fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
いやぁ~ん
インド生まれの我が家の末っ子ピー助。早いもので、もう来月で2歳になろうとしている。
最近のピー助の成長には目を見張るものがある。特に言語面。人が発した言葉をオーム返ししては、次回からは的確にその習得単語を使うことが出来るのだ。

言語を専門としていた私としては、人間は如何にしてゼロから言語を習得していくのか、という過程をじっくり観察できて興味深いと共に、我が子の日々増えるボキャブラリーにワクワクし、目が、いや、耳が離せず、初めての一言を聞き漏らさないように必死である(笑)

最初に単語らしき発話をしたのが半年ほど前。「ノン(嫌だ)」「パン(ケーキやパン類)」「ワンワン(生物全般を指す)」「ダッチュ(抱っこ)」「ガッコ(学校)」から始まって、今では「チーコ」「ニーニー(お兄ちゃん)」「ママ」「ロバー(運転手のロバートさん)」と日々単語が増える毎日。

最近では文を話すようになり、「ニーニー ガッコ」「チーコ エンエン(チーコが泣いている)」など2語文になったかと思えば「ママ もう いや!」とたまに3語文になることも…(笑)

インドにいるからこその言語発達も勿論あり、ロバートさんが面白がって教えた"Mama'd gone"(お母さん行っちゃったよ)もお気に入りのフレーズのようで、母が目の前に居ようともやたらと"Mama'd gone"を連発する…(汗)

日本で育っていれば、車は「ブーブー」になっていたのだろうけど、ピー助は「ビービー」と言う。クラクションが「ビービー!ビービー!」鳴り止まないインド。擬音語を的確に捉える幼児の言語能力に感嘆するばかりである…。
今日も「ビービー!」とクラクションが鳴り響く中、「ビービー! バート(車 ロバートさん)」と言いながらご機嫌なピー助。
DSC00881_20100322035856.jpg


家族の名前に関しては、最初に覚えたのが「チーコ」。その次が「ママ」そして「ニーニ(お兄ちゃん)」だった。なかなか父に関する呼び名が出てこなかったので、やたらと自分を「パパ」「お父さん」とアピールする日々が続いていた夫A-さん。
ピー助にとっては、チーコが一番身近な存在なのかも。ご飯を食べさせてくれたり、同じ目線で遊んでくれたり。大好きな存在であることは間違いない。
DSC01800.jpg

家の中では「お父さん」「A-さん」としか呼ばれていない夫A-さん。にも関わらず、ある日突然ピー助が「A-ちゃん」と呼び始めた!!もうそれからは、何をするにも「A-ちゃん!」である。抱っこ・オムツ交換・入浴・食事・DVDの再生…。夫A-さんは、もうとろけんばかりに「はい は~い(笑)」とピー助に従っている。
「A-ちゃん、ダッチュ!」「はい は~い!」全て言いなりである…(笑)
DSC01802.jpg


誰が教えたのか不明な単語がある。それは「いやぁ~ん」…(汗)
ちょっと露出の高いモデルさんが表紙の雑誌を見れば「いやぁ~ん」
私が着替えていると「いやぁ~ん」と言って、素肌をサワサワと撫でる…
ぬいぐるみの服を脱がせて「いやぁ~ん」

「A-さんが教えたんやろっ(怒)!!」「違うよ、お母さんだよね、ピーちゃん」
夫A-さんと罪の擦り付け合いである…(汗)それにしても、一体どこで覚えたのか???

先日、台所からピー助の「いやぁ~ん」が聞こえてきた。やたらと「いやぁ~ん」を連発しており、台所だし何か間違った使い方をしているに違いない、と母はしばらく放っておいたのが間違いだった…。
ふと嫌な予感がして台所に行ってみると…
DSC01711.jpg

ピー助が、食べもしないのにバナナを何本も剝いている…
「いやぁ~ん」と言いながら楽しそうに…
思わず、「コラッ!!」と怒る前に笑ってしまった。確かに「いやぁ~ん」かもね…(笑)
お陰で、その日のおやつはバナナケーキになりました…。


****《近況報告》*******

チーコが幼稚園を卒園しました。
2歳でインドに来たチーコ。日本語も話せない状態で来て、3年間、現地プレスクールで過ごし、英語・ヒンディー語・日本語がチャンポンになり、日本の童謡よりも英語の歌を口ずさんでいたチーコ。

今年1年間、日本人学校付属幼稚園で過ごすうちに、日本の四季折々の歌を覚え、お雛様や兜も折り紙で折ることが出来るようになり、本当に大きな成長を感じることの出来たこの1年。
先生方、お友達、保護者の皆様の温かいご支援のお陰で、卒園の日を迎えることができました。
本当にありがとうございました。4月からはピカピカの一年生!これからもどうぞよろしくお願いいたします。

DSC01778_20100322033627.jpg


スポンサーサイト



[2010/03/21 23:57] | 子育て | トラックバック(0) | コメント(12)
<<ご馳走?! | ホーム | お腹の健康に!!>>
コメント

チーコちゃん、ご卒園おめでとうございます!すっかりお姉さんらしくなった様子がお写真から伺えますね。ぴかぴかの一年生、インドで迎える入学式楽しみですね。

ピー助くん、バナナをむいての、いや~ん、海の向こうでも声を出して笑ってしまいました!!小さくてもさすが男の子!(笑)
それにしても、誰が教えたんでしょうね~??的確に言葉を使えるピーちゃん、賢い子に育ってますね。

子供たちの毎日の成長を楽しんでいらっしゃるあなたの様子も目に浮かんできます。
デリーもだいぶ暑くなってきたようですね。体に気をつけて子育てエンジョイしてください!
[2010/03/22 05:24] URL | たべすぎ #- [ 編集 ]

ほんま、誰が教えたんやろね。いやぁ~ん、ってピーちゃん。でも、推察するにやっぱりママから学んだってのが自然?バナナむきながらいやぁ~んて、笑えるわあ。
日本語以外の言語だと擬音語とかも違うんだよね。車はこちらでもビッービッーだよ。あと、動物の鳴き声も違うよね。スワヒリ語はN,Mの音で発音するのを許すんだけど、ヤギの鳴き声はMee,MeeでなくMbaa,Mbaa。バーバーって感じなんだけど正確には頭にMの音があって結構難しい。おかげで娘は私よりスワヒリ語の発音を正確にできるようになってるみたい。
チー子ちゃんも卒園おめでとう。ママパパもお疲れさまでした。(といってもまだまだ続くけど。)
[2010/03/22 15:06] URL | zeba #- [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2010/03/22 19:23] | # [ 編集 ]

かわいい!!
ピー助くん、バナナをむいていやーんとまで言うようになったのね!!ぜひぜひ聞いてみたかった!!
ご主人のメロメロぶりもほほえましいし、チーコちゃんがピー助くんに食べせてあげてる写真は、なんだか胸を打たれました。わが娘にもそうなってほしいものよ・・・(汗) 本当にいつもステキなファミリーだなーって思います。それもこれもみんなステキなママの影響よね。私も近くで見習って頑張ります。どうぞ気をつけて行ってきてね!!
[2010/03/23 01:34] URL | ちょうちょ #- [ 編集 ]

お久しぶりです! 今トリバンドラムにいます。

チーコちゃん卒園おめでとうございます。なんだかこちらも嬉しくなりました。
ピー助くんもどんどん大きくなって・・・時が経つのは早いですねぇ~

というか、お着物が着れるということはデリーってけっこう涼しい!?のですか。
こちらは湿気が多いので、毎日2・3回はシャワーが必要です。

いつもアラニョシュさん家族の楽しい生活の一コマをブログで垣間見ると、温かい気持ちになり元気になります。ありがとうございます♪

[2010/03/23 01:48] URL | Chinar #7lm2jX4s [ 編集 ]

e-468<たべすぎさん
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
そうですね、ピカピカの1年生、ワクワクドキドキ楽しみです。

「いやぁん」は、笑ってしまいますよね。全く誰が教えたのやら…(汗)
子育ては、インドにいるからこそ楽しめるのだと思います。お手伝いさんが居てくれるので、家事をしなくて済む分、子供たちとじっくり向き合える、とても有り難い環境です。
今のこの瞬間の子供の成長を、じっくりこの目に焼き付けようと思います。
[2010/03/23 05:46] URL | aranyos #- [ 編集 ]

e-468<zebaさん
なっ、ホンマ笑えるやろ~(笑)でも、なんで私からやねんっ!?きっとA-さんやわ…。
擬態語・擬音語、面白いよな~。実は、私の卒論のテーマはまさに「オノマトペー比較」やってん。好きなテーマやから、書いててむっちゃ楽しかったわ。
スワヒリ語の擬音語も面白そうやなぁ。こんなマニアックな話は、また次回ゆっくり!!(笑)
やっぱり、正確な発音は子供には負けるよな…。子供は、耳から学ぶのを実践しているからね…。凄いよなぁ。私も子供に戻りたいわ。かと言って、たとえ戻っても、ただ大阪弁がバリバリのネイティブなだけやろうけど…(汗)

お祝い&労いのお言葉ありがとう。そうやな、まだまだ子育ての道のりは長いわ~。頑張って元気に長生きせな!!
[2010/03/23 05:55] URL | aranyos #- [ 編集 ]

e-468<鍵コメの「コータロー」さん
お久しぶりです!娘さんも色々とお喋りするようになってきたんですね。そうなってくると、ますます可愛いですよね~!
お互い、貴重なこの時期をしっかり耳を澄まして過ごしましょうね。

着物姿をお褒め頂き、ありがとうございます。この着物はサリー生地で作ったんですよ!!薄手なので、暑いこの時期でも涼しく着ることが出来ました。お勧めです。
コータローさんも、是非インドの布で素敵な一枚を作ってみてくださいな。テーラーさんは、もちろんナシームおじさんで!(笑)
[2010/03/23 06:00] URL | aranyos #- [ 編集 ]

e-468<ちょうちょさん
「いやぁん」には参っちゃうよね~、もう。でも、いつもながら私も目尻が下がりっぱなしだけどね…(笑)この頃って可愛いよね。
ちょうちょさんの息子君が沢山お喋りしてくれるから、うちのピー助も良い刺激を受けていると思うよ、ありがとうね!!
娘さんは優しいし、しっかりしているから大丈夫だよ~。いつも感心させられてるよ。

それにしても、なんだか、褒め過ぎて貰ってるようで照れちゃうなぁ…(笑)でも実際は
、親修行は大変だと、毎日のようにしみじみ感じておりますよ…。まだまだ未熟者です。

私は、ちょうちょさんは「母として」「妻として」「女性として」とても素敵な方だと常日頃から思っています。これからもお手本にさせてもらうね!!今後ともずっと仲良くよろしくね~!
ちょうちょさんもリフレッシュしてきてね!!
[2010/03/23 06:12] URL | aranyos #- [ 編集 ]

e-468<Chinarさん
お久しぶりです!トリバンドラムにいらっしゃるんですね。是非、コヴァラムビーチまで足を運んで、美味しいシーフードを堪能して下さい!!

お祝いのお言葉、ありがとうございます。そうですよね、時が経つのは早いものです…。
その分、自分も確実に歳をとっていることを考えると怖いですが…(汗)

デリーもすっかり「夏」ですよ~(笑)この着物は薄手のサリー生地で作ってあるので、とても涼しく着られます。そうですね、南インドは湿気や海風もあるし、シャワーは何度でも浴びたいですよね。
どうぞ、体に気をつけて、トリバンドラムでの充実した日々をお過ごし下さい。

最後のお言葉、とても嬉しいです。こちらこそ、そんな風に言っていただいて、ありがとうございます!
[2010/03/23 06:21] URL | aranyos #- [ 編集 ]

ぴーすけくん、Aさんの背中で何かもって
ピースしているよね!?
言語面の成長も著しいし、
もうピースまでするようになったとは、大きくなったね。

チーコちゃん、卒園おめでとう。
4月からは小学生!楽しみね。
[2010/03/24 14:09] URL | はる #- [ 編集 ]

v-252<はるちゃん
コメント返しが遅くなってしまってゴメンね!
流石はるちゃん、鋭い観察力!ピー助はピンポン玉がお気に入りでそれを握り締めながらピースしてるのよ(笑)

今日、無事にインドの我が家に戻ってきました。
はるちゃんと日本で会えて凄く嬉しかったよ~!!v-344
実際にピー助が走り回ったり、一応会話が理解できている様子を見て、ビックリしたでしょ??子供の成長は早いよね~。
出産の夜に、はるちゃん宅に駆け込んだのが、まるで昨日のことのように思えるのにねぇ…。

明日からは荷解きして、買ってきた学用品に名前書きしないとね!
それにしても、ちゃんと1年生やれるのかなぁ…(汗)
[2010/04/05 02:52] URL | aranyos #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://aranyos.blog62.fc2.com/tb.php/644-9727abfa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する