帰った時、いつもの賑やかなダイニングではなく、急いで台所の家電製品をテーブルの上に移動してゴチャゴチャの、二度と団欒を囲むことは無いであろう食卓があり、変わり果てた我が家の姿に涙が出る。
DSC04660_20100919044143.jpg
天井に3箇所、水分を含み、プックリと盛り上がっている箇所がある。そこもいつ落下してくるか分からない…。と思っていたら、再び荷物を取りに戻った時、またもやドカーンと落下。
1年半住んだ「我が家」が壊れていくのは、なんと虚しく、悲しく恐ろしいことか…。
DSC04677.jpg


「なぜこんなことになったんだろう?」と、考えてもどうしようもないことがグルグルと頭の中を回る。
対人恐怖・対話恐怖。ちゃんと子供たちを観てやれない自分への自己嫌悪、苦しそうなピー助を見ながら、これまた代わってやりたくてもどうも出来ず、ただ祈るだけの自分の非力さ。溢れてくる涙。心身ともに疲れて、子供の前でもコントロールできず泣いてしまう駄目母。

そんな妻を励まし、子供たちの世話を焼き、忙しい仕事の傍ら、家の問題にも対処する夫。そんな夫A-さんへの気遣いも出来ない駄目妻。きっと夫A-さんも辛いはず。キツイに決まっている。愚痴も泣き言も言いたいに違いない。でも「ワシは大丈夫だよ。○さん(私)、つらいね…。でも、何とかなるよ。」と優しく言ってくれるにも関わらず、私は何の優しい言葉もかけてあげられない。


今までの人生で最低最悪な、まさにどん底な1週間だった。
ここまで自分が弱いとは思わなかった。
「人生、あらゆることに意味はある」「乗り越えられない試練を神様は与えない」色々なことが言われている。でも、そんな風には全く思えなかった。こんなことに何の意味があるのか?こんな状況、乗り越えられるわけが無い…。

体が疲れていると、心は潤いを無くし、更に悪循環に陥る…。高熱のピー助の看病疲れも有り、ピー助が寝ている間は、私も死んだように眠った。そうして、眠ることで回復してくることもあるのだ。

最悪などん底の1週間。でも同時に、凄く幸せだと感じ、感謝の気持ちで一杯にもなった1週間でもあった。家族の思いやり、絆の強さ。周りの人達の優しさ、惜しみない協力…。
やっぱり、どんなことにも意味が有り、そして乗り越えられるものなのだ、と今は思えるようになった。
流した涙の量だけ、また強くなれた気がする。


上を向~いて、歩こう~♬ 涙がこぼれ~ないよ~うに♬
じゃなくて、天井が落ちてこないか確認する為に…(笑)

ホテルの戸棚に貼り付けた、鉄男の七夕のお願い事の短冊。漢字が間違っているけど、こういうことを祈ってくれる鉄男の優しさに、「いつまでも母がメソメソしてたらアカン!」と力をもらえた。
DSC04675.jpg
この願い事の通り、幸せに暮らせるように努力しよう。ホテルでの避難生活も、気分次第で楽しくなるんじゃないか?!
日本の普通の感覚なら、天井が落ちてくるなんて「空から豚が降ってくる」と同じほど有り得ないギャグのようなことなのだから、笑ってしまうのも仕方が無い。いちいち人の反応で傷つくのは止めよう。
母は「家族の太陽」なのだ。母が泣いていたら、子供たちも暗くなるし、辛くなる。
頑張ろう。きっと大丈夫。そう信じて日々必死に生きていくしかない、と自分に言い聞かせている。


[2010/09/18 23:55] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(19)
お詫び
先日の日記では、何の詳細説明もなく「大問題発生」としてしまった為、多くの方を心配させてしまい、申し訳ありませんでした。自分の配慮の無さを反省するばかりです。

詳細は、また後ほど落ち着いてから日記にでも書かせて頂こうと思いますが、取り急ぎご報告まで・・・。

実は先日、我が家の台所の天井が落下しました。
幸運にも、家族全員が別室にいたため無事でしたが、改めて点検したところ、子供部屋・寝室・食堂とほぼ全室に天井落下候補箇所が多々見つかりました。極めて危険な状態であり、急遽、自宅を出て、今はホテルで避難生活をしています。
これから、新居探し・引っ越しをすることになりそうです。
取り敢えず、天井落下の心配のない安全な場所にいるので、ご安心下さい。

周りの皆さんに支えられながら、何とか日常生活を送ることが出来ています。本当に有り難うございます。
心より感謝申し上げます。
いつまで続くかわかりませんが、家族で力を合わせ、皆さんのご厚意に甘えさせて頂きながら、諸問題に対応して乗り切って行こうと思います。

コメント返しも、心配して下さってメールや連絡を送って下さっている個々の方々へのご返答も出来ていない状態ですが、状況をご理解頂き、どうぞお許し下さい・・・。
笑って書ける日が来たら、またゆっくり書こうと思います。
[2010/09/10 23:35] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(6)
超ビッグプロブレム発生・・・
題名の通り、インドに来て初めてと言って良いほどの超ビッグプロブレムが発生したので、暫くは問題対処のため、ブログはお休みさせて頂きます・・・。
[2010/09/07 22:02] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(6)
ペストコントロール
最近、モンスーンで湿気が多いからか、あちこちでシロアリの被害を耳にする。いや、シロアリだけではない。ネズミ・ゴキブリなどの出没に嘆く声も多い。
また、室内ではないけれど、特に高層マンションの多いグルガオンでは、ベランダの鳩の羽や糞尿による喘息やアレルギーに悩む話も沢山聞いてきた。

我が家もネズミ被害が深刻だった時期がある。取りモチ式のネズミトラップを仕掛けたは良いが、待てど暮らせどネズミは罠にかからず、食料食い荒らしの被害ばかりが続いていた。
そんな時、プロが来て、ホホイと綺麗さっぱりやっつけてくれたらどれほど有り難いか・・・、と思ったものだ。
異国暮らしで辛いのは、問題を目の前に「一体、どこに連絡すれば良いの??」とわからないことである。

そんな時に、いざという時のための救世主を知っておくと便利!!
ネズミ、アリ、ゴキブリ、鳩、シロアリ・・・ありとあらゆる有害動物や毒虫を、一掃してくれるペストコントロールの会社。
DSC04285.jpg

私が実際に依頼したわけではないのだけれど、今回の我が家のシロアリ騒動を嗅ぎ付けた業者さんが売り込みにやってきたのだ。前回の日記で、我が家はペストコントロールはしない、と決めたので、お世話にはならなかったけど、鳩やネズミまでも駆除してくれる会社の存在を知って、「心のお守り」のように心強く感じたのは確か。
DSC04286_20100804025246.jpg

でも、流石は多宗教の国インドだけあって、殺生を忌み嫌う宗教の信徒たちも考慮に入れ、鳩などは傷つけずに、寄せ付けないような処置をしてくれるらしい。

いざという時は、こちらへどうぞ!!
DSC04287.jpg

[2010/08/04 14:48] | インドの苦労 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次のページ>>
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する