fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
トレード・フェア
インドに住んで3年近くなると、インドの歳時記がある程度頭に入っていて「この時期には○○があって、もう少しで△△があるなぁ」と楽しみが増えるのが嬉しい。

そして、今年もやってきました。私の毎年の楽しみの一つ、インド・インターナショナル・トレード・フェア!!インド国内の全州のみならず、インドの各省庁や近隣諸国のパビリオンが一同に大集合。それぞれに趣向を凝らしたパビリオンと、内部には所狭しと、紹介写真パネルや特産品の展示が並び、雑貨・食品・工芸品・布製品などの物産販売も楽しめる。
一部、工芸品などの製作過程も見られる
DSC06686.jpg
特産品紹介にて : インドでもスパークリングワインを製造しているとは!!初めて知った~(驚)
DSC06696.jpg
某州のパビリオン : 風車・石仏・ハイウェイ・ダムなど等、一杯一杯に州をアピール
DSC06701_20081123032154.jpg

インド版・農林水産省のパビリオンにて
農作業の説明パネル
DSC06690.jpg
収穫を祝うダンスシーン
DSC06691.jpg
農耕具の展示販売 結構な高値がつけられている
DSC06692.jpg

お菓子メーカーのブースでズラリと並んだ試食品
DSC06698.jpg
ちなみに、これらのスナック、塩味やカレー味などビールのおつまみに最適!日本へのお土産にいかが?? 結構、喜ばれますよ~。
面白かった「せんべい製作機」。ポンポンと音を立ててはぜんべいが飛び出す仕組み(笑)
「試食させて~」との私の図々しいお願いも無碍に断られた。ケチ~!
DSC06700.jpg

各パビリオン前では、その地方独特のダンスや音楽も披露しており、様々な地方の民族衣装や民族ダンス・伝統楽器も一度に見られるので、このトレードフェアに行けば、まさに「インド一周」したような気持ちにもなれるのでお勧め!!
こちらはハリヤナ州のパビリオン前での民族ダンスと音楽
DSC06703.jpg
ハリヤナ州の「近未来模型」。ナショナルハイウェイが縦横無尽に走り、便利になるそうな。私達が在印中にそうなって欲しいものだけど…。いやいや、期待は禁物(笑)
DSC06702.jpg

毎年、必ず楽しみにしているのがラジャスターン州のパビリオン。建物からしてラジャスタ~ン♪
DSC06711.jpg
流石、観光資源や産業で潤っている州だけあって、パビリオン内も豪華絢爛!
DSC06713.jpg
ラジャスタンの伝統工芸である、天然染料を用いたブロックプリントの布をお目当てにしているのだけど、他にもシルバー・エナメル細工や大理石加工品など、可愛くて欲しいものがたくさん!
DSC06715.jpg
ゲットしたブロックプリントのパンジャビスーツ仕立て用の布。トップ・ボトム・ショール用と3種類の模様が絶妙のコンビでプリントされており、それぞれが3m弱あるので、私はパンジャビスーツは作らず、スカートや子供のお揃い服、ワンピース等を作ってもらっている。
DSC06724.jpg
DSC06723.jpg
これらの天然染料のブロックプリント、機械モノでなく、伝統の手仕事による品物はとても高価。デリーの店では1Mにつき200Rs以上するけど、ここで買えばセット(6M以上)で450Rs!絶対お得!!

そして、ラジャスターンと言えば、ラクダ革製品!こんな可愛いラクダ革スリッパもあるのよ~
DSC06725.jpg

こちらはカルナータカ州のパビリオン。遺跡を前面に打ち出したデザイン、素敵!!
DSC06716.jpg
細部までもがとても精巧に作られている。いつかは本物をこの目で見たいものだ…
DSC06717.jpg

マイソールといえば、サンダルウッド(白檀)。サンダルウッドのお香を購入。とても癒される香りにウットリ~。サンダルウッドも日本だと高価…
DSC06722.jpg

ピー助のおっぱいタイムがあるので長居は出来ず、後ろ髪を引かれなからも、駆け足で見て回ってきた。会場は物凄く広い!ブースも一杯あって、じっくりゆっくり見て回るには4時間は必要だと思われる。ちなみに、私は過去2日かけて回ったほど見所満載。
(過去の同フェアについてはこちらからどうぞ)
DSC06685.jpg


《情報として…》
第28回インディア・インターナショナル・トレード・フェア( I I T F)
ニューデリー インド門近くのプラガティマイダンにて開催中
開催日時
11月27日まで
午前の部10時~12時(ビジネスチケット400Rs)
午後の部 12時~19時(?)(一般チケット30Rs)

ただし、チケットを現地で購入すると、チケット売り場の長蛇の列&割り増し金額と、良い事はないので、ご近所のMOTHER DAILY(インド国営の乳製品スタンド)にてチケットを事前購入される事をお勧めします。
駐車場はインド門周辺で会場とは離れているので、会場のゲート前で下車し、終了後にゲートまで迎えにきてもらうようにした方が良いです。
DSC06684.jpg

スポンサーサイト



[2008/11/22 23:50] | デリー観光 | トラックバック(0) | コメント(6)
春の家族遠足
去年の今頃はまだ長袖を着ていたのに、今年は2月終わり位から、一気に春を通り越して夏に入ってしまったようだ。・・・といっても、まだまだ序の口の暑さですが(汗)
日本人感覚で、28度というと真夏だけど、ここインドでは「あぁ、まだ28度か。まだまだ涼しいもんだ」と思ってしまう自分が怖い…(汗)早くも車内はクーラーをがんがん効かせ、室内では天井ファンを回さないとやっていけない暑さ。

そんな中、「まだ涼しいうちに動物園にでも行こう!」と思いたち、家族でデリーの動物園へ出かけてきた。日曜の昼下がり、動物園は家族連れやカップル、10人以上の大家族総出の面々で大人気。
DSC04633.jpg

カートに乗り、風を切りながら園内を走り回る。去年も2度来ているけど、子供たちは何度来ても嬉しいようで、大ハシャギである。
DSC04643.jpg

子供の成長を感じたのは、二人とも去年来た時のことを覚えていて、「象さんが大きなウ○チをしたんだよね~」とか去年の状況を鮮明に話してくれる。そして、鉄男は動物辞典で得た知識を参考に、「カバは鼻が上についているから、長いこと水に潜ってても平気なんだよ」とか「蛇は鳥と同じで、卵から生まれるんだ」と解説までしてくれるようになっている。
DSC04649.jpg

DSC04638.jpg

DSC04647.jpg

ホワイトタイガーに赤ちゃんが生まれたと聞いていたので、ホワイトタイガー一家を拝めるかと期待していたけど、ファミリーの姿はなく、一匹ウロウロしているだけだった。
DSC04651.jpg

それにしても、インドの人々は熊やライオン、トラなどの前に来ると、大人でも「どっからそんな声出してるんだ?」と思うほどの威嚇の雄たけびをやたら挙げている…(笑)
可愛そうに、ホワイトタイガーはそれに対抗して、ガオガオ食って掛っていた…。
そして面白いのは、やたらと携帯電話のカメラで動物を撮影しているインドの人々の姿。
あぁ、これじゃ、動物観察じゃなくてインド人観察になっている…(笑)

そしてさらに動物観察から外れて…(笑)
DSC04641.jpg

『動物をいじめたり食べ物を与えたりした場合は、罰金2000Rs(約6000円)か、6ヶ月の懲役、もしくは両方の罰をうけることになる』との警告看板。半年の懲役は長いなぁ…

正直、これからもっと暑くなると、動物園はかなりキツイと思われる。日陰はあまりないし、暑くてムッとして、いろんな臭いも立ちこもる。
行くなら本格的な夏が来る前の今か…いや、もう遅いかな?

それにしても、流石に暑いとはいえ「春」だけあって、色とりどりの花が咲き乱れ、とても綺麗で、まさに春の遠足といった気分だった。
DSC04655.jpg

情報として
ニューデリー動物園
入場料は「インド滞在証明」の掲示で、外国人価格50Rsの1/5で、インド人価格の10Rsになる。
DSC04631.jpg


最後にまたまた関係ないけど…
この動物園でもカンニャークマリで見たような、怪しいゴミ箱があちこちに見られた(汗)インドってゴミ箱社会、特定の会社の独占状態なのかな??個人的には、もうちょっと可愛いデザインをお願いしたい…(汗)
DSC04634.jpg

[2008/03/10 09:35] | デリー観光 | トラックバック(0) | コメント(2)
シャンカール・マーケット
最近、初めて行ってからというもの、すっかりお気に入りになった市場がある。それはシャンカール・マーケット。場所はコンノート・プレースのすぐ東側なのだけど、外国ブランド店が多く、客層も富裕層が多いコンノートプレースとはガラリと雰囲気が違って、こちらは「庶民のマーケット」といった感じのこじんまりとした市場だ。

奥さん友達にシャンカール・マーケットの事を聞いて、凄く気になっており、早速、時間の出来た時に行ってきた。いやはや、私、かなり好きです、このマーケット。
何が良いかというと、こじんまりしているけど、とても見やすくて、扱っている商品の品質も良い上、お値段は他のマーケットよりも比較的安い。そして、豊富なインドならでわの可愛いブロックプリントやキラキラしたミラーワーク等、丁寧に織られた布が多いのだ。
パンジャビスーツのお仕立3点セット(シャツ・パンツ・ストール)もデザインが色々あって、キラキラビースやスパンコール刺繍物から、ゴージャスな金糸とラインストーンをちりばめた物、清楚な白刺繍で小花ステッチを施した物など等…。色んな布を見ていると、仕立てあがったパンジャビスーツや鉄男とチーコのおそろい子供服などの想像が無限に膨らんでいき、どれもこれも欲しくなってしまう危険な場所(汗)

各店舗は小さいけど、店員さんはとてもフレンドリーで、物色していると「まぁ、座りなよ。チャイでも入れるよ!」と椅子を勧めて、こちらの要望に合うような布地をジャンジャン目の前に広げてくれ、熱くて甘い、疲れも吹っ飛んでしまう美味しいチャイを入れてくれる。

あれこれお話ししながら、希望の布を5,6点購入。次はボタンやレースが欲しい、と言うと、「じゃぁ、この店の反対側に小物専門店があるよ。案内しようか?」と親切に言ってくれる。
お兄ちゃん、ニコニコして「朝一番のお客さんだから、値段も負けるよ!」と気前が良い(笑)
DSC02938.jpg


さて、その教えてもらった小物専門店。これまた大当たりだった。
レース・飾りボタン・飾り紐、刺繍セットなどなど、ありとあらゆる可愛い裁縫小物が勢揃い!そしてこれまたお値段も良心的。
色・幅・模様などバリエーション豊かな可愛いレース
DSC02941.jpg

色とりどりのビースやスパンコール、飾りテープなど
DSC02940.jpg


早速買った布にあわせて、どっちのレースが良いかな、子供服にこのボタン可愛いかも、などとブツブツ言いながら、あれこれ見せてもらう。
もう、頭の中は仕立て屋のナシームおじさんにどんな服を作ってもらうか、そのイメージが膨らんで膨らんで、もう大変(笑)
ちなみに、ナシームおじさんはセンスがとても良くて、ハイピング・テープやレースなどの小物類も抜群のセンスで適材適所で使用してくれるのだ。いやはや、流石ナシームおじさん。ますますナシームおじさんの職人技に惚れ込んでしまう。

このシャンカール・マーケット、主に布地を取り扱っており、仕立て屋さんも多く、職人さんがミシンを踏む音がシャカシャカと気持ちよく響いている。他にはペットショップ・電気屋さん・化粧品屋さん、そして先日ご紹介した表札やスタンプのオーダーメード店もある。
何でも有りで、活気溢れ、そして小奇麗なシャンカール・マーケット。
用がなくても足を運んでしまいそうな場所だ。
DSC02942.jpg

ちなみに、この近くにカティ・ケバブ・ロールのお店もあるので、私にとってはまさに「危険な」場所である…(笑)

大規模な布地マーケットのネルー・プレースやラジパット・ナガールとは、また違った布地市場をお探しの方、是非行ってみてください。一見の価値ありです。

DSC02939.jpg

[2007/08/22 23:42] | デリー観光 | トラックバック(0) | コメント(8)
ジャマー・マスジット
南アジア最大のモスク(イスラム寺院)であるジャマー・マスジット。
ムガール帝国時代の建築王シャー・ジャハンが建てたもので、1644年から14年もの歳月をかけて完成した。日本でいえば江戸時代にあたるが、同じ時期にインドではこういう建物が建てられていたのかぁ、とつくづくところ変われば様々だと感じる。

私は遺跡や寺院など、どこに行っても「日本では○時代かぁ」と考えては、自分の中でそれがどれほど昔であるのかを実感できるようにしているのだけど、如何せん日本史音痴なので、かなりいい加減だ…(汗)

さて、このジャマー・マスジット。インド最大のモスクでもあるので、礼拝者の数はもの凄い。もちろん、観光客も多い。
ムスリムにとって、金曜日は1週間のうちでも特に大切な礼拝の日。よっておびただしい数の信者が集まってくる。そういう日には、テロ被害などを避けるために極力そういった場所には近づかないように、との注意を受けているので、比較的人手の少ない日曜日に、家族で「お参り(?)」に行ってきた。

場所はデリー北部のオールドデリー。ムガール王朝時代からの繁華街であったチャンドニー・チョウクの近く。

先ず驚いたのが、モスクに続く長い表参道。その両側にはびっしりと商人が並び、玩具や何だかわからない部品・服地・アクセサリー・スナック・飲み物などありとあらゆる物を売っている。
階段から表参道を見下ろすと、改めてその長さに驚く。
DSC01497.jpg


そして凄いアンモニア臭…
表参道の両脇は公衆トイレと化している(汗) バチ当たるで…
(お食事中の方、本当に申し訳ないです!!!)

長い表参道を突っ切ると階段があり、その階段でもビックリ!
30段位の階段で、2,3段おきに物乞いが座っていて、こちらに手を差し出している。しかも両脇に…。流石にこの間を通るのはとてもつらい。

階段を登りきると大きな門があって、その両脇には「靴の見張り屋さん」がいる。寺院では履物を脱がないといけないので、チップを払えば靴を見張ってくれるらしい。そしてカメラ持ち込み料を徴収される。
DSC01495.jpg


やっとのことでモスクの敷地に足を踏み入れると、そこは赤砂岩タイルの敷き詰められた広い「祈りの場」。一人分の礼拝スペースごとに白線で区切られており、2万5000人が一度に礼拝できるというスケールの大きさ!!
一人分の祈りの場
DSC01506.jpg

とにかく広いので、うちの子供たちは走り回って鬼ごっこをしている…(汗)
DSC01522.jpg


「靴の見張り屋さん」には頼まず、自分たちで靴を持ち運んでいたから、写真撮影の際などに靴を置いたら、周りの人達が「そうやって底を床につけちゃダメだ!こうやって置くんだよ」と教えてくれた。
なるほど!神聖な祈りの場を汚さないように靴の置き方も気をつけているのだ。
DSC01501.jpg


その割りにゴミはポイポイ捨ててるけど…(笑)これまたバチ当たるで!
DSC01523.jpg


モスク自体は赤砂岩と白大理石で造られており、これまた赤と白のコントラストが素敵。
DSC01498.jpg

DSC01512.jpg

中はひんやりとして、祭壇でなくメッカの方角を示すアルコーブ(内側に掘り込まれた部分)と、机の上にうずたかく積まれたコーランが。写経供養のようなものなのかな?
DSC01508.jpg


色んな宗教によって様々な違いがあって、それを観察するのが楽しい。
世界には自分の知らないことや、自分の価値観とはまったく異なる世界が存在するという事を、目の前に見て実感できることは本当にありがたい。

そもそも、我が家のインド駐在は「自分たちの希望」によるものだった。それまで夫A-さんも私も個人的な海外旅行はヨーロッパ中心だった。キリスト教徒の多いハンガリーでは、毎日教会の鐘の音が街中に響き渡り「キリスト教文化・ヨーロッパ文化」の中で生活していた。
だから余計に「キリスト教でも白人でもなく、全く異なる文化・宗教・人種圏に住んでみたい」というのが私たち夫婦の共通の想いだった。
そしてインドでの一大事業。男としてトライしてみたいという夫A-さんに快く二つ返事でオッケーしたのだった。


確かにここでは、日本ともヨーロッパの国々ともかなり異なった雰囲気もある。それを楽しめる場合も、泣きたい場合もあるけど(笑)、最近は凝り固まっていた自分の価値観が解放されていくのを感じる。

異なる宗教の対立による争いは絶えない。「イスラム教徒ってどんな人達なん??」と思っていたけど、個人的に知り合いになってみれば、なんら自分たちと変わらない人達だ。モスクが続けて襲撃されたりする中、そういう現実をとても悲しく、そして不思議に思う。

南アジア最大のイスラム教徒にとっての大寺院。訪れる価値は十分あると思う。この時期は床も熱いので、参拝される方は靴下をお忘れなく!でないと熱すぎて足踏みしてしまいますよ~(笑)

DSC01494.jpg
[2007/07/22 07:42] | デリー観光 | トラックバック(0) | コメント(2)
ロータス・テンプル
デリーの南東部に白大理石でできた蓮の華のような建物がある。
通称「ロータステンプル」と呼ばれるBahai House of Worship・バハーイ寺院だ。
バハーイ教というイスラム系新興宗教で、経典を持たず、宗教と科学の調和や人類の平和を説いているらしい。ここインドではヒンドゥー・ムスリム・ジャイナ・シークなど様々な宗教と細分化されたカーストに関係なく、穏やかに祈る場を提供する事を目的に建てられている、ということだ。

鉄男のクラスでは、朝の保護者による本の読み聞かせ会が週に2回ある。朝8時半過ぎには終わるので、そこからお友達と一緒に、マーケット開店時間前の早い午前に寺院巡りをしている。
そこで今回はロータステンプルへ。

遠くから見てもかなり目立つ白亜の巨大な蓮。
公園のような広大な敷地内には噴水や芝生広場が広がり、ゴミ1つ落ちていない。流石神聖なる祈りの場。
DSC02109.jpg


寺院の手前で履物を脱いで、靴ロッカーに預ける。面白い構造で、半地下にズラリと靴箱が並び、上から係のおじさんに靴を渡して番号札をもらう。
DSC02108.jpg


内部は写真撮影禁止なので、画像はないけど、騒がしい街の喧騒とはかけ離れた静かな「祈りの場」といった感じ。白い大理石の高い天井。
低い舞台とそれを取り囲むようにグルリと配置された椅子。目線が同じになるように、という計らいなのか、上から見下ろすような構図ではない。教祖の偶像やシンボルマークなどはなく、ただポツンと演説台が置かれ、色とりどりの花で飾られている。
非常にシンプルな祈りの場。それゆえ、余計に自分の内面に集中できるのかもしれない。

精神的にふと疲れを感じた時や、一人になりたいときなど、また来てみようかな、と思った。

[2007/07/17 17:12] | デリー観光 | トラックバック(0) | コメント(0)
マンゴー・フェスティバル
先週末、毎年恒例のマンゴー・フェスティバルが開催された。
去年は「行こう」と思っていたらいつの間にか終わってしまっていたので、今年は「逃すまい!」と新聞に目を光らせ日時をチェックしていた。
そして念願のマンゴー・フェスティバルに行ってきた。
DSC02803.jpg


会場は屋内スタジアムで、入場料は10Rs。会場に足を踏み入れると
甘~いマンゴーの香りがしてくる。「あぁ、マンゴーの匂いがするね~」と子供たちも鼻をクンクンさせている。
DSC02807.jpg

会場ではマンゴーを使ったデザート・料理がテーブルにズラリと並べられ、素敵なものには金・銀・銅賞がつけられている。
DSC02810.jpg

DSC02816.jpg


ただ、この評価内容は味なのか見た目なのか?中にはマンゴーのお寿司もあって、銅賞をもらっていた。う~ん、微妙だなぁ。美味しいのだろうか?でも発想としては面白くて良いかも、と思った。そしてインドと日本を結び付けてくれたことも嬉しかった。
マンゴー寿司(マンゴーお稲荷もあった…)
DSC02809.jpg

DSC02817.jpg

「お菓子の家」ならぬ「マンゴーの家」(笑)
DSC02812.jpg


そしてテーブルから落ちそうなほどに置かれているマンゴーの山。色んな種類があって、プルーン大の小さいものから、子供の頭ほど大きいもの、見事な黄色い色に熟れたものや、青くてもピックル(インド風漬物)に最適なものまで、普段お目見えできない色々な種類のマンゴーが
一堂に勢ぞろいしている。
DSC02808.jpg


大きさを競うコーナーで、チーコが1位のマンゴーを見ていると、記者さんが寄ってきて、「これ持って笑って」とチーコに彼女の頭くらいの大きさのマンゴーを抱えさせ、バシバシ写真を取りまくっていた。
もしかして新聞か雑誌に載るのかなぁ?どなたかマンゴーを抱えた日本人幼女の写真を見かけたら教えてください(笑)

一角にやたら盛り上がっているコーナーがあった。「マンゴー・カルトクイズ大会」だ。子供たちがマンゴーに関するクイズに対して「ハイ!ハイ!」と一斉に挙手し、答えていく。「おぉ~!」「イェ~イ!」「ブラボー!」など歓声も上がってスゴイ盛り上がり。
DSC02815.jpg

鉄男が「僕もクイズやりたい!」と張り切っていたけど、出題もヒンディー語なので諦めた。

外は物産展やフードコートになっており、マンゴーそのものは勿論のこと、マンゴージュースやマンゴーキャンディー、マンゴーピックルなどマンゴー製品が並んでいる。
DSC02819.jpg

そして関係ないけど、掃除道具や台所用品店までもがあって、要するに何でも良いようだ…(笑)
時間帯によっては各種マンゴーの試食も出来るらしいけど、残念ながら私たちは試食体験できなかった。また来年来るかな?!

マンゴー屋さんは大盛況で、人でごった返し、インド人の家族連れなどは3,4箱買って行く。ちなみに小売は出来ず、箱単位の販売で最低2キロ位(約10個)。様々なマンゴーが箱詰めされて売られているんだけど、
なんせ試食が出来ないので、どれがどんな味なのか見当が付かない。
そんな状況で箱買いは厳しいので、マンゴーは買わずに会場を後にした。ドライバーさん曰く、ここのマンゴーは価格は高めだけど、品質は良いらしい。だからインドの人はあんなに何箱も買っていたのか、と納得。

マンゴーの王様・アルフォンソのシーズンも終わりである。そしてお次はダシェリが美味しい季節。
日本ではマンゴー1つ200円はするけど、こちらは1キロ(3,4個)20RS(約60円)から買える。今の内に旬のマンゴーをお腹一杯食べておかねば!
ちなみにお友達のお勧めは、熟れたマンゴーを角切りにして冷凍庫に入れておき、シーズン終了後に半解凍のマンゴーをまったりと頂くというのもの。これは良い手だ!私も今の内に完熟マンゴーを買い占めねば!
…結局、毎回食い意地の張った話しで終わってしまう(涙)
マンゴー王国・インド万歳!

今年行きそびれた方、来年のこの時期、新聞のイベント情報は要チェックです!

DSC02821.jpg

[2007/07/14 07:25] | デリー観光 | トラックバック(0) | コメント(2)
| ホーム | 次のページ>>
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する