fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
タクシー・リキシャ初乗り
日々私達母子の足となってくれている、ドライバーのラジュさんが最近よく腹痛を訴えていて、二日間休んでいた。病院で検査した結果、胆石が3つも発見され、レーザー手術をしないといけないらしい。手術はまだ先で、私達が旅行に出ている間に入院する、との事。

私もよく石が溜まる体質で、今までに確認された石は3つ。ハンガリーにいる時、胆石ですごく苦しみ病院に運ばれた経験もある。お医者さんに「ビールをたくさん飲んで、とにかく出す努力をすること」との指示通り、「お墨付き」だからとビールをグビグビ飲んでいた。そしたら出てきたのだ!残り2個は日本で切って取り出してもらった。
私も経験者だからラジュさんの痛みはわかるので、ビールを持たせて早めに帰した。

前置きが長くなってしまったけど、そういうわけでラジュさんのいない
二日間、車はあるけどドライバーがいないので、どうせならタクシーやリキシャを試してみようじゃないか、ということにした。
鉄男は乗り物好きなので、すごく喜んだ。

まず各地にあるタクシースタンドに電話して「何処に何時に来て」と言う。その時「AC(クーラー)付きの車にしてね」と言うのを忘れたので、来たタクシーはACなし。
s-DSCN3399.jpg


思った以上に快適だったし、何よりさすがにタクシーの運転手だけあって道を良く知っている!いつも10分はかかる料理教室への道のりも
渋滞を避け近道をしつつ5分で着いてしまった!スピードの出し方も半端じゃないけど…
s-DSCN3413.jpg


幼稚園のお迎えもタクシーで行くと、子供達は喜び、いそいそと乗り込んでいた。

夕方、絵画教室は近いしオートリキシャで行くことにした。こちらは電話で呼べないので、家を出た大通りですぐに見つけられたので、乗せてもらった。
s-DSCN3421.jpg


オートリキシャは天井しか覆っていないので風通しもよく、小さいから小回りも利くし、ヒョイヒョイ曲がって行く。さすがに隣を大型車が通ったりすると、その拍子に軽い車体が倒れるのではないか、と心配したけどそんなこともなく快適だった。
s-DSCN3418.jpg


「1時間後にここにまた来て」と英語が通じなかったので、通りすがりのインド人女性にヒンディーに訳してもらい「オッケー」と別れる。
絵画も終了し外に出てみると、ちゃんと来てくれていた。もし来てなくても仕方ないか、と思っていただけに感激!

最近、修理屋さんにしても「何時までに来てね」とか言っても来てくれないので、言いながらも敢えて期待しないことにしている。そしたら来てくれた時は嬉しいし、来なくても「やっぱりな」で腹も立たないし。
これは如何に腹を立てずに暮らせるか、というインド流生活の知恵ですね(笑)
スポンサーサイト



[2006/06/08 17:39] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(2)
<<サマーキャンプ | ホーム | カシミール料理>>
コメント

そうそう!人には期待しないことです。期待しなければ腹もたちません。
私たちも8年ずーっとそうしてます。(笑)
[2006/06/13 13:52] URL | みゆき #- [ 編集 ]
さすがだね
さすがに、8年もそうしてきた人の言葉には説得力があるね(笑)
これを従業員が見ていなければいいけど・・・(笑)
[2006/06/14 00:43] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/70-182a2086
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する