fc2ブログ
アッチャー!? インド生活
これからのインド生活が アッチャー(ヒンディー語で「良い・素敵」)なるか、 はたまたアチャチャ…になってしまうのか? →結果:ボハット アッチャー!!インド生活!《インド生活、ムッチャええ~!》第二弾日本生活ブログは『布団が吹っ飛んだ!』です。
過去8年分の手帳
ずっと保管している過去8年分の手帳をもう処分しようかな…と思った。
パラパラめくり始め、懐かしくて子供達にも見せていたら、「これは絶対に捨てたらダメ!大人になったらまた見せて欲しい!」と子供達にお願いされてしまった。

インド時代の懐かしい日々の予定や、駐在仲間たちの名前とランチ会やら送別会の計画、妊婦健診前に調べて書き出した専門用語や質問事項、末っ子が生まれる前に書き出して考えた名前と漢字の組合せ、一時帰国の買い出しリスト、引越し先の家の修繕箇所リスト、自分の脚で見つけて廻った色んな生活情報などなど…

どのページにも思い出が詰まっていて、これを見ると記憶が鮮やかに蘇る。
…やっぱり捨てられないなぁ。
ってことで、また今後も溜まり続ける予定。
因みに私は能率手帳を愛用していて、専用の皮カバーもその年の気分で選ぶ、そんな毎年です(*^^*)
その手帳も、始まりはボランティアサークル主催のバザーで購入したインドのオーダー皮カバーと手帳のセットだったなぁ〜


スポンサーサイト



[2015/10/01 09:50] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
久しぶりに…
長い間、このブログを放ったらかしにしていました。もしその間に閲覧に来て下さった方がおられたなら、更新もしておらず申し訳ありませんでした…

そろそろまた当ブログも再開しようかな、と思います。
…とは言っても、インドから戻って早5年。
インドに関する記事は殆ど無いと思われますが、何卒宜しくお願いします。
[2015/06/09 09:31] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
「外」からのメッセージ
在印中、ずっと頭の中にあったにも関わらず、なかなか口に出して言えず、ブログにも書けなかったことがある。
その「中」にいては言い難いことだけど、これからインドに行かれる方、または今現在、インドにお住まいの方に、本帰国後「外」からの赤裸々なメッセージを送ろうと、在印中から思っていた…。

それは、人間関係のかなり限られた社会での問題について。
インドに限らず他国においても同じだろうけれど、海外駐在というと、まず思い浮かぶのが現地の言葉の問題や生活習慣・文化・宗教の違いからくる問題である。でも、意外と一番頭を悩ませたり、辛い思いをする原因となるのは「現地での日本人社会の狭さ」であることが多いのも事実。

海外駐在は多くの場合、配偶者の仕事関係での赴任となることが多い。そうなると、会社内の上下関係、会社間の取引関係などが、当事者の夫だけでなく、その奥さんや子供の付き合いにも少なからず影響が出てくる。

人間、何処にいても同じだろうが、時には人と意見が食い違ってぶつかり合ったり、またはどうしても性格が合わなくて辛い思いをしたりすることもある。
しかも狭い狭~い日本人社会の中で、である…。八方塞がりになってしまったり、「壁に耳あり、障子に目あり」といった状況であることも多々ある。
海外生活が長くなるにつれて、「生きていく術」や「自己防衛」のために、自己主張がより強く、歯に衣着せぬ物言いをするようになる人も少なくはない。

「みんなと仲良くしなければ…」「狭い社会の中で上手く付き合っていかなければ…」と思うあまり、精神的に無理が重なり、どうしようもなく悲しくなったり落ち込んだりすることもある。

実際に私もそうだった…。事実無根の話を言いふらされたり、言ってもいないことが「○○さんが言っていた」と広く伝わっていたり、「みんな、貴女のこと嫌いって言ってるわよ」などと言われたり…。
そういうことが回り回って自分の耳に入ってくる度に、落ち込み、自分を責め、疑心暗鬼になり、人の輪に入っていくことが出来なくなり、人との関わりを避けた時期もあった。

でも、幸か不幸か、海外駐在社会の特徴として、人の流れがかなり流動的なので、だいたい3~5年もすれば、人が大きく入れ替わる。
「この人とどうしても上手くつきあえない。でも、夫の仕事の関係上、または子供の交友関係上、切ることも避けることも出来ない…」と悩むこともあるだろう。かと言って、誰かに相談して口外されるのも怖い…

そんな時は、気持ちを切り替えるのだ。
「この人間関係が20年も30年も続くわけじゃない。長くて5、6年の辛抱。そのうち、自分が本帰国するか、相手が帰国するかのどちらかだ。」
期限付きであることを知っていれば、辛い人間関係も何とかやっていけるものである。
また、例え5年以上冷戦が続いたとしても、その間に心の蟠りも薄れていつの間にかお互い笑い合えるようになっていたりすることもある。

要注意なのが「みんな」の定義。これはいつの時代もどの世代でも同じ常套句だ…(汗)
例)子供「みんな○○持ってるから、僕にも買って~!」
親 「みんなって誰??」
子供「えっと、□□ちゃんと、△△君…」
親 「たったの二人だけやろ、みんなと違うやん!」

「みんな」は、あなたの周りの「全員」では絶対にない。そんなあやふやな「みんな」の噂話は無視して、心底信頼できて、何でも話せる少数の「親友」を持とう。10人いたら10人全員と仲良く付き合わなくても良い。お互いに解り合える1人がいれば、それだけで心底救われるのだ。そしてそういう人とは、離れてしまっても、ずっと繋がっていられる「生涯の友」になれる。


そうは言っても、いつも心が安泰で落ち着いている、という人はなかなかいないだろう。
辛い時期も楽しい時期も色々ある。狭い社会でも積極的に付き合っていける時期もあれば、ちょっと距離を置いて独りになりたい時もある。そんな時こそ、現地の人との交流に重点を置くことをお勧めする。

現地の文化により深く接するべく、現地の人が集まるサークルに参加してみるのも良し、邦人社会とは関係ない現地の団体に子供を習い事させて、親子共々現地の人達との交流を深めるのも素敵だ。

実際、私は日本人社会に息苦しさを感じて、意識的にインド人オンリーのサークルに通ったり、外国人との交友を深めようと努めたことがある。最初は「逃げ場」として選んだけれど、最終的には「真の友好」に繋がった。
インドをより深く知るきっかけになり、また、他国の友達との付き合いがより楽しくなり、お互いに自国文化をより深く知って貰いたいと、互いのお国料理を持ち寄ったり色々なことを語り合ったりした。

お手伝いさんやドライバーさんの雇用問題など、日常の悩みも打ち明けた。目から鱗な発想転換のヒントを得たこともある。スタッフのことで頭を悩ませているのは、家の中で人を雇うことに不慣れな日本人特有な悩みなのかと思えば、インド人奥さんも韓国人マダムも大いに悩み、ストレスを抱えているのだと知った。
子育ての考え方も共感したし、参考にさせて貰ったりした。
そんなひとつひとつのやり取りを通じて、「インド人」「日本人」「○○人」といった区別はなくなり、人間としての付き合いが出来るようになっていく。
そうして「日本人社会」という狭い中での悩みだって、「私には別の世界もあるんだから大丈夫」とやり過ごすことができるのだ。


それからもう一つ、是非お勧めしたいのが「日記をつけること」。
誰かに見せるためではなく、自分の気持ちを記録として残すのが目的なのだから、丁寧に毎日書く必要もない。後々、「あぁ、自分はこんなに頑張ってたんだな」と自分を褒めてあげたくなること間違いなし(笑)

実を言うと、今の私はこのインド日記(=ブログの過去日記)に救われている。本帰国して早2年。久しぶりの日本生活に戸惑い、慣れない土地で地域の役割にあたふたし、涙したことも多々ある。今でもどうしようもなく落ち込むこともある。
ウジウジしてどうしようもない時こそ、インドでの日記を読み返すのだ。「母国語でなく、住環境も宗教も文化も全く異なる、日本とは全くの別次元世界のインドで、私はなんとかかんとか切り抜けてきたんだ!日本語の中で、共通事項も多い環境で、生きていけないわけがないじゃないか!?」と変な自信がみなぎってくる。

人生最低最悪だと嘆いた日々もあった。こんな試練、何の意味もないんじゃないか?、と死にたくなるほど全てを呪ったこともある。それでも今は笑って話せるようになっている。全ては意味があったのだと。
日々の出来事や悩みを冷静に見つめられるように、またこの先、同じ壁にぶち当たる時、未来の自分を励ますために、自分のインド生活の記録を是非つけてみて下さい。

その「中」にいる時には分からなかったこと、言えなかったことを徒然なるままに書いてみました。
今まさに「中」で苦しんでいる方に、少しでも楽になって貰えたら嬉しいです…。

…不惑の40歳まであと少し、まだまだ色々戸惑いながら生きているaranyosより

DSC00127.jpg
我が家のぐうたら犬の福も応援しています♪


[2012/10/26 11:42] | 日記 | トラックバック(1) | コメント(3)
お弁当屋さん情報(読者の方より)
長期間更新もせず、ほったらかしになっているこのブログですが、私aranyosがインドを離れた今でも、毎日多くの方がインド生活の情報を求めて訪問して下さっているようで、有り難い限りです。

私が本帰国して早1年半以上が過ぎ、当然のことながら、情報も日々変化しております。
そんな中、読者の方が更新情報コメントをお寄せ下さいました。せっかくの生の有益情報ですので、初めての試みですが、記事としてご紹介させて頂きますね。
インドでお仕事、生活、旅行をされる方のお役に立てて頂ければ幸いです。
hideoさん、貴重な情報を有り難うございました!!
以下、私aranyosの作成記事ではなく、読者のhideoさまからのコメントをそのまま掲載させて頂きます。

*******************************************

宅配弁当屋さん古都の連絡先
このサイトを頼りにされている方も多いと思いますので、最近のお弁当事情を
アップデートしてみます。少しでも出張や駐在の不安がなくなるといいですね。

古都の連絡先:+919873068954
ここのお弁当を楽しみにされている方が多いせいでしょうか、とても
忙しいようです。時間に余裕が無い場合は、なるべく早めにご注文される
ことをお勧めします。 ネパールにいつくか日本食レストランを持っているあの
古都さんです。日替わり弁当がとってもお得。ハンバーグ弁当が美味しかったな~。

Aju Japanese Hotels:+919871713242
日本人の出張者や長期滞在者向けのホテルを経営されていて、そこにある
日本食レストランからの配達です。しっかりとしたお弁当箱に入ってやってきますので
贅沢した気分が味わえます。 幕の内弁当がお勧め。サービスでヤクルトがついてくるのも
嬉しいポイントです。(お値段もとてもリーズナブルです)

Yuhi Hotel:+911244231231
Ajuと同じく日本人の出張者や長期滞在者向けのホテルです。
アサガオという名前のレストランがあり、ここからの配達です。
お弁当は頼んだことがないのですが、レストランでの食べた食事は
美味しかったです。お弁当の値段が他よりも少し高いかなと思います。

昔は、グルガオンでは古都くらいしか日本食を気楽に食べることが出来ませんでしたが、
今では「京都」、「小町」、「大吉」、「さくら」や「来富」が出来た他、Westin Hotel内にも
立派な日本食レストランが誕生しました。また、デリーとグルガオンの境目にあるリーラホテルのアラカルトにも日本食が出現しています。

さらに、ちょっと足を伸ばせば、スラジクンド(Faridabad 付近)のクラリッジホテルでとってもおしい宇野シェフのカレーが食べれますよ~。
[2012/07/01 14:37] | 食べ物 | トラックバック(0) | コメント(0)
歳月の流れ
帰国後ブログ「布団が吹っ飛んだ」を更新しました。
よろしければ以下からご覧下さい…

布団が吹っ飛んだ
「歳月の流れ」
[2011/12/13 15:31] | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0)
異文化適応モデル
以前の日記で宣言させていただいたとおり、今は日本語教育能力検定合格をめざして細々と勉強している。
そのテキストの中に興味深い項目があったのでご紹介を…

日本語教師は日本語を母語としない人たちに日本語を教えるわけであって、学習者がどのように外国語を理解し受け入れていくのか、という理解の段階や構造、そして心理的な働きなども知っておかねばならない、とされている。
そこで触れられている「異文化理解と心理」の項目で「なるほど!!」と思わず感嘆の声を挙げたことに『異文化適応モデルのU型曲線』と言うのがある。
なんのこっちゃ???というと…

異文化の中に入って生活する中で、カルチャーショックを受けた人の満足度をグラフに表すと、最初は異文化に対する満足度が高いが、次第に低くなり、その後再び上昇するので、Uカーブを描く、というもの。

なるほど、なるほど、確かにその通りである。といっても、私個人的な経験であるから、皆さんに当てはまるとは言えないのだけど、こうして学問上の定義があるほどだし、海外で生活する多くの人を見ていてもそれが当てはまる場合が多いと思う。
「インドで生活し、私は一体どうなるの??」という不安を抱える人は少なくないはず。そんな時に、こういう流れで異文化に適応していく人が多いですよ、というモデルがあれば、なんとなく安心できるのではないだろうか。


まず第一段階の異文化に対する満足度が上昇する、ということ。
生まれ育ち慣れ親しんだ土地を離れ、海外で生活する際、「水はどうだろう?」「言葉の問題は?」「買い物とか出来るかしら?」「友達できるかな?」…などなど疑問や不安は尽きない。

でも、一度新しい土地に足を下ろしてみると、想像していたほどに悪くはなく、意外と生活できることに前向きになる。そして、衣食住、全てが日本と大きく異なることに刺激を受け、新しい状況を受け入れようと努力し、刺激だらけの中「もっともっと知りたい!」と積極的に異文化理解に働きかける。
「わぁ、凄い!」「お友達もどんどん出来た!」「ブロークンな英語でもなんとか通じた!」「わぁ、面白い!」と満足度は急上昇するわけである。

白昼堂々のバイクの3人乗りに驚きカメラを抱えたり…
DSCN2986 (2)

こんな不細工な遊具まで「なんてインドチック~!素敵!」と踊らされるほどに、異文化刺激で冷静な目は失われている(笑)
DSCN0929 (2)


さて、第二段階。満足度が低下する、ということ。
最初は自分も興奮気味であれこれと新しい異文化情報をインプットするのに精一杯だったのが、一段落すると物事を冷静に見ることが出来るようになってくる。冷静に頭の中であらゆる物事を比較検討していくのである。
「日本じゃもっとスムーズに進むのに、どうしてこんなにモタモタしているの?!」「効率的じゃないなぁ。日本みたいにこうすれば良いのに。」「あぁ、日本だったらこんな時、あんな物もこんな物もすぐに手に入るのに…」等などと、母国へのホームシックも手伝って、ついつい日本と比較してはその違いに落胆し苛立ちを感じることもある。

また「ただ暮らせれば良い」から「より良く暮らしたい」という意識レベルの向上に伴い、「どう言えばもっと分かってもらえるんだろう。ちょっとニュアンスが違うんだよなぁ…」と語学の壁を感じたりする。
「卵が手に入るんだから良しとしよう」から「あぁ、生卵が食べたい」と欲が出てくるのもこの頃。
一時帰国の際、家宝のごとく持ち帰った日本の卵。インド生活者にとっての最たる贅沢品である卵かけご飯に感動し、家族で大興奮&写真撮影会(笑)
DSC02183.jpg


第三段階。再び満足度が上昇する、という背景には…。
異国での生活の中でも、ある程度異文化理解が出来ており、想定される問題にも対処することが出来るようになっているし、自分のペースも確立され、異文化の中における自分の立ち位置や在り方も分かっている頃。
第2段階で冷静に比較対照した結果を受け入れるだけの許容が出来ており、「○○は日本の方が良いけど、△△はインドの方が好きだな」「『いい加減』というのも、見方を変えれば、『穏やか』『柔軟対応が出来る』ってことじゃないのかな」などと、悪い味方から良い味方へと捉え方を変換出来るようにもなっている。
そういうわけで、酸いも甘いも嗅ぎ分け、文化の違いをありのままに受け入れ、自分なりに消化し、好感を抱いている面はより一層好きになる、という図式により、曲線は右上がりになるのではないか。

その頃の私は、日本文化をより深く知りたいと願い、それを現地の人たちに伝えようと努力もした。
DSC03222_20111115224655.jpg


このU曲線モデルを知っておくと、落ち込んだ時、もうどん底に落ちたように感じる時、これは上昇期に突入する前の必然段階なのだ、と思うだけで救われるはず…。

大した原因ではなかったのだろうけど、どん底周期にあった私は、「誰とも会いたくない、話したくない病」になり、当時日本で爆発ヒットだった「ビリーズブート」のエクササイズにひたすら励んだ…。
体を動かし、余計なことを考えないでいると、いつの間にかどん底から這い出ているものだ。
DSC02911_20111115224656.jpg

異文化適応のU曲線、私の場合は単細胞なだけに、まさにこの定説に沿った情緒変遷であった。


ただこの異文化適応モデルには続きがあって、異文化生活を終えて母国に戻った人にも、適応曲線の定説があるのだ。
その場合はW曲線だそうな!
この定説を自分に照らし合わせてみると、私は第3ステージにあると思われる。
W曲線を分かりやすく説明すると…

①久しぶりの母国!すんなり適応できると思っていたのに、身体や習慣は異文化対応になってしまっているため、そのギャプがより強く感じられ気分は下降気味。
「あれ?○年振りの日本やけど、私って浦島太郎やわ…。日本ってこんなに窮屈な感じやったっけ?インドの方が大らかやし、子供にも厳しくないし、住みやすかったなぁ…。なんか物価も高いし…。」

②日本の生活様式をすっかり思い出し、日本人としての感覚も蘇る頃。本来の日本の良さをしみじみ感じる上昇期。
「そうそう、日本じゃこうだったよね。やっぱりこのやり方が、日本人の私には一番合っているのよ~」

③今まで免除されていた地域社会の一員としての役割分担を課されたり、地域の中での新たな人間関係の構築が不可欠となる。また慣れてきた日本生活の中、自分を模索する。「あぁ、私、今までは○○やったけど、日本の生活も落ち着いてきたし、これからどうするべきかしっかり考えなアカンなぁ…」凹む凹むの急降下…。

④自分のペースも確立され、母国での生活、母国語の中、自由自在に活動できる喜びを感じる時期…なのであろうか??

私にとってはまだ未経験の領域である第4ステージ。第3ステージでモヤモヤ悩みもがき苦しんでいる最中の私に、明るい上昇時期はやってくるのだろうか…(汗)
これは今まさに経過観察中なので、第4ステージに無事上がれたら「本帰国後のW曲線はホンマです!!」と力説させて頂くことにします。あぁ、早く第3ステージの泥沼から抜け出せますように…(涙)


画像も少なく長かった「異文化適応モデル」なんちゃって講義のご静聴、ありがとうございました。

[2011/11/15 23:00] | 日本語教師奮闘記 | トラックバック(0) | コメント(8)
| ホーム | 次のページ>>
ブログ翻訳

当ブログ内容をお好きな言語に翻訳できます。是非ご利用下さい。

powered by 3ET
powered by 電脳PC生活

プロフィール

aranyos

Author:aranyos
2006年4月家族でインド亜大陸に上陸。
心優しい夫のA-さん、鉄道大好きな息子の
鉄男、プリンセスにあこがれる娘のチーコ
と私に加え、インド生まれのピー助の5人家族。
インドでの目標は
*サリーを作る→次は着られるようにならねば!
*パンジャビスーツを作る→済み
*ヒンディー語にトライしてみる→講座終了
*インド料理を作れるようになる→修行中
*デリーにある全遺跡制覇→日々徘徊中
*国際交流の輪を広げる
「郷に入っては郷に従え」をモットーにインド
生活を楽しむぞ!

2010年10月15日を以て、インド生活に幕を下ろしました。
インド生まれのピー助が成人する2028年に、再びインドの地を踏みたいです!「インド再訪貯金」頑張るぞ~!
本帰国後、新たに、犬の「福ちゃん」も家族に加わりました!
《結論》
ボハット アッチャー!!インド生活!
(インド生活 最高です!!)

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

データ取得中...

FC2カウンター

各国からようこそ~!

月別アーカイブ

aranyos一家のインド生活の歴史です。いつまで?は未定です(笑)

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する